前からB16LXsにプリンタを接続したかったのですがプリンタコネクタの型式が分からず接続できていませんでした。 あまり見たことのないハーフピッチの36ピンコネクタです。 外側にはメーカや型式らしきものは書かれていません。 分解してベース部分を観察してみても型式はなし・・・ 純正プリンタケーブルを入手
続きを読むカテゴリー: R10
Raspberry pi のP5ポートにピンヘッダを追加
手持ちのRaspberry Pi model BにはP5コネクタにピンヘッダが付いていなかったので追加しました。 P5コネクタにはGPIO17~20が出ているようです。 その他P2やP3コネクタにもピンヘッダが付いていませんが、こちらはJTAGのデバッガ接続用ポート のようですので私には不要かと。。
続きを読む富士通 FM-7/77用HD63C09Eカード製作 その3
FM-7/77用HD63C09Eカード製作の続きです 残りになっていたGALとオシレータを取り付けます。 これでハンダ付け&部品の取り付けは完了! 当時はPALで16L8Aと16R6Aで構成されていましたが、入手困難なのでGAL16V8で焼いて頂きました もう一度半田のブリッジ等を目視でチェ
続きを読む富士通 FM-7/77用HD63C09Eカード製作 その2
FM-7/77用HD63C09Eカード製作の続きです ICソケットを取り付け終わった基板に、 サクサクっと抵抗、ダイオード、40ピンコネクタ、DIPスイッチを取り付けます しかし、抵抗は2本、ダイオードは1本しかありませんのですぐに作業完了 ・・・・ 購入した40ピンのFCNコネクタにはサイドの金具
続きを読む富士通 FM-7/77用HD63C09Eカード製作 その1
Oh!FM 1988年11月号掲載のFM-7/77用63C09カードを製作することができましたので紹介します^^ 63C09カードの記事は数年前に国会図書館のコピーサービスで入手しておりました。 ほとんどの部分がPLDで構成されていたので自作は不可能だろうと指をくわえて見ていたのですが、 この度 皆
続きを読むFUJITSU FM-77 データレコーダ用 CMTケーブル作り直し
FM-77入手後、FM弄りはほぼFM-7から77に移行できましたが過去のソフトは5インチのままです。 FM-77に5インチのYD-580を付ければ手っ取り早いのですが、適当な電源&シャーシがないので保留中。 短いプログラムはプリントアウト&再入力していましたがそれも限界に達したのでCMTケー
続きを読むNEC PC-8801mk2SRから部品外し
先日のPC-8801mk2とmk2MRの廃棄に続き、mk2SRも廃棄しましたので基板の様子を見てみます^^ こちらがPC-8801mk2SRの基板。 やはりmk2FRと違い多くのICがソケットで取付けされています。 これなら再利用性も比較的高いと思われます・・・ 漢字ROMが別基板になっていました。
続きを読む故障中FM-11AD2+の修理環境リセットスタート
自宅で使用しているAD2に6809MPUカードを転用していたので抜け殻状態になっていた、 故障中のAD2+ですが動作する6809MPUカードを頂いたのでMPUカードを復旧してみました^^ ワンオーナ品のAD2+セット一式なので是非オリジナルのままで修理したいところです。 6809のフリーラン方法を把
続きを読む富士通 FM-77用 CMT & RGB変換ケーブルを作る
FM-77とFM-7を入れ替えするため、FM-7と違うコネクタの変換ケーブルを作成しました。 RGBケーブルはDSub9ピンからDSub15ピン3列に変換するケーブル、 CMTケーブルはMiniDIN5ピンから標準DIN5Pに変換するケーブルを作成しました。 RGBケーブルは特に問題ないもものCMT
続きを読む来夢来人 2デッキ化計画に大きな勘違い発見
最近、来夢来人の取説を借りる機会がありましたので謎だらけの来夢来人についていろいろ調べることができました^^ 取説中のイラストを見ていると、凄い情報を発見! 外部FDDの増設に関するイラストなのですが、 内蔵FDCカードから増設用コネクタのみで外部にFDD関連の信号を取り出しているだけです。 ブログ
続きを読む日立 MB-S1 S1/30(40)で使用できるFDDをチェック その5
B16EX-2から取り外した松下通信工業のJU-585H 072をS1で使用できるかチェックしてみました。 結論から書くと、そのままでは使用不可の模様です・・・・ テスト結果はDISK-BASICでの使用は読み込みOK、書込みNG その他OS-9やFLEX9ではエラーになり使用不可です。  
続きを読むSHARP PC-E220 ポケットコンピュータのアセンブラ操作メモ
PC-E200の海外版(ドイツ版)にはZ80のアセンブラが搭載されているという情報をネットで見かけました。 早速ドイツのebayを使いPC-E220を入手したのでテキストエディタとアセンブルの方法を忘れないようにメモ(^^) 入手したPC-E220 たしかにPC-E200に似ています^^ ■テキスト
続きを読むFUJITSU FM-8のメイン側で6809のHCF命令を試してみる
FM-8で一通り6809をフリーランできる方法が確認できたので、情報を頂いたHCF命令を試してみました。 ピンの曲がっていない68B09Pを探してきてFM-8のメイン側に取付けます。 そこにロジアナを配線・・・ 電源オン!データバスが開放されていないのでF-BASICが起動します。 そこでモニタを立
続きを読むFUJITSU FM-8のメイン側でシグネチャーを調べる
こちらの記事でフリーラン用6809のNMI,IRQ,FIRQ,HALTを無効にしたので、 以前確認したときはNGだったメイン側でフリーランの確認をしてみました。 メイン側6809MPUソケットに取り付け・・・ ロジアナとSAの信号線を配線して実行してみると・・・ 一見、良さそうですが何かが違います・
続きを読むFUJITSU FM-8のサブシステムでフリーランしない原因を調べる
サブシステムのシグネチャを収集する前にM196(SC28)を取り付けると正常にフリーランしなくなる 現象が気になったので調べてみました。 M196(SC28)はMB7132E SCHOTTKY ROMのようでSL11-11のシールがあります。 こいつを外すと6809MPUのフリーランは正常に行われア
続きを読むFUJITSU FM-8のサブシステムでシグネチャを調べる
サブMPUの6809が正常にフリーランするようになったので、各部のシグネチャを調べてみました。 MPUから発生しているシグネチャーは6809ハンドブックの通りでOK サブシステム関係の回路図をFM-8活用研究からコピーしてHP5006AのUNSTABLEにならない信号を一通り記録しました。 と、次の
続きを読む