コンテンツへスキップ

かべきんブログ

電子工作とマイコン、オールドPCの話題

  • ホーム
  • 8ビット機
    • S1/L3の話題
    • FMの話題
  • 16ビット機
    • B16/Limelight2020の話題
    • PC-98の話題 (ブログ)
    • PC-98の話題 (全般)
  • OS毎の話題
    • OS-9の話題
    • FLEX9の話題
    • CP/Mの話題
    • Linuxの話題
    • MS-DOSの話題
    • Windowsの話題
  • MPU毎の話題
    • 6809の話題
    • Z80の話題
    • 68000の話題
    • 8086の話題
    • H8の話題
    • ARMの話題
    • その他マイコンの話題
  • 技術の話題
    • アマチュア無線の話題
    • ラズベリーパイの話題
    • 技術資料の話題
    • オーディオの話題
    • 真空管の話題
    • 6BM8系真空管の話題
  • 連絡画面
かべきんブログ

月: 2013年1月

2013年1月28日 kabekin

B16LXs テキストマシン快適化計画 (その3)

Last Updated on 2013年1月28日 by kabekin RAMディスクのおかげで漢字変換もかなり快適になり、 テキスト入力マシンとしては十分活用できるレベルになりました。 そこで次の問題はデータのやり取り。

続きを読む
2013年1月27日 kabekin

B16LXs テキストマシン快適化計画 (その2)

Last Updated on 2013年1月27日 by kabekin B16LXsラップトップでRAMディスクが動作するようになり、 辞書をRAMディスクに入れておいて変換速度アップ作戦開始です。 まず、辞書絡みのデータ容量を調べてRAMディスクに確保する容量を確認します。 関係しそうなファイ

続きを読む
2013年1月22日 kabekin

B16LXs テキストマシン快適化計画 (その1)

Last Updated on 2013年1月22日 by kabekin テキスト入力マシンとして使っているB16LXsですが、速度的に問題があり作業効率が落ちています。 ただのテキスト入力マシンなので、MS-DOS上でテキストエディタが動作するだけでいいのですが遅い。 MS-DOS+テキストエデ

続きを読む
2013年1月17日 kabekin

来夢来人 2デッキ化計画 その6

Last Updated on 2013年1月17日 by kabekin MB8876でサポートされていない #MOTORと#SIDESELECT信号を追加してみました。 接続には既存の回路にインバータのオープンコレクタを追加しただけの簡単作業です。

続きを読む
2013年1月16日 kabekin

xampp1.8.1にNetCommons2.4.0.0インストールで躓く

Last Updated on 2013年1月16日 by kabekin この正月休みにxampp1.8.1にNetCommons2.4.0.0を入れてみる機会がありました。 その際、Strictのワーニングやらなんやかんやで動作しなかったので、改めて時間を取って検証してみました。

続きを読む
2013年1月15日 kabekin

CP/M Player for Win32を使ってみる

Last Updated on 2013年1月15日 by kabekin TAKEDA氏作のCP/M Playerを活用させて頂くべく、Windows7上に環境を整えてみましたので手順をメモ 1) CP/M Player for Win32(http://homepage3.nifty.com/t

続きを読む
2013年1月11日 kabekin

wordpressで先頭のスペースを削除しないように変更

Last Updated on 2013年1月11日 by kabekin wordpressに変更してしばらく経ちますが、どうしても不便なことが・・・・ それは、先頭のスペースが全角、半角とも trim されて思ったレイアウトにならないということ。 ネットで調べるとfunction.phpの中にフ

続きを読む
2013年1月10日 kabekin

12ステップで作る 組込みOS自作入門の環境構築メモ

Last Updated on 2013年1月10日 by kabekin 酒井氏著書の「12ステップで作る組込みOS自作入門」の開発環境をUbuntuで整えてみました。 本ではFreeBSD、GNU/Linux/Windows+Cygwinでのクロス開発環境が紹介されていますが、 ここは一番実現性

続きを読む
2013年1月8日 kabekin

B16LXsをテキストマシンに仕立てる

Last Updated on 2013年1月8日 by kabekin テキストマシンとしてしばらく使っていたAppleのSE/30ですが、 やはり使い勝手が悪いので使い慣れたMS-DOS機に変更しました。 今回引っ張り出してきたのは日立のラップトップ機B16LXs。 ノーマルのB16LXはプラズ

続きを読む
2013年1月7日 kabekin

Google XML Sitemap を入れたら PS Auto Sitemapの記事一覧がXMLに

Last Updated on 2013年1月7日 by kabekin これまでPS Auto Sitemapプラグインを利用し記事一覧を生成していました。 SEO対策の為、Google XML Sitemapをインストールしたところ、PS Auto Sitemapでの記事一覧がXMLに・・・・。

続きを読む

Twitter → https://twitter.com/kabeking9167

お知らせ

自動挿入の広告を全て剥がしましたので、多少読みやすくなったと思います。
インポートの問題で改行がうまく取り込まれていません。
画像リンクもおかしいものがあります、
手作業で順次直していますので、修正完了までしばらくお待ちください^^

最近のコメント

  1. 日立 MB-S1 Z80カード 配線再開 に kabekin より
  2. 日立 MB-S1 Z80カード 配線再開 に sam より
  3. 謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】 に kabekin より
  4. 謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】 に mbs1model20 より
  5. 初めてのGAL書込み GAL16V8A に kabekin より
  6. 初めてのGAL書込み GAL16V8A に yato より
  7. S1用拡張メモリ+漢字ROMカード KR2-AとMPC-RA64Sを512KBに改造する に kabekin より
  8. S1用拡張メモリ+漢字ROMカード KR2-AとMPC-RA64Sを512KBに改造する に mbs1model20 より
  9. kryofluxでフロッピを吸い出してみる に kabekin より
  10. 久しぶりにレベル3で3インチコンパクトフロッピ吸出し環境を立上げる に kabekin より

投稿カレンダー

2013年1月
月火水木金土日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 
« 12月   2月 »

最近の投稿

  • 頂いているFM用のプリント基板工作開始(^^)2025年8月10日
  • 謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】2025年8月3日
  • 初めてのGAL書込み GAL16V8A2025年7月27日
  • 謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】2025年7月20日
  • S1 512Kバイトに改造したKR2-A基板でエラー発生かも?2025年7月13日
  • かべきんブログ SSLに対応しました2025年7月6日
  • S1用アドレスマッピングRAMを注文 SIGNETICS S54S189F2025年7月5日
  • S1用拡張メモリ+漢字ROMカード KR2-AとMPC-RA64Sを512KBに改造する2025年7月1日
  • kryofluxでフロッピを吸い出してみる2025年6月13日
  • 日立 MP-3370 HFD305A取り出し方メモ2025年6月8日

アーカイブ




にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

★★ リンク集 ★★

  • Enthusiast! 廃な日々
  • すばらしきMB−S1の世界
  • 6809 / 6800とFLEX
  • SASAJIe’S HOME
  • Retro PC Gallery (by はせりん)
  • 思い付きハードでソフトに七転八倒
  • 旧コン研
  • ぺるつれ
  • Oh!MB-S1

★★ 広告 リンク集 ★★

アフェリエイトリンクです
アマゾン,ヤフー,楽天.ベクター等
(^^)是非こちらからご購入をお願いします(^^)
WordPress Theme: ウェリントン by ThemeZee.