Last Updated on 2010年12月5日 by kabekin
何でも集めていた頃の思い出を振り返ってみます。
今回、ご紹介するのは
■収集物の思い出【コンピュータ】:NEC/FC98-NX FC-55J
ほぼ新品の状態で3台も手に入ったFC-55J modelSN
![ghs4gj room [ALL IS VANITY]](https://i0.wp.com/asakita.net/kabekin/wp-content/uploads/ambexp/blog_import_508623754fa5f.jpg?w=550)
スペックはPentium3 550MHz HDD = 10GB メモリーは入手時に256MBでした。
中古で入手後RAS関係のドライバーを入手したものの、うまくインストールできずに断念。
RAS関係の機能はPCIボードにまとまっており、他に流用できないかと考えていたものの、FC-55Jでもうまく動かずそのまま放置
![ghs4gj room [ALL IS VANITY]](https://i0.wp.com/asakita.net/kabekin/wp-content/uploads/ambexp/blog_import_508623782ba42.jpg?w=550)
ドライバは入ってない状態でもRASステータス表示は出るようで、起動中など表示が変わります。
![ghs4gj room [ALL IS VANITY]](https://i0.wp.com/asakita.net/kabekin/wp-content/uploads/ambexp/blog_import_5086237a364a2.jpg?w=550)
3台ともIODATAの安そうなCD-ROMドライブが搭載されていましたが、標準品かどうかは不明。
HDDは専用マウント金具に取り付いています。
![ghs4gj room [ALL IS VANITY]](https://i0.wp.com/asakita.net/kabekin/wp-content/uploads/ambexp/blog_import_5086237de9e30.jpg?w=550)
NLX仕様のドーターボードによりPCIが4スロット横向きに搭載できるようになっています。
この手のNECのFC98NXはNXという名前の通りNLX規格のM/Bを採用しています。
これは改造の自由度が低くなります。でもNXだからしょうがないんだよなぁ~
![ghs4gj room [ALL IS VANITY]](https://i0.wp.com/asakita.net/kabekin/wp-content/uploads/ambexp/blog_import_5086238203cbd.jpg?w=550)
FAパソコンではありますがヤマハのXG音源が搭載されていたりして面白いM/Bなっています。
これはVC40系などの家庭用VALUESTAR-NXの設計と基本的に同じことを示唆しているような気が・・・・・・
![ghs4gj room [ALL IS VANITY]](https://i0.wp.com/asakita.net/kabekin/wp-content/uploads/ambexp/blog_import_508623850125a.jpg?w=550)
少しの間ですがいろいろ楽しませてくれたFC-55Jでした。
NLXなのでM/Bの交換もできず、比較的早めに手放してしまったPCです。
PC-9821と並べて満足しただけで終わりました・・・・・・・
![ghs4gj room [ALL IS VANITY]](https://i0.wp.com/asakita.net/kabekin/wp-content/uploads/ambexp/blog_import_508623893d7f2.jpg?w=550)