以前、ファーム書換済みのGOTEK FDDエミュレータ頂き、変換コネクタの作成と動作確認を行いましたが自分でも追加で入手し、FlashFloppyの書き換えにチャレンジしてみました。 購入したのはこちら 色々なモデルがあるようですが、今回購入したのはSFR1M44-U100Kです。 Amaonで注文
続きを読む
電子工作とマイコン、オールドPCの話題
80年代, 90年代パソコンの話題
以前、ファーム書換済みのGOTEK FDDエミュレータ頂き、変換コネクタの作成と動作確認を行いましたが自分でも追加で入手し、FlashFloppyの書き換えにチャレンジしてみました。 購入したのはこちら 色々なモデルがあるようですが、今回購入したのはSFR1M44-U100Kです。 Amaonで注文
続きを読む作業場で使っているFC-9801Kのエアフィルターが汚れてきたので交換してみました。 FC98純正のフィルタは入手できないのでFC-9801B用に取り寄せたことのある白いあみあみフィルタを注文しようかとみてみたところこれも入手不可になっていました。 色々調べてみるとスポンジタイプですがモノタロウの2
続きを読むFM-7/77の32ピン拡張スロットに装着できる512KBのRAMディスクのプリント基板を頂いたので部品を実装して使ってみました。 2DのFDDやFT-245RLによるWindowsとの2Dイメージ転送ができる優れものです。SRAMがバッテリバックアップされているので、実機でF-BASICを楽しむに
続きを読むSONYのPC-9801用2インチデッキ PDD-150ですが、デッキ背面のコネクタ部が思ったより弱いことがわかりました。 98の置き場所移動のため、PDD-150の背面からコネクタを外そうとした際、ロックが外れていない状態で少し引っ張ると、コネクタを止めている基板がグラグラになりました。 デッキ背
続きを読むベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 VRAMへのデータ書込みでROMのルーチンに頼らずCRT表示ができることが確認できたので ROMルーチンに頼らないKB入力について調べてみました。 どうやらROM内にKBのスキャンコードとASCIIコードの変換テーブルがあり、そのテー
続きを読むベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 今回のFLEX9動作環境は64KBの拡張RAMを使っている上にTPAを連続して確保したいので$8000付近にROMとのバンク切替用のワークが取れないのでROMの機能がうまく使えません。 ROMのサブルーチンが上手く使えないのでFLEX
続きを読むベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 こちら でなんとか動作しているFLEX9のMP-1820用ディスクドライバですが、同一トラックでもSEEKしてしまう。 簡易的なドライバなので、割込みを使用した完全版のドライバに整理しております。 一通り整理して安定して動作しているの
続きを読む情報の少ないTEACのMT-7ですが、MT-6と中身は同じではと甘いことを考えていました。 いろいろ眺めてみるとかなり違うようなので分解して基板を見てみました^^ 左がMT-6、右がMT-7の基板です。MT-7は駆動用と思われるトランジスタが付いた基板は簡単に外れないので2種類を比較します 思った以
続きを読むeBayでウォッチリストに登録していたところ、出品者からディスカウントオファーを頂きましたので、思わずポチってしまったTEACのMT-7です。 かなりジャンク度高めでゴミかもしれませんが、アメリカからの送料を含め1万円程度ということで、オファーを受けました^^;;; MT-2やMT-6は時々見かけま
続きを読むMPC-68008カードを試してみるの続きです。 情報を頂いたMPC-68008を動かすためのハードウェアパッチをS1/30で試してみました。 日立の資料によるとS1モデル30~40(45も含むと思う)は本体基板(S1-B)のレビジョンが2以下では1KΩの抵抗を一本追加する必要があるそうです。 この
続きを読むベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 これまで別々にロードしていたFLEX.COR, コンソールドライバー, ディスクドライバを合体させてFLEX.SYSにして一発でメモリにロードできるようにしたいと思います FLEX.SYSに合体こちらで、SBC同等ですが一応FLEX9
続きを読むMPC-68008カードを試してみるの続きです。 S1/10ではどうもうまく動かないMPC-68008ですが、2HD版のBASICで動かしてみるとどうなるのか試してみました。 久しぶりにS1/30を押し入れから引っ張り出してくると、電源スイッチの軸が折れています(泣以前、接着剤で修理していましたが、
続きを読む資料が無くてどう動かしていいか分からなかったS1用の68Kカード MPC-68008 の資料が入手できました。 この取説はI/Oの情報やS1とのやり取りなど、思った以上に詳細な説明があります。貴重な情報どうもありがとうございます^^ 私のMPC-68008はこんな感じ皆さんのMPC-68008よりジ
続きを読むベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 こちらで作ったFLEXローダを使い拡張メモリにFLEX9をロードし、こちらで作ったConsole, Disk ドライバをメモリにロードしてFLEX9を起動します。 とりあえず、レベル3をの拡張メモリで一応FLEX9が動作しましたが、色
続きを読むNEC FC-9801のCバス内蔵型FDD FC-9801-FD4のエッジコネクタ基板を調べておきました。 型式は書いていないのでもしかすると型式が違うかもしれませんがFC-9801-FD4だと思われます。 Cバススロットに100ピンのエッジコネクタとは別に44ピンのエッジコネクタがあります。 私の
続きを読むベーシックマスタレベル3でFLEX9を動作させる作戦の続きです。 レベル3 の5インチ2D用FDCカードのMP-1802とMP-3560の組み合わせで使えるFLEX9用のDisk Driverを作ります。 相変わらず割込み関連でうまくいかないので、最初はシンプルに割込みを全く使わない仕様で実装しまし
続きを読む