FM-7でFAMOS77を使う、その後です。 先日頂いたFM-7の内部32ピン拡張バスに接続するタイプのFAMOS77基板を取り付けます。 ディスクドライブ本体とRAMアダプタを別々の人から貰ったので、正常に動作するか不安では ありますがOKっぽいです。 この基板ではディスクシステムのI/O領域$4
続きを読むカテゴリー: R10
【お出かけログ】 201405 可部線はよう鯉を見に行く
GW最終日は近場で「可部線はよう鯉」を見に行ってきました^^ 可部線の廃止区間の復活が決まってから延び延びになっていますが、28年春には開通していることでしょう。 と言うことは、急いで写真を撮らなくても来年は開通していないということですが・・・・ 可部からの廃線区間と河戸駅、可部線はよう鯉を見に行っ
続きを読む【お出かけログ】 201405 音戸大橋/能美の風景
能美島に里帰りを兼ねて つつじ満開の旧音戸大橋を見に行ってみました。 最近では第二音戸大橋を通るので旧音戸大橋を近くで見るのは久しぶりです。 第二音戸大橋開通後は交通量が少ないイメージの旧音戸大橋ですがGWの連休もあってギャラリーで賑わってました この光景は、私が子供の頃に見ていた頃と変わりません。
続きを読む富士通 FM-7 FAMOS77 ディスクシステムをO/H開始
S1用のOS-9カード製作作戦がしばらくお預けなので、FAMOS77で遊んでみたいと思います。 と言うわけで、ファミコン用ディスクシステムのO/Hに取り掛かります。 入手したディスクシステムの基板番号は04でした。 と言うことは、FAMOS77で使用する場合、プロテクト解除が必要なレビジョンのようで
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その9 (SEGラッチタイミングがシビア)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 取りあえず手持ちのCXK-5814Dが使用できないようなので、諦めてCXK-5813Dを注文しました。 国内の商社に注文しましたが、輸入品で入荷まではしばらくかかりそうですので、しばらくはお預け状態です。 マッピングレジスタ部は手出しできないので、セグメ
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その8 (チェック完了&通電)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 拡張バス、マッピングメモリ絡みの配線及びチェック終了したのでS1に取り付けてみました。 貴重なS1本体を壊す訳にはいかないので、2重配線チェックです。 (その3で書いたLS240のG1ですが、TIのデータシートによるとG1もG2も不論理なので#G1扱いに
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その7 (配線完了)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 全体の進捗度 約80% 拡張バス、マッピングメモリ絡みの配線が終了しました。 FM用拡張カードの信号を取り出しピンヘッダ迄の配線を少し残し完了しました。 最後の最後に配線したIC88マッピングメモリ部の回路図に誤植がありました。 この手の製作記事で回路図
続きを読む富士通 11AD2が壊れた
S1/30と同じ時期に譲ってもらった富士通のFM-11AD2が故障してしまったようです。 1FDDしかないS1/30では何かと不便が予想されるので、 2FDD仕様の11AD2を作業場に持ち込もうと動作確認したところ、 6809 CPU Module RAM Errorが発生! つい数か月前に、OS-
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その6 (ケーブル長さ確認)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 全体の進捗度 約75% ライザーカードにOS-9カードを取り付けてマッピングレジスタ迄のケーブル長さを確認 このケーブルは短い方が安心なので、できるだけ短い距離で調整してみます。 内側のI/Fソケットに取り付ける場合はもっと短くすることが可能ですが、気が
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その5 (主要部分の配線完了)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 全体の進捗度 約70% アドレスバス、データバス廻りの配線はほぼ終了しました。 あとは、制御線廻りとマッピングレジスタ迄の配線を行えばひとまず完了です。 しかし、かなり終わったつもりでもマッピングレジスタ迄の部分は配線量が多く、 FM-7用の信号取出しピ
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その4 バス廻り配線完了
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 全体の進捗度 約30% S1拡張スロットからFM-7拡張カード用信号取出しピンヘッダ廻りまでのアドレスバスとデータバスの配線が終わりました。 拡張スロットを2スロットに増やすMPC-EX01S ライザーカードを使って配線チェックを行います。 MPC-EX
続きを読むWindowsXPサポート いよいよ終了
一番使いやすくて出来が良かったWindowsXPのサポートがいよいよ終了するようです。 私が使っているXPマシンは仮想マシンを含めて2台。 普段はオフラインなので、ネット環境のある自宅に持ち帰って最後のアップデートをしておきます。 アップデートして再起動すると、寂しいメッセージが表示されました^^
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その3 信号線配線の準備
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 信号線廻りの配線に取り掛かる前に回路図にICのピン番号を書いておきます。 こうしないと私の配線した基板はミスだらけで動作しません^^;;; ピン番号を記入している際、作業が止まりました・・・ プロセッサ誌の記事では高速SRAMのデータ入出力バッファに3ス
続きを読む富士通 FM-8でCP/M-86弄り その2 二枚目のFDを確認
FM-8用CP/M-86の2枚目のFD内容を確認してみました。 デモ類のプログラムは無いかと期待して見たものの、BIOS関連のファイルのみ入っているようです。 Aドライブ=1枚目 Bドライブ=2枚目 デモ類はありませんでしたが、内部の参考用としてはデモよりもありがたいファイルではあります。 何かC
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その2 電源廻りの配線完了
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ +5VラインとGNDラインの配線はほぼ完了しました。 いよいよ信号ラインの配線に取り掛かれます。 FM-7用の信号を取り出すピンヘッダまでの配線があるので、通常の倍以上配線しなければいけませんが、このピンヘッダを使えばFM用拡張機器の実験が楽になるかと期
続きを読むradikoで全国の放送が聴取できるようになるらしい
3/28はRCCの「ごぜん様さま」で世良洋子が卒業した。 楽しみだった、木、金の世良洋子の放送も今後聞けなくなると思うと、ちと寂しい・・・・ でも、月~金のパーソナリティに変更は無いので一安心。 ちょっとラジオを整備して11時からのエディオンスタジオからの公開放送に備えます^^ (エディオンの8Fっ
続きを読む