ALGYAN 6周年、7周年に続き8周年もオリジナルIoT基板を頂きました。イベントでの抽選会で当たったステッカ類も送って頂きました^^OpenAIのシールはちょっと欲しかったので嬉しいかも・・・^^;;; 今回は前回や前々回とイメージが違うなぁと思いながらESP32ではなくなったのかと思っていたら
続きを読む
電子工作とマイコン、オールドPCの話題
ALGYAN 6周年、7周年に続き8周年もオリジナルIoT基板を頂きました。イベントでの抽選会で当たったステッカ類も送って頂きました^^OpenAIのシールはちょっと欲しかったので嬉しいかも・・・^^;;; 今回は前回や前々回とイメージが違うなぁと思いながらESP32ではなくなったのかと思っていたら
続きを読むPC-98のCバス用PCカードボードを使用できるハードやソフトの組み合わせを調べてみました。 PS98-1220-31 PCカードサポートソフトウェアを持っていないので98noteに入っているカードサービスを使っての動作確認です。 NEC純正 PC-9801-102 Cバス用 PCカードボード 表面
続きを読むこちらで作ったレベル3でPC/AT用FDDを使う投稿でFM用のパラメータのままだとエラーになることがあるのでレベル3のパルスを調べてレベル3で保証された値にしてみました^^ 現在はこんな環境で作業しています^^MB-S1とレベル3を楽しむための環境で3インチFDDやAIWAのDR-1などレアな周辺機
続きを読むこちらで作ったレベル3用外付けFDDでAT用のFDDが使えるか試してみました。 使ったのはold68funさんから頂いたステップ信号2倍化回路の新しい基板で2デッキ扱えるものです。左が新型の2デッキ用、右が旧型の1デッキ用です。どちらの回路もYD-580の置換としてレベル3で使用可能でした。 Sas
続きを読むこちらで組み立てた Sasajiさん のレベル3 / S1用データセパレータ基板をFDD用のシャーシに組込みました。 2デッキ仕様でドライブ0をGOTEKのFDDエミュレータ、ドライブ1を5インチ2Dの実FDDにします。FDDデッキは手持ちのYE-DATA YD-580とTEAC FD-55B-06
続きを読む久しぶりにSL-4122を使いたくなり物置から持ってきました。 最後に使ったのは約半年前なので、すぐに使えるかと思っていましたが電源を入れてみると何も表示しません。キーボード部分のLEDは電源を入れるたびに不定の点灯になってます^^;; 念のため輝度を最大にしてみますが、何も映りません・・・ 半年前
続きを読むこちらで入手したPC-98DOの電源ユニットを修理しましたので、次回に備えてメモしておきます 電源ユニットを取外したときのメモです。(画像のクリックで拡大表示できます)①→②→③・・・の順番で分解すると、よりスムーズに分解できると思います^^;;もっといい手順があるかもしれませんが、皆さんの分解の参
続きを読むこちらで組み立てた秋月の秋月電子の電話回線エミュレータキットをケースに入れました。 使ったケースはタカチのSY-150G 私の工作は、ほぼSY-150Gを使っており同じ大きさなので重ねて買うのに便利です。 プラスチックケースですが全面と背面はアルミで加工しやすいケースです。 スイッチを2つ並べるとけ
続きを読む「ESP32」の電子工作メモ
続きを読むHGSTの1TB HDD修理の続きです^^ ロットのかなり近いHDDをヤフオクで落札しました。故障していない使用可能品でしたが、部品取りとして作業開始。 基板を外すとヘッドに行くと思われる端子がありました。基板固定用のガイドピンがあるので、一度基板を外しても位置決めは問題なさそうです。 半田吸い取り
続きを読む