長期出張も終わり趣味の時間がとれるように落ち着いてきましたのでマイコン弄り再開です。 1年近くブログ投稿は止まっておりましたが、一年経過する前に再開できました(^^) 久しぶりのマイコン弄りはレベル3です。 レベル3マーク5用の3インチコンパクトフロッピの吸出しをお手伝いするためマーク5に MP-1
続きを読むタグ: OLDPC
日立 ベーシックマスタ レベル3でPC/AT用FDD(TEAC FD-235HG)を使う その2
こちらで作ったレベル3でPC/AT用FDDを使う投稿でFM用のパラメータのままだとエラーになることがあるのでレベル3のパルスを調べてレベル3で保証された値にしてみました^^ 現在はこんな環境で作業しています^^MB-S1とレベル3を楽しむための環境で3インチFDDやAIWAのDR-1などレアな周辺機
続きを読む日立 ベーシックマスタ レベル3でPC/AT用FDD(TEAC FD-235HG)を使う
こちらで作ったレベル3用外付けFDDでAT用のFDDが使えるか試してみました。 使ったのはold68funさんから頂いたステップ信号2倍化回路の新しい基板で2デッキ扱えるものです。左が新型の2デッキ用、右が旧型の1デッキ用です。どちらの回路もYD-580の置換としてレベル3で使用可能でした。 Sas
続きを読むAIWA アイワ DR-1データレコーダ O/Hメモ
AIWAのデータレコーダ DR-1をゴムベルト交換でO/Hしたので次回分解に備え手順をメモ・・・ AIWAのDR-1はRS232C経由で9600bpsの高速SAVE/LOADができる高級機種のようです。 RS232Cでデータ転送しますが、完全にコマンドで動作しているわけではなく走行系のコントロールは
続きを読むNEC FC-9801Kでソニーの2インチデッキPDD-150を試す
ソニーのPC-9801用2インチデッキのデバイスドライバが入手できたのでFC-9801Kで使えるか試してみました。 私の98マシン。内部に2GBのCF, 外部に5インチ拡張デッキを取り付けて、RAMドライブもあるので既にHドライブまであります。A,B,C,D=HDD(CF)/ E,F=5インチFDD
続きを読むGOTEK FDDエミュレータを頂いたのでFM77で動作確認^^
FM7で使用できるようにファームウェアを書き換えたGOTEKのFDDエミュレータを頂きました。 ファームは既に書き換えられているので、早速愛用のFM77に取り付けて弄ってみます^^ 将来的には外部ドライブで使用予定なのでNECの5インチ用の変換金具に取り付けました^^ ドライブ0で使用する場合は特段
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80にCPMDrvWinのI/Oを移植 その4(移植完了)
S1-CP/M80への仮想ドライブ移植ですが 色々見落として混乱しておりますが、結局はドライブへのRead,Writeルーチンの差替えのみでOKという当初の目論見に戻りました^^;;; 仮想ドライブのread, writeルーチン移植の際にFDCパラメータのポインタを戻していないことをold68fu
続きを読むFM-7 ファミコン用ディスクシステムの筐体にFD-235HGを入れる^^
FM-7用に3.5インチFDDをファミコンのディスクシステムHVC-022の筐体に入れてみました。 ステップダブラー基板を入れてPC-AT用のデッキ(TEAC FD-235HG)を入れます。 今回使ったデッキは私が初めて使ったDOS/V機のIBM model2408から外して保管しておいたデッキで、
続きを読む複合ドライブ YE-DATA YD-8V07をWindows10で試す
以前から気になっていたYE-DATAの複合ドライブ YD-8V07のデバイスドライバ付きをメルカリで見つけたので、購入してみました^^ 中身はYE-DATAのYD-8V07との記載ですが製品名は星野金属のFCUI71YB MULE3というデッキのようです。3.5インチFDD、スマートメディア、コンパ
続きを読むFUJITSU FM7用ステップ信号2倍化基板の製作
6809 / 6800とFLEXのOld68funさんからFM7用のステップ信号2倍化回路の基板を譲って頂きましたので、早速作って遊んでみました。 PICのICソケットは不要と気付いていながらICソケットを取り付けてしまい8Pソケットを1個無駄にしてしまいました・・^^;;; IC2個、コンデンサ2
続きを読む富士通 FM-11 マンハッタンシステムのモジュールもROM化^^
R2PlusでのROM化ができるようになったので、同社のマンハッタンシステムのモジュールもROM化してみます。 マンハッタンシステムといえば、FM-11用OS-9上でCP/M80を動作させる夢のシステムです。 この手の古いシステムはハードの故障よりもメディアがダメになってソフトが壊れることのリスクの
続きを読むGNT4601設定メモ
インテリジェント型の紙テープリーダ GNT4601の取扱説明書が入手できたので、RS232Cで通信できるように設定と使い方をまとめてみました^^ ざっくりした概要はこんな感じ 使用準備 ▼DIPスイッチの設定SW1 = OFF エコーなしSW2 = OFF LEADERスイッチの機能でフィードホール
続きを読むベーシックマスタレベル3にASSIST09モニタを組込む その1
レベル3実機でプログラミングを楽しむ際にモニタの機能が貧弱で楽しめないことがあります。 FMシリーズの場合、色々な書籍に多機能なデバッガが発表されていますがレベル3はほとんど見かけないので、6809のSBCでもお世話になっているASSIST09をレベル3に組込みました。 ASSIST09本体は書籍の
続きを読むFUJITSU FM-77でFT245RLのFT245Toolsを試してみる
akita2001さんのFM7用FT245RL通信カードを使ったFT245Toolsを試してみました。 このツールはFT245RLの仮想シリアルポート経由でデータを送受信できるツールのようで、 外部のWindows機を仮想ドライブとして使える素晴らしいツールのようです。 私の使っている環境はWind
続きを読むFUJITSU FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その14
LEDドライバと電源を載せた基板はスペースの関係でACコネクタの下側に重なってしまいました。 ACコネクタのACラインに接触しないように、基板を固定するスペーサを短くする必要があります。万が一、ACラインがシャーシに落ちると危ないので絶縁のスペーサが良さそうです。 探してみると秋月に5mmの樹脂スペ
続きを読むFUJITSU FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その13
LM317の可変電圧電源の配線を失敗してしまったので修理します^^;; 部品を全部剥がして再配線するにはユニバーサル基板のランドが持たないと思われるので、LM317の足を切って手直ししました^^;;まずは、放熱板を取り外します。 横からニッパを突っ込んで2番ピンと3番ピンを切断して半田メッキ・・・
続きを読む