ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 6809SBC用に作成していたFLEX9のディスクイメージを使って作業していましたが、数種類のFLEX.SYSを作成しており、どのSBC用か分からなくなっているので作業ベースのFLEX.CORをもう一度作り直しておきます。 次回の作業
続きを読むカテゴリー: 旧型PC
80年代, 90年代パソコンの話題
MB-6892 マーク5の拡張RAMでFLEX9を試す その1
ベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 FLEX9を動作させるのに邪魔なVRAM領域$0400~の対応方法がどうにもうまくいかないので、マーク5をALLRAMで動作させる方法でなんとかならないか調べていきます。 レベル3でFLEX9を動作させるにはいろいろハードルがあります
続きを読むMB-6892 レベル3 マーク5のROMの裏RAMバンク切り換えメモ
レベル3マーク5やS1のBモードで使えるROMの裏RAMをバンク切り換えで使うためのメモ。 MB-6890やMB-6891で使用する拡張バンクメモリMP-9818の使い方とは違うようなので整理しておきます。 ▼PIA-BANK機能($FFD0, $FFC1) PIA-A BANK PA7 PA6 P
続きを読むFUJITSU FM-77用拡張スロットの組み立て
old68funさんから頂いたFM-7用拡張スロット基板を組み立てました。 以前作ったI/O&ROM/RAMディスクと接続した様子はこんな感じ^^32P拡張スロットとROM/RAMディスクユニットを拡張50Pから取れるようになったので,FM-77内部の32Pが2個確保できるようになりました^^(I/
続きを読むEPSON PC-386GS で理想の外部メディア環境が完成^^
物置に収めていたパナソニックのPD/CD-ROMドライブを引っ張り出してきたのでSCSI系統に追加しました。 これで、PC98で使う一通りのメディアの読み書きが一通りできる環境が揃いました^^ 私のメインマシン EPSON PC-386GSで環境を作っています。 フロッピマニアなので2インチから8イ
続きを読むXM7エミュ用のSUBSYSL4.ROM, ANKCG16.ROMを作っておく
常用させて頂いているXM7でSUBSYSL4.ROM, ANKCG16.ROMが揃っていないことに気づきました。 FM77の400ラインカードは4個のROMが付いているので、何をどうROMイメージにすればいいのか分からずそのまま放置していたようです。(そういえば、400ライン対応のソフトも持ってない
続きを読むMB-6892 レベル3 マーク5用 64KB拡張メモリ MP-9764のバンク切替メモ
日立純正のマーク5用 64KB拡張メモリのバンク切替方法を調べておきます。 MP-9764はこんな感じ。拡張RAMは専用スロットがあるので拡張スロットを消費しないのがありがたです^^ S1の取説によると拡張メモリ用のレジスタは$FFE8のようです。 アドレス D7 D6 D5 D4 D3 D2 D1
続きを読むNEC FC-9801Kでソニーの2インチデッキPDD-150を試す
ソニーのPC-9801用2インチデッキのデバイスドライバが入手できたのでFC-9801Kで使えるか試してみました。 私の98マシン。内部に2GBのCF, 外部に5インチ拡張デッキを取り付けて、RAMドライブもあるので既にHドライブまであります。A,B,C,D=HDD(CF)/ E,F=5インチFDD
続きを読むVSCodeのターミナルをCygwinのターミナルにする
VSCodeエディタのターミナルをCygwin用に切り替えることができましたこれでS1やレベル3, FM7の開発環境がVSCodeエディタ内で完結できます。 VSCodeのターミナルは色々な環境に切り替えてオープンすることができるようです。 ターミナルを開くときの「+」ボタンにある「V」でどのターミ
続きを読むFUJITSU FM-11AD2にZ80カード(マンハッタンシステム)を追加してみる
FM-11AD2でマンハッタンシステムとZ80カードを取り付けてCP/Mを試す
続きを読むFUJITSU FM77AV用韋駄天CP/M80を使ってみる その3
FM-77AVでZ80Hを使いCP/M80を楽しむ
続きを読むFUJITSU FM77AV用韋駄天CP/M80を使ってみる その2
FM-77AVでZ80Hを使いCP/M80を楽しむ
続きを読む富士通 FM77AV用韋駄天CP/M80を使ってみる その1
FM-77AVでZ80Hを使いCP/M80を楽しむ
続きを読むHITACHI MB-S1 MP-3560でGOTEK FDDエミュレータの動作確認
HITACHI MB-S1でGOTEK FDDエミュレータを実験
続きを読むGOTEK FDDエミュレータを来夢来人で試してみる
JB-806E1でGOTEK FDDエミュレータを実験
続きを読むFDDエミュレータを5インチベイに取り付ける その3
FDDエミュレータを5インチベイに取り付けるの続きです^^ 廃ケーブルから切り出した単心のリボンケーブルを加工していきます。上下に裂いてGNDと信号線を分けます 廃FDDから取り外した基板に新品のドライブセレクト用のピンヘッダと終端抵抗用のICソケットを取り付けました終端抵抗の回路はそのまま利用して
続きを読む