新しいBIOSではWIDTHで80文字と40文字が切替可能になったので、恒例のMSX風画面に チャレンジしてみました。 前回やったのはFM7用のFLEX9でその様子はこんな感じ → https://asakita.net/kabekin/2013/12/6811.html 今回はS1-CP/M80で
続きを読むタグ: 引越し後手直し必要
日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その27 BIOSの作成11
CP/M80も使えるレベルまで進展してきたので、来夢来人にプリンタを接続してみました。 接続したのはSIIのDPU-414です。 デジタルオシロ用に購入していた汎用感熱プリンタで、小型ながらANKでは80桁印字が可能な優れものです。 まだ感熱紙も入手できる比較的新しいプリンタなので使用も安心^^ し
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その22 BIOSの作成6
コンソールI/O関係の不具合原因が分かりました! 何かの参考になるかもしれないのでメモしておきます(何とも凡ミスで恥ずかしい・・・ 現象はCP/M起動後、Bdos Err On A: が32回表示された後にa>プロンプトが出たら「^@」が 126個出力されて改行され、停止するまで延々と続く不具
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その20 BIOSの作成4
BIOS09内のディスクI/Oのサブルーチンを考えています。 S1はFMと違い、ROM内にFDDのサブルーチンが無いので自分で作る必要があるみたいです。 FDCのMB8877を使った参考書としては「オーム社のマイクロコンピュータMC6809の考え方」が分かりやすくお気に入りの書籍です。 この本はFL
続きを読む来夢来人でZ80Bカードのテスト その2
Z80のテストプログラムとしてMPC-RA64Sの64KB全範囲に$5Eを書込んでみました。 前回は一部の範囲しか書いていなかったので今回はプログラムのエリアを除く$0020~$FFFFの すべてを$5Eで埋めてみました。 動作確認したZ80側のプログラムはこんな感じです。 0000 LD HL,0
続きを読む