いつも忘れてしまうレベル3とS1のグラフィックモードについてまとめておきたいと思います。 レベル3のグラフィックモード インタレース なし / あり (SCREEN,,1) (SCREEN,,0) 精細度モード ノーマルモード(SCREEN0) ハイレゾモード(SCREEN1) 水平表示文字数
続きを読むタグ: MB-S1 / レベル3
MB-S1 / ベーシックマスタ レベル3 の話題
日立 MB-S1 36ピン ビデオスーパーインポーズ拡張コネクタピンアサイン
日立 MB-S1 36ピン ビデオスーパーインポーズ拡張コネクタピンアサイン ピン データ方向PC⇔外部 信号名 ピン データ方向PC⇔外部 信号名 1 → +12V 2 ⇔ GND 3 → +5V 4 → #SREGSEL(スーパインポーズ関係レジスタ選択) 5 ⇔ D0 6 ⇔
続きを読む日立 MB-S1/レベル3 FDD I/F ピンアサイン
日立 MB-S1/レベル3 FDD I/F ピンアサイン 2D 320KB I/F ピンアサイン ピン番号 入出力(IF-FDD) ミニフロッピ用 I/F=MP-1870/ FDD=MP-3560/3550 1 → #HEAD LOAD 2 → #DRIVE3 3 ← #READY 4 ← #I
続きを読む日立 ベーシックマスタレベル3 56ピン 拡張スロットピンアサイン
日立 レベル3 56ピン 拡張スロットピンアサイン ピン データ方向PC⇔外部 信号名 ピン データ方向PC⇔外部 信号名 1 → +5V 2 ⇔ GND 3 ⇔ D0 4 ⇔ D1 5 ⇔ D2 6 ⇔ D3 7 ⇔ D4 8 ⇔ D5 9 ⇔ D6 10 ⇔ D7 11 → A0 1
続きを読む日立 MB-S1 I/Oマップ一覧
日立 MB-S1 I/Oマップ一覧 摘要 R:読込 W:書込 X:読込時不定 X/O:書込時不定 0:書込時0書込 アドレス 名称 ビット割付 読書 説明 D7 D6 D5 D4 D3 D2 D1 D0 FE00 MAP 0 *2 A19 A18 A17 A16 A15 A14 A13 A12 R
続きを読む日立 MB-S1/レベル3 72/56ピン拡張スロット ピンアサイン
日立 MB-S1 72ピン拡張スロット ピンアサイン 1~56ピンは44ピンを除きL3/S1共通 ピン データ方向PC⇔外部 信号名 ピン データ方向PC⇔外部 信号名 1 → +5V 2 ⇔ GND 3 ⇔ D0 4 ⇔ D1 5 ⇔ D2 6 ⇔ D3 7 ⇔ D4 8 ⇔ D5 9
続きを読む日立 MB-S1 背面ディップスイッチ設定
日立 MB-S1 背面ディップスイッチ設定 RS232Cボーレート設定 SW1-1/2 1 2 3 4 OPEN □□□□ CLOSE ■■□□ 工場出荷時状態 クロック分周比設定 S=300bps F=1200bps OPEN ■□□□ CLOSE □■□□ クロック分周比設定
続きを読むベーシックマスタレベル3にASSIST09モニタを組込む その1
レベル3実機でプログラミングを楽しむ際にモニタの機能が貧弱で楽しめないことがあります。 FMシリーズの場合、色々な書籍に多機能なデバッガが発表されていますがレベル3はほとんど見かけないので、6809のSBCでもお世話になっているASSIST09をレベル3に組込みました。 ASSIST09本体は書籍の
続きを読むHITACHI MB-6892 レベル3 カーソル表示のオンオフを調べる^^
CRTCのパラメータ変更後にカーソルが消えてしまう問題でカーソルを表示させる方法を 調べましたのでメモしておきます^^ 結果的にはワークエリアの$0115に値を書くことでカーソルが表示できました。 値に何を設定すればいいのか調べる方法として、ベタですがループで回して確認してみます^^;; こんな感じ
続きを読む日立 MB-6892レベル3 VRAMエリアが移動できるか確認してみる その2
皆さんから頂いた情報を整理するとカラーRAMの関係でレベル3では気軽にVRAMエリアを移動できないことが分かりました。 しかし、CRTCのパラメータを変更後の画面の乱れはBASICのワークエリアにパラメータをセットすることで正常になりました^^;;; 今後、何かの参考になるかもしれないので実験内容を
続きを読む日立 MB-6892 レベル3 VRAMエリアが移動できるか確認してみる^^
レベル3でCP/MやFLEX9を動作させるためにはALLRAMモードで動作させる必要があると思うのですが、そうなると$400から始まるVRAMエリアは邪魔になりそうです。 というわけで、CRTCの参考書籍を確認してみるとHD46505ではレジスタR12とR13でVRAMの先頭アドレスを指定するとの説
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その29 BIOSの作成15
BIOS09内CONOUTの画面制御を強化してみました。 実装したのは中部本多通商のS1-CP/M80で使用されていたコード+シフトJIS漢字表示です。 漢字表示はS1のシステムシステムコールではJIS漢字コードなのでCONOUT内で シフトJISからJIS漢字に変換しています。 上記の例は、 $8
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その28 BIOSの作成14
MSX風画面に更に近づけるために40字モードでファンクションキー表示をしてみました。 CP/M80では全く意味はありませんが、MSX風に color auto,goto list run を定義してみます^^;; これはもうMSX風の画面そのものです^^;;; 実験するのに下記のようなソフトを入れて
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その27 BIOSの作成13
新しいBIOSではWIDTHで80文字と40文字が切替可能になったので、恒例のMSX風画面に チャレンジしてみました。 前回やったのはFM7用のFLEX9でその様子はこんな感じ → https://asakita.net/kabekin/2013/12/6811.html 今回はS1-CP/M80で
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その27 BIOSの作成12
D88書込マシンが復活したので、samさん実装中のグラフィック命令対応BIOS09を来夢来人で動作させてみました。 サンプルソフトとして頂いたのはシェルピンスキー曲線の描画ソフト。 (このソフトはK80コンパイラで作成されています) 実行してみると、 順次描画されて、 描画完了しました。 テキスト画
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その27 BIOSの作成11
CP/M80も使えるレベルまで進展してきたので、来夢来人にプリンタを接続してみました。 接続したのはSIIのDPU-414です。 デジタルオシロ用に購入していた汎用感熱プリンタで、小型ながらANKでは80桁印字が可能な優れものです。 まだ感熱紙も入手できる比較的新しいプリンタなので使用も安心^^ し
続きを読む