岩通のロジアナ SL-4122を修理する

久しぶりにSL-4122を使いたくなり物置から持ってきました。 最後に使ったのは約半年前なので、すぐに使えるかと思っていましたが電源を入れてみると何も表示しません。キーボード部分のLEDは電源を入れるたびに不定の点灯になってます^^;; 念のため輝度を最大にしてみますが、何も映りません・・・ 半年前

続きを読む

NEC PC-98DO の電源ユニット修理

こちらで入手したPC-98DOの電源ユニットを修理しましたので、次回に備えてメモしておきます 電源ユニットを取外したときのメモです。(画像のクリックで拡大表示できます)①→②→③・・・の順番で分解すると、よりスムーズに分解できると思います^^;;もっといい手順があるかもしれませんが、皆さんの分解の参

続きを読む

秋月電子の電話回線エミュレータキットをケースに入れる

こちらで組み立てた秋月の秋月電子の電話回線エミュレータキットをケースに入れました。 使ったケースはタカチのSY-150G 私の工作は、ほぼSY-150Gを使っており同じ大きさなので重ねて買うのに便利です。 プラスチックケースですが全面と背面はアルミで加工しやすいケースです。 スイッチを2つ並べるとけ

続きを読む

HGSTのSATA HDDを修理 その2

HGSTの1TB HDD修理の続きです^^ ロットのかなり近いHDDをヤフオクで落札しました。故障していない使用可能品でしたが、部品取りとして作業開始。 基板を外すとヘッドに行くと思われる端子がありました。基板固定用のガイドピンがあるので、一度基板を外しても位置決めは問題なさそうです。 半田吸い取り

続きを読む

複合ドライブのついでにLS120のデッキ(LMK-F931-1)を取り付ける

複合ドライブ実装のついでにLS120のフロッピデッキを取り付けてみました。 PC/AT機のFDDは2台までしか接続できない仕様のようなのでIDE接続のLS-120には興味がありましたが、パナソニック製の内蔵用LS120ドライブを入手できたのでメモリカードリーダ取付のついでに実装してみます。 入手でき

続きを読む

富士通 FM-11 マンハッタンシステムのモジュールもROM化^^

R2PlusでのROM化ができるようになったので、同社のマンハッタンシステムのモジュールもROM化してみます。 マンハッタンシステムといえば、FM-11用OS-9上でCP/M80を動作させる夢のシステムです。 この手の古いシステムはハードの故障よりもメディアがダメになってソフトが壊れることのリスクの

続きを読む

ベーシックマスタレベル3にASSIST09モニタを組込む その1

レベル3実機でプログラミングを楽しむ際にモニタの機能が貧弱で楽しめないことがあります。 FMシリーズの場合、色々な書籍に多機能なデバッガが発表されていますがレベル3はほとんど見かけないので、6809のSBCでもお世話になっているASSIST09をレベル3に組込みました。 ASSIST09本体は書籍の

続きを読む

DELL XPS15の放熱板清掃とリカバリ

DELLのXPS15ノートパソコンが最近熱暴走でフリーズするので内部の清掃をしてみました。 ついでにWinodws10のリカバリーも行って、買ったときの快適なXPSに戻らないかとチャレンジ。 熱暴走の原因はCPUの冷却の放熱フィンに埃が溜まっているのが原因のようで、こんな感じになってました^^ 前回

続きを読む

FUJITSU FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その14

LEDドライバと電源を載せた基板はスペースの関係でACコネクタの下側に重なってしまいました。 ACコネクタのACラインに接触しないように、基板を固定するスペーサを短くする必要があります。万が一、ACラインがシャーシに落ちると危ないので絶縁のスペーサが良さそうです。 探してみると秋月に5mmの樹脂スペ

続きを読む

FUJITSU FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その13

LM317の可変電圧電源の配線を失敗してしまったので修理します^^;; 部品を全部剥がして再配線するにはユニバーサル基板のランドが持たないと思われるので、LM317の足を切って手直ししました^^;;まずは、放熱板を取り外します。 横からニッパを突っ込んで2番ピンと3番ピンを切断して半田メッキ・・・

続きを読む