デジボル側のレンジが分からなくて活用できていなかった2506A専用のクランプセンサ2892-12のレンジ情報を頂きました^^ 2506A専用とのことですが、他のデジボルでも使えそうです。 最高耐電圧はAC2000Vの情報は銘板に書かれていました。 デジボルのレンジは、x10Aレンジ → 0 ~10A
続きを読むタグ: 測定器
測定器に関する話題
岩通のロジアナ SL-4122を修理する
久しぶりにSL-4122を使いたくなり物置から持ってきました。 最後に使ったのは約半年前なので、すぐに使えるかと思っていましたが電源を入れてみると何も表示しません。キーボード部分のLEDは電源を入れるたびに不定の点灯になってます^^;; 念のため輝度を最大にしてみますが、何も映りません・・・ 半年前
続きを読むESR計を購入してみる (MSER-100)
MB-S1/30の電源が調子悪くなってきたので修理しようと思うのですが、その際以前から気になっていたESRメータを購入してみました。 購入したのは中華製の MESR-100 で6000円程度です 本当は秋月等で売っている ESR70+ が欲しかったのですが、ちょっと高いのでこちらで我慢です。 中身は
続きを読む日立 MB-S1 RS232C 用 DPU-414 設定メモ
S1のRS232CでDPU-414を使うときのメモ DIPSW 1-1 OFF Input = Serial DIPSW 1-2 ON Printing Speed = High DIPSW 1-3 ON Auto Loading = ON DIPSW 1-4 OFF Auto LF = OFF D
続きを読むHP54622D DSO用 DPU-414の設定メモ
HPのDSO HP54622Dに付属のSII DPU-414の設定メモ。 SIIの小型感熱プリンタ DPU-414の設定はソフトウェアディップスイッチのようで、 ハード的なスイッチがありません。 別の用途でDPU-414を使いたいけど、HP54622Dでの使うこともあるかもしれないので設定をメモ。
続きを読むFUJITSU FM-8のメイン側で6809のHCF命令を試してみる
FM-8で一通り6809をフリーランできる方法が確認できたので、情報を頂いたHCF命令を試してみました。 ピンの曲がっていない68B09Pを探してきてFM-8のメイン側に取付けます。 そこにロジアナを配線・・・ 電源オン!データバスが開放されていないのでF-BASICが起動します。 そこでモニタを立
続きを読むFUJITSU FM-8のメイン側でシグネチャーを調べる
こちらの記事でフリーラン用6809のNMI,IRQ,FIRQ,HALTを無効にしたので、 以前確認したときはNGだったメイン側でフリーランの確認をしてみました。 メイン側6809MPUソケットに取り付け・・・ ロジアナとSAの信号線を配線して実行してみると・・・ 一見、良さそうですが何かが違います・
続きを読むFUJITSU FM-8のサブシステムでフリーランしない原因を調べる
サブシステムのシグネチャを収集する前にM196(SC28)を取り付けると正常にフリーランしなくなる 現象が気になったので調べてみました。 M196(SC28)はMB7132E SCHOTTKY ROMのようでSL11-11のシールがあります。 こいつを外すと6809MPUのフリーランは正常に行われア
続きを読むFUJITSU FM-8のサブシステムでシグネチャを調べる
サブMPUの6809が正常にフリーランするようになったので、各部のシグネチャを調べてみました。 MPUから発生しているシグネチャーは6809ハンドブックの通りでOK サブシステム関係の回路図をFM-8活用研究からコピーしてHP5006AのUNSTABLEにならない信号を一通り記録しました。 と、次の
続きを読む6809のフリーランについて調べる。
前回記事に書いたシグネチャーアナライザのHP5006Aですが、こいつを汎用マイコンの故障検出に使うにはMPUをフリーラン状態にしなければどうしようもないということで、フリーランについて調べてみました。 私の持っている6809関係の書籍を一通り確認してみましたがフリーランに関する説明はありませんでした
続きを読むシグネチャーアナライザ HP5006A を入手
以前から気になっていたマイコン用テスター HP5006A シグネチャアナライザを入手しました。 先日頂いたFM-11AD2+の修理に使えないかと考えていたのですが、測定原理は何だか複雑で測定の指示値を理解するには無理がありそうです・・・ しかし、診断したい回路をテスト状態に入れることができれば正常な
続きを読むロジックアナライザの使い方研究中 (岩通 SL-4122)
手元にロジックアナライザの資料が無いか確認してみたところ、インタフェース誌の1980年5月号にロジアナの記事がありました。 トラ技にも少しありましたが、インタフェース誌の記事が読みやすかったのでこちらを参考に弄ってみます。 この記事はタケダ理研 TR-4720を対象とした記事ですが、一般的な説明はど
続きを読むロジックアナライザ 岩通 SL-4122を弄ってみる
お借りしているS1用のPSGカードの貸し出しを延長して頂いたので、トレースした回路の動作と合っているか確認するためロジアナに手を出してみました^^ DL1300も強制電源オンできるようになったので、これでもいいのですが最大4チャンネルなのでやはりここはロジアナがいいかと・・・ じゃん! 物置から持っ
続きを読む横河 DL1300の電源強制オン
DL1300デジタルオシロの電源強制オンの方法が分かりました。 本体背面のパネルを外すと、電源部に向かうコネクタが付いた基板があります。 このCN10側の1番ピン(1本だけ赤いケーブル)にマイナス3~5V程度を加えると強制で電源オンするようです。 動作しなくなっている本体側電源制御回路を切り離すため
続きを読む技83-10広告 アンリツ MG655A SSG
トラ技の広告部を整理し、製本するために広告部を整理しています。 その中で気になった広告をスキャニングしてみました。 この手の古い情報は貴重な情報になりつつあります。 皆さんも参考にどぞ・・・(*^_^*) 安立のMG655Aシグナルジェネレータの広告です。 古いSGですが100KHz~
続きを読む