Last Updated on 2024年12月19日 by kabekin 久しぶりにSL-4122を使いたくなり物置から持ってきました。 最後に使ったのは約半年前なので、すぐに使えるかと思っていましたが電源を入れてみると何も表示しません。キーボード部分のLEDは電源を入れるたびに不定の点灯になっ
続きを読む
電子工作とマイコン、オールドPCの話題
Last Updated on 2024年12月19日 by kabekin 久しぶりにSL-4122を使いたくなり物置から持ってきました。 最後に使ったのは約半年前なので、すぐに使えるかと思っていましたが電源を入れてみると何も表示しません。キーボード部分のLEDは電源を入れるたびに不定の点灯になっ
続きを読むLast Updated on 2024年12月19日 by kabekin こちらで使っているバッファローのLGY-98をアライドテレシスのCentreCOM RE1007 PLUSに 交換してイーサネット通信をしてみました。 私が出入りしている半導体工場内で使われているFC-9801に搭載されて
続きを読むLast Updated on 2024年12月19日 by kabekin こちらで入手したPC-98DOの電源ユニットを修理しましたので、次回に備えてメモしておきます 電源ユニットを取外したときのメモです。(画像のクリックで拡大表示できます)①→②→③・・・の順番で分解すると、よりスムーズに分解
続きを読むLast Updated on 2024年12月19日 by kabekin 各機種でのGOTEK FDDエミュレータ動作確認上状況をメモしておきます 機種 I/F デッキ DISKBASIC FLEX9 OS-9 CP/M80 その他 容量 FM-77 内蔵 34Pコネクタのみ 〇 〇 L1 〇
続きを読むLast Updated on 2024年12月19日 by kabekin Sasajiさん製作のL3/S1用データセパレータ基板を譲って頂きましたので組み立てて私のレベル3マーク5に取り付けてみました。 取説やパーツリストも頂いたので組立てや部品集めもスムーズです^^ 今回はSED9420CAC
続きを読むLast Updated on 2024年12月19日 by kabekin こちらで整備したCentreNET PC/TCPのネットワーク環境を使用してHDDの無い98にRAMドライブを生成し、外部からソフトを送り込んで起動する環境を整えます。 FTP経由で受取るソフトやFEPを格納するためのRA
続きを読むLast Updated on 2024年12月19日 by kabekin メインで使い始めたPC-9801DXですが、HDDが無いのでフロッピーオペレーションで使っています令和の時代にこれでは不便なので、いにしえのTCPソフト アライドテレシスのCentreNET PC/TCP Ver6を引っ張
続きを読むLast Updated on 2024年12月19日 by kabekin カノープスのZ80カード PLUS180 TWINの共有メモリアドレスの変更方法がわかりました^^。 デフォルトではPC98側との共有メモリが$C7000 $C73FF(R/W)の1KBに設定されており$C0000~$C7
続きを読むLast Updated on 2022年9月2日 by kabekin こちらのPC-98DOと一緒に入手した専用キーボードをメンテナンスしてみました。 途中、コンタクトスプレーを使ってしまい二度手間になってしまったので、皆さんが作業する際は二度手間にならないようにご注意下さい^^;;; 見た目は
続きを読む