日立 MB-S1 S1用開発環境を整備する

S1実機でプログラミングを楽しむための環境を整えました。 ソースの編集、アセンブル、デバッガを実機で使えれば一通り楽しめそうです。FMシリーズで言うところのエディタアセンブラ、ツクモ電機のCDOS拡張モニタ同等の環境がS1でも再現できれば十分強力な開発環境だと思います。 S1用のプログラミング環境は

続きを読む

日立 MB-S1/10が更に強力マシンになりました^^

皆さんから譲って頂いたカード類や部品類を実装して特別なS1として楽しませて頂いていますが、せるじおさんからMP-3560を譲って頂き、お大尽なS1にグレードアップしました。 FM-77も皆さんから色々譲って頂きかなり充実していますが、S1も充実しています。 グレードアップしたS1/10とFM-77は

続きを読む

ベーシックマスタレベル3にASSIST09モニタを組込む その1

レベル3実機でプログラミングを楽しむ際にモニタの機能が貧弱で楽しめないことがあります。 FMシリーズの場合、色々な書籍に多機能なデバッガが発表されていますがレベル3はほとんど見かけないので、6809のSBCでもお世話になっているASSIST09をレベル3に組込みました。 ASSIST09本体は書籍の

続きを読む

HITACHI MB-6892 レベル3 カーソル表示のオンオフを調べる^^

CRTCのパラメータ変更後にカーソルが消えてしまう問題でカーソルを表示させる方法を 調べましたのでメモしておきます^^ 結果的にはワークエリアの$0115に値を書くことでカーソルが表示できました。 値に何を設定すればいいのか調べる方法として、ベタですがループで回して確認してみます^^;; こんな感じ

続きを読む

日立 MB-6892レベル3 VRAMエリアが移動できるか確認してみる その2

皆さんから頂いた情報を整理するとカラーRAMの関係でレベル3では気軽にVRAMエリアを移動できないことが分かりました。 しかし、CRTCのパラメータを変更後の画面の乱れはBASICのワークエリアにパラメータをセットすることで正常になりました^^;;; 今後、何かの参考になるかもしれないので実験内容を

続きを読む