NEC FC-9801KにCF-IDE変換機を取り付けてみる^^

Last Updated on 2020年3月24日 by kabekin

FC-98の中でもあまり人気のない機種 FC-9801Kを1台確保しています^^

昔はフロッピーオペレーションで時々使っていましたが、最近では98用外部FDDは8インチしか持っていないのでHDD起動がしたくなりました^^
FC-9801Kの資料は持っていないのでネット上のカタログで確認してみるとHDDは取付可能のようでした。

FC98本体を引っ張り出してきて中身を確認してみるとHDD I/F用のコネクタっぽいものを発見。
特殊なHDDなのかなぁ~ と思いながらも、
色々調べると このコネクタは2.5インチ用のIDEは44ピンのコネクタということが判明。

特殊なものではなく98ノート等で使われているIDEのHDDと同じっぽいもののようです。
2.5インチのIDE-HDDが44ピンとは知らなかった・・・・^^;;;
(けっこう、常識らしい・・・)

中古の98ノート用HDDを探していましたが、ここにきて中古の2.5インチHDDはリスクが高いので
よく見かけるCF-IDE変換機を入手してみました。

調達したのはこちら。
正確にはCFカードをIDEのHDD I/Fに接続できるようにする変換基板でSSDではありません。
特に、CFのストレージはデータ保持の期間や信頼性は低くFA業界での使用は無理です^^;;

44ピンIDEケーブルは少し入手困難な印象・・・
44ピンコネクタに取り付けてみたところ。
FC98側のコネクターは凸のガイドがあるので向きはわかるものの、CF-IDE変換基板にはピンアサインの表示なし。

ネットで探すと98ノート用のHDDハウジングに取り付けられた写真はあるものの、
98ノート用HDDのコネクタピンアサインを知らないので向きは分からず・・・

いろんな写真から1番ピンはCFを上に向けて左側だろうと予想し電源オン

PC98用としては唯一確保してあるPC-8881を接続してMS-DOSを起動します。

(PC-8881はPC98用ではなくPC8801用だよって突っ込まないで下さいね・・・
PC8801用はPC9801で使用可能のようです。)

N5200やS3100用は中身は FD1165-AですがPC-98用ではないので完全な互換性は期待できないようです。

FORMATコマンドでHDDが認識されているかを確認してみると
無事認識されており、ほっと一息^^;;

そのままフォーマットしておきます。

このCF-IDE変換基板ですがアクセスLEDが付いていました^^

手持ちのDOSはMS-DOS Ver3.3なので、HDDのパーティションは最大128MB。

CFは512MBなので4つのエリアに領域を割り当てて、全領域にシステムを転送しておきます。

全領域にシステムを転送したので起動メニューも4パーティション分選択できるようになりました
CF-IDE変換は使えるようになりましたが、基板を固定できていません^^;;;

HDD取付用のネジ穴があるので、ココを使って固定予定です。
FC-98側は3mmのネジ穴ですがCF-IDE変換基板は3mmのネジは通らないのでM2のネジ+ベークの絶縁スペーサで固定するのが良さそうです。

M2ネジ+絶縁スペーサは手持ちが無いので後日取付ます。

FC-9801KはFDDが外付けで不便ですがHDD起動になれば小型で使いやすい98ではないかと思います

この箱だけの筐体が好き

そんな、FC-9801KがHDD起動になった記録・・・

98関連のお探し物は是非こちらからお願いします → Amazon


残件メモ
CF-IDE基板の固定

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください