最近マイブームのFLEX9ですが、通信関係に続き、ROMモードでもアドバイスを頂きFLEXからFBIOSを弄れるようになりました^^
FLEXを弄り始めた頃から色々悩みながら、なかなか達成できなかったFBIOSへのアクセスができて楽しさ倍増です。
青色背景に白色で40文字モード、MSXのようなこのイメージが好きで、FLEXでいつかやってみたいと思っておりました^^
続きを読む 【FM-7】FLEX9でFBIOSの使用^^
最近マイブームのFLEX9ですが、通信関係に続き、ROMモードでもアドバイスを頂きFLEXからFBIOSを弄れるようになりました^^
FLEXを弄り始めた頃から色々悩みながら、なかなか達成できなかったFBIOSへのアクセスができて楽しさ倍増です。
青色背景に白色で40文字モード、MSXのようなこのイメージが好きで、FLEXでいつかやってみたいと思っておりました^^
続きを読む 【FM-7】FLEX9でFBIOSの使用^^
先日ヤフオクを見ていると「ARTDINK AD101高速化ユニット」という周辺機器がおまけで付いているFM-7が出品されていた。
何だか見覚えのあるシールで、以前ヤフオクで入手したFM-7にこのシールが貼ってあったことがあります。
このFM-7を入手したときは拡張ユニット部に何も刺さっていなかったので何も付いていない or 何かの高速化ソフトのことかと思っていましたが、どうやらサブCPUを高速化するユニットらしくMPUの真下に取り付ける類のものだそうです。
と言うことは、私のFM-7にも付いている可能性が出てきました^^
オークションで見た説明を引用させてもらうと「サブCPUの基本クロックを変えることで約20%の高速化」できるユニットらしく 続きを読む 【FM-7】高速化ユニットがあるかも^^
待望のFLEX9でのクロス開発用通信環境がなんとか完成しました。
アスキーファイルの送受信プログラムをFLEX用のアセンブラで作ってみました。
これでB16のSE3やEASY-S1でコーディングしたソースファイルをFLEX上に移動できるようになりました(^^)
(しかし私の参考にした8251Aの参考書はNOP使いまくりで処理後はNOPを入れないと不安定みたいなことが書かれているので現状NOPだらけです。ホントにこんなに沢山いるのかなぁ~)
FM-7からの送信では4800bpsでも特に問題ないものの、FM-7への受信は600bpsでもFDへの書き込み時にデータを取りこぼしてしまいます。
F-BASICで作った通信ソフトはFD書き込み中のハンドシェークはできているので、現状F-BASIC用の仕様を満たせていません。
F-BASIC⇔FLEX用のFDコンバータがあればF-BASICで転送するのですが、FDコンバータも無いのでここはFLEX上でソースを受渡しするしかなさそうです。
FDCステータスレジスタ($FD18)0ビットのBUSYフラグでXOFFしてみようと挑戦してみたものの
続きを読む 【FM-7】FLEX9上で仮クロス開発用の通信環境完成(^^)
FM-7でのFLEX9を使ったプログラミング環境は、整ったのですが、ラインエディタ&FDでのアセンブリではエラー多発の私にはちと厳しい環境です。
教科書の応用をするとすぐにエラー発生・・・・
修正してアセンブル、OUTファイル確認、また直して、アセンブルして、OUTファイル確認、また直して・・・・
FLEXでのラインエディタはそれなりに慣れてきたものの、アセンブリのFDオペレーションは時間の問題というよりも貴重なFDD(EPSON-TF10)を壊さないかどうか不安でしょうがない。
というわけで、S1にはスクロール可能スクリーンエディタ&メモリ上アセンブリのEASY-S1があるというわけで、来夢来人を復活させてEASY-S1を動かしてみました。
操作した感じでは 続きを読む 【S1】ちとEASY-S1でお勉強開始