コンテンツへスキップ

かべきんブログ

電子工作とマイコン、オールドPCの話題

  • ホーム
  • 8ビット機
    • S1/L3の話題
    • FMの話題
  • 16ビット機
    • B16/Limelight2020の話題
    • PC-98の話題 (ブログ)
    • PC-98の話題 (全般)
  • OS毎の話題
    • OS-9の話題
    • FLEX9の話題
    • CP/Mの話題
    • Linuxの話題
    • MS-DOSの話題
    • Windowsの話題
  • MPU毎の話題
    • 6809の話題
    • Z80の話題
    • 68000の話題
    • 8086の話題
    • H8の話題
    • ARMの話題
    • その他マイコンの話題
  • 技術の話題
    • アマチュア無線の話題
    • ラズベリーパイの話題
    • 技術資料の話題
    • オーディオの話題
    • 真空管の話題
    • 6BM8系真空管の話題
  • 連絡画面
かべきんブログ

月: 2014年5月

2014年5月30日 kabekin

日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その14 (完成しました)

Last Updated on 2024年12月12日 by kabekin S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ アドレス確定後のバタつきを抑える遅延部を調整して数日間、OS-9L2を弄ってみましたが一度もフリーズせず安定して動作しています。 実測で条件は満たしていると思われるのでこれで完

続きを読む
2014年5月29日 kabekin

日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その13 (遅延部を代替)

Last Updated on 2014年5月29日 by kabekin S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 記事通りに作ってもどうしてもうまくいかないセグメントレジスタのラッチについて素人なりに代替を考えてみます。 今回うまくいかない遅延部はこんな感じです。 ロジック間に入れた遅延も普

続きを読む
2014年5月22日 kabekin

日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その12 (セグメントレジスタが不安定)

Last Updated on 2014年5月22日 by kabekin S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ マッピングレジスタはOK、セグメントレジスタは何とか書込みできそうなのでいよいよOS-9L2の起動を試します。 すんなり起動してくれませんが、何度か起動すると運よくタイトル画面迄

続きを読む
2014年5月20日 kabekin

日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その11 (74AS08でもダメ)

Last Updated on 2014年5月20日 by kabekin S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ CXK-5813に交換してからマッピングレジスタの動作は正常になったので、 残件になっている74AS08に交換して記事を忠実に再現してみることにしました。 早速DISKBASIC

続きを読む
2014年5月20日 kabekin

日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その10 (CXK-5813D到着)

Last Updated on 2014年5月20日 by kabekin S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 業者に発注していたSONYのCXK-5813Dが到着! セラDIPタイプの高級そうなメモリでした 5個から購入可、1個1600円で8000円の出費ですが、入手できてよかった^^

続きを読む
2014年5月19日 kabekin

富士通 FM-7 デバッグ環境用にCLCDを取り付ける その2

Last Updated on 2014年5月19日 by kabekin 「FM-7に小型文字液晶を取り付けて遊ぶ方法」を忘れないようにメモっておきます。 HD44780のI/Oインタフェースはモトローラの68系用に設計されているということで、 FM-7やS1では制御信号のプログラミングは不要とい

続きを読む
2014年5月19日 kabekin

富士通 FM-7 デバッグ環境用にCLCDを取り付ける その1

Last Updated on 2014年5月19日 by kabekin 製作中のFM-7デバッグパネルにHD44780互換のCLCDコントローラを使ったサブディスプレイを取り付ける為実験してみました。 当初、デバッグパネルには星光電子のTypeEユニットをI/OにしたスイッチとLEDを付けるのみ

続きを読む
2014年5月16日 kabekin

富士通 FM-7 F-BASIC上のアセンブラ、デバッグ環境を整える

Last Updated on 2014年5月16日 by kabekin FM-7ではFLEX上でアセンブラを勉強できる環境を整備できていますが、 FAMOS77の動作を調べる為にF-BASIC上でのアセンブラとデバッガを揃えてみたいと思います。 今となっては富士通製のアセンブラは入手できないので

続きを読む
2014年5月14日 kabekin

日立 MB-S1 MPC-EX03Sと64KB RAMを借りる

Last Updated on 2014年5月14日 by kabekin OS-9カード自作用のCXK-5813D-55入手の目途が付いたので、 S1用のライザーカードMPC-EX03SとMPC-RA64SをS氏からお借りしました。 手持ちのMPC-EX01Sはレベル3カード用のスペーサで位置調整

続きを読む
2014年5月9日 kabekin

富士通 FM-7 FAMOS77 FM-7でディスクシステムを使う喜び

Last Updated on 2024年12月19日 by kabekin FM-7でFAMOS77を使う、その後です。 先日頂いたFM-7の内部32ピン拡張バスに接続するタイプのFAMOS77基板を取り付けます。 ディスクドライブ本体とRAMアダプタを別々の人から貰ったので、正常に動作するか不安

続きを読む

投稿のページ送り

1 2 次の記事»

Twitter → https://twitter.com/kabeking9167

お知らせ

自動挿入の広告を全て剥がしましたので、多少読みやすくなったと思います。
インポートの問題で改行がうまく取り込まれていません。
手作業で順次直していますので、修正完了までしばらくお待ちください^^

最近のコメント

  1. 桃源紀行を使うためにVMware PlayerにWindows98SEをインストール に 宝イック辛い より
  2. TELEFUNKENの真空管DATECODEを確認 に kabekin より
  3. TELEFUNKENの真空管DATECODEを確認 に muche より
  4. PC-9801DX 電源部(TOKIN PU-463A) 分解メモ に kabekin より
  5. PC-9801DX 電源部(TOKIN PU-463A) 分解メモ に komatsu より
  6. PC-9801DX 電源部(TOKIN PU-463A) 分解メモ に komatsu より
  7. PC-9801DX 電源部(TOKIN PU-463A) 分解メモ に kabekin より
  8. PC-9801DX 電源部(TOKIN PU-463A) 分解メモ に komatsu より
  9. FM-11復旧作戦 開始 に kabekin より
  10. KeeYees Tech Inc CH341A ROMライタ を入手 に kabekin より

投稿カレンダー

2014年5月
月火水木金土日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 
« 4月   6月 »

最近の投稿

  • 久しぶりにレベル3で3インチコンパクトフロッピ吸出し環境を立上げる2025年5月14日
  • ALGYAN 8周年オリジナル IoT 基板を頂きました^^2023年6月10日
  • PC-9801-102 PCカード増設ボードの相性確認2023年2月11日
  • NEC FD1135DをPC-9801DXに接続する2022年12月19日
  • 日立 ベーシックマスタ レベル3でPC/AT用FDD(TEAC FD-235HG)を使う その22022年12月6日
  • レベル3のFDDにステップ倍化回路を使いPC/AT用FDDを接続する2022年11月23日
  • 日立 ベーシックマスタ レベル3でPC/AT用FDD(TEAC FD-235HG)を使う2022年11月22日
  • レベル3 & MB-S1用 データセパレータ基板をFDD用シャーシに組込む2022年10月7日
  • 横河電機 YEW 2892-12 クランプセンサのレンジ判明2022年10月7日
  • 岩通のロジアナ SL-4122を修理する2022年9月23日

アーカイブ




にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村


広告エリア
(Yahoo,Amazon,楽天で購入予定のある方、是非こちらからお願いします)

WordPress Theme: ウェリントン by ThemeZee.