FM-7用FT-245通信カードをFM-77に取り付けた際、隣のスロットのハンダ面とショートする可能性があるのでジャンパピンを短く切断しておきました。 秋月のFT-245モジュールをソケット受けで取り付けた場合、基板から最大6mmになります。 基板が傾くとUSBケーブルを固定しておかないと通信基板が
続きを読むカテゴリー: コンピュータ
任天堂ディスクシステムのO/H (FAMOS77) その4
先日、修理&O/Hした2号機のディスクシステムのパッド交換とソフトのタイマの設定値調整を行いました。 パッドはカセットテープから取り出します。 古い中古のカセットから取り外そうと探してみたところ不要なカセットテープはありません^^今まで残しているくらいなので、必要なものばかりでした・・・ 平
続きを読む任天堂ディスクシステムのO/H (FAMOS77) その3
ファミコンQDドライブの調整による個体差を調べるために、別のデッキも修理&O/Hしてみました。 こちらのドライブはレベル3関連で情報交換させて頂いているOMさんから頂いたワンオーナ品のデッキです。 初期型のRAMアダプタ、純正ACアダプタと一緒に頂きました(^^) 初期バージョンで作動中LE
続きを読む任天堂ディスクシステムのO/H (FAMOS77) その2
任天堂ディスクシステム O/Hの続きです。 新しいベルトをこんな感じで通してデッキに取り付けます。 取り付け時の金具の角度や位置はこんな感じがよさそうかと・・・ 金具を取り付ける際は右側の足の部分からベルトを内側に入れてから取り付けが必要。 ベルトをプーリーに取り付けて金具を反時計方向に回して所定位
続きを読む任天堂ディスクシステムのO/H (FAMOS77) その1
FM-77で使うFAMOS77用のディスクシステムをO/Hしてみました。 ディスクシステムのO/Hといえば2014年に一度O/Hしてベルトを交換しているのですが、 久しぶりに使ってみるとベルトが伸びて空回りしているようです。 ゴムベルトの入手は難しいので、ネットで出回っているモビロンバンドを入手しま
続きを読む日立 MB-6892レベル3 VRAMエリアが移動できるか確認してみる その2
皆さんから頂いた情報を整理するとカラーRAMの関係でレベル3では気軽にVRAMエリアを移動できないことが分かりました。 しかし、CRTCのパラメータを変更後の画面の乱れはBASICのワークエリアにパラメータをセットすることで正常になりました^^;;; 今後、何かの参考になるかもしれないので実験内容を
続きを読む日立 MB-6892 レベル3 VRAMエリアが移動できるか確認してみる^^
レベル3でCP/MやFLEX9を動作させるためにはALLRAMモードで動作させる必要があると思うのですが、そうなると$400から始まるVRAMエリアは邪魔になりそうです。 というわけで、CRTCの参考書籍を確認してみるとHD46505ではレジスタR12とR13でVRAMの先頭アドレスを指定するとの説
続きを読むNEC FC-9801KにCF-IDE変換機を取り付けてみる^^
FC-98の中でもあまり人気のない機種 FC-9801Kを1台確保しています^^ 昔はフロッピーオペレーションで時々使っていましたが、最近では98用外部FDDは8インチしか持っていないのでHDD起動がしたくなりました^^ FC-9801Kの資料は持っていないのでネット上のカタログで確認してみるとHD
続きを読むFUJITSU FM77AVのPS/2キーボード変換器更新
こちらで製作したOld68funさんのFM77AV用PS/2キーボード変換器のファームを更新しました^^ 更新前はキー入力のたびにビープ音が出ていたのですが、 ビープ音の出ないソフトに更新したチップを送って頂きました。 普段は音量ゼロで使っているので問題ないのですが、ソフト更新後はキー入力のレスポン
続きを読むFUJITSU FM-77が更に強力マシンになりました^^
皆さんから譲って頂いたカードや部品類を実装して特別なFM-77として楽しませて頂いて いますが、大容量ROM/RAMドライブと仮想ドライブ対応により、お大尽なFM-77に グレードアップしました。 グレードアップしたFM-77はこんな感じ^^ 置き場所がないので8インチ小型LCDをRGB→HDMI変
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その29 BIOSの作成15
BIOS09内CONOUTの画面制御を強化してみました。 実装したのは中部本多通商のS1-CP/M80で使用されていたコード+シフトJIS漢字表示です。 漢字表示はS1のシステムシステムコールではJIS漢字コードなのでCONOUT内で シフトJISからJIS漢字に変換しています。 上記の例は、 $8
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その28 BIOSの作成14
MSX風画面に更に近づけるために40字モードでファンクションキー表示をしてみました。 CP/M80では全く意味はありませんが、MSX風に color auto,goto list run を定義してみます^^;; これはもうMSX風の画面そのものです^^;;; 実験するのに下記のようなソフトを入れて
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その27 BIOSの作成13
新しいBIOSではWIDTHで80文字と40文字が切替可能になったので、恒例のMSX風画面に チャレンジしてみました。 前回やったのはFM7用のFLEX9でその様子はこんな感じ → https://asakita.net/kabekin/2013/12/6811.html 今回はS1-CP/M80で
続きを読む富士通 FM-7で5インチ(MB27607)から3.5インチメディアコンバート
FM7用の5.25インチフロッピを3.5インチにメディアコンバートする必要があったので、 FM77のYD-625を仮に使ってメディア変換してみました。 使用した機器は、 パソコン本体 FM-7 FDD I/F MB22407 5インチドライブ MB27607 3.5インチドライブ FM77内のYD-
続きを読む6802SBCとFLEX2の移植が完了
去年の5月に頂いていた6802用SBC基板の製作とFLEX2の移植が終わり、FLEX2が動作できるようになりました^^ 部品も入手困難なものは無いので、すぐに揃います。 プリント基板なので、再現性もよく一発で動作しました^^ FLEX2の移植はold68fanさんのブログの手順通りに行うと完成できま
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その27 BIOSの作成11
CP/M80も使えるレベルまで進展してきたので、来夢来人にプリンタを接続してみました。 接続したのはSIIのDPU-414です。 デジタルオシロ用に購入していた汎用感熱プリンタで、小型ながらANKでは80桁印字が可能な優れものです。 まだ感熱紙も入手できる比較的新しいプリンタなので使用も安心^^ し
続きを読む