「コンピュータ」カテゴリーアーカイブ
ALGYAN 6周年IoT基板はんだ付けもくもく会に参加
ALGYAN 6周年IoT基板を頂いたので勝手にもくもく会に参加してみました。
去年は基板が入手できなかったので見ているだけでしたが、今回は工具と部品を揃えてはんだ付けしてみました^^
とはいえ、5周年基板はESP32のはんだ付けが必修だったので完成できなかったかも・・・
ユニバーサル基板のはんだ付けはいつもやっていますが表面実装部品のはんだ付けは初めてなので、
お手本を見ながらの作業です。
ALGYANのイベントはTeamsとYoutubeライブの2種類で参加できるのですがTeamsはいまいち不安定なので
Youtubeライブで参加
TwitterはやっていないのでTwitterでのコメントはできませんがYoutubeライブのコメントでも拾ってもらえるので
いい感じ^^
若松で注文した部品セットのパーツリストも準備して頂いており、もくもく会の雰囲気ばっちり^^ 続きを読む ALGYAN 6周年IoT基板はんだ付けもくもく会に参加
HGSTのSATA HDDを修理 その2
HGSTの1TB HDD修理の続きです^^
ロットのかなり近いHDDをヤフオクで落札しました
故障していない使用可能品でしたが、部品取りとして作業開始
基板を外すとヘッドに行くと思われる端子がありました。 続きを読む HGSTのSATA HDDを修理 その2
FM-7 ファミコン用ディスクシステムの筐体にFD-235HGを入れる^^
FM-7用に3.5インチFDDをファミコンのディスクシステムHVC-022の筐体に入れてみました。
ステップダブラー基板を入れてPC-AT用のデッキ(TEAC FD-235HG)を入れます。
今回使ったデッキは私が初めて使ったDOS/V機のIBM model2408から外して保管しておいたデッキで、
青いイジェクトボタン仕様。これはカッコいいです^^
当時DOS/V互換機も色々で回っていましたが、青イジェクトボタン機はIBMマシーンということで、なんとなく
優越感がありました・・・
ファミコンディスクシステムの筐体を加工していきます。
前面のパネルはプラスチック製で簡単に加工できます。
続きを読む FM-7 ファミコン用ディスクシステムの筐体にFD-235HGを入れる^^
複合ドライブのついでにLS120のデッキを取り付ける
複合ドライブ実装のついでにLS120のフロッピデッキを取り付けてみました。
PC/AT機のFDDは2台までしか接続できない仕様のようなのでIDE接続のLS-120には興味がありましたが、
パナソニック製の内蔵用LS120ドライブを入手できたのでメモリカードリーダ取付のついでに実装してみます。
入手できたのはLMK-F931-1 LS120ドライブ
普通の3.5インチFDDと同じように見えますが、重さは全然違います^^
IDEインタフェースの40ピン接続で接続します。 続きを読む 複合ドライブのついでにLS120のデッキを取り付ける