S1/30用の電源スイッチを修理しました(^^)

私のS1/30は電源スイッチの軸が折れて、オレンジのボタンが行方不明になっていたのですが、 なんと貴重なS1の電源スイッチ&オレンジのボタンを頂きました(^^) 今はこんな感じで、ぽっかりと穴が開いています。スイッチの軸は残っているので電源のオン、オフ操作には問題ありませんでしたが令和に入って これ

続きを読む

頂いているFM用のプリント基板工作開始(^^)

去年の長期出張中を含め、その後もFM7やFM-11用のプリント基板を複数頂いていますので、工作を始めたいと思います(^^) 相変わらず、私はプリント基板を作ったことがありません・・・・(^^;;; 頂いている基板はこちらFM-7用やFM-11用をたくさん頂いていますが、全く手がついていません。すみま

続きを読む

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その2】

謎なS1を観察してみるの第二弾です。 今回は内部を観察してみて、ネジの無い部分とフロッピードライブを増設して、オリジナルの 状態に復旧したいと思います(^^) この状態から内部を分解していきます(^^)背面のパネルを取り外します。 電源基板は製品版と同じものでしたフロッピードライブに行く電源ケーブル

続きを読む

初めてのGAL書込み GAL16V8A

XGecuのT48プログラマを購入しましたので、GALの書き込み方法をメモを兼ねて残しておきたいと思います。 まずは、サポートツールのダウンロードこちらからダウンロードできるようです。http://www.xgecu.com/download.html T48の部分はこんな感じでT48, T56,

続きを読む

kryofluxでフロッピを吸い出してみる

3インチコンパクトフロッピディスクのデータ吸出しお手伝いの続きで「kryoflux」をお借りする機会がありましたので、色々弄ってみました(^^) 残念ながら、肝心の3インチコンパクトフロッピーディスクのイメージ化にはまだ成功していません。しかし、S1(2D)やPC-98(2HD)といった一般的なメデ

続きを読む

久しぶりにレベル3で3インチコンパクトフロッピ吸出し環境を立上げる

長期出張も終わり趣味の時間がとれるように落ち着いてきましたのでマイコン弄り再開です。 1年近くブログ投稿は止まっておりましたが、一年経過する前に再開できました(^^) 久しぶりのマイコン弄りはレベル3です。 レベル3マーク5用の3インチコンパクトフロッピの吸出しをお手伝いするためマーク5に MP-1

続きを読む

NEC FD1135DをPC-9801DXに接続する

常用しているPC-9801DXが5インチデッキ仕様なので3.5インチを接続するためFD1135Dを入手しました。 FD1135Dはデータセパレータ内臓モデルなので変換ケーブルのみ作成すれば接続できるとの情報で変換ケーブルを作ってPC9801DXに接続してみます。(トラ技スペシャルNO11) FD11

続きを読む

日立 ベーシックマスタ レベル3でPC/AT用FDD(TEAC FD-235HG)を使う その2

こちらで作ったレベル3でPC/AT用FDDを使う投稿でFM用のパラメータのままだとエラーになることがあるのでレベル3のパルスを調べてレベル3で保証された値にしてみました^^ 現在はこんな環境で作業しています^^MB-S1とレベル3を楽しむための環境で3インチFDDやAIWAのDR-1などレアな周辺機

続きを読む

日立 ベーシックマスタ レベル3でPC/AT用FDD(TEAC FD-235HG)を使う

こちらで作ったレベル3用外付けFDDでAT用のFDDが使えるか試してみました。 使ったのはold68funさんから頂いたステップ信号2倍化回路の新しい基板で2デッキ扱えるものです。左が新型の2デッキ用、右が旧型の1デッキ用です。どちらの回路もYD-580の置換としてレベル3で使用可能でした。 Sas

続きを読む