塗装前に、シャーシの穴あけを最終チェック中・・・ ファミコンQDドライブ用の電源供給コネクタを付け忘れていることに気付きました^^;;; と、言う訳で実験用の電源も含め3.3V, 5V, 9V 12Vも出力しておくことにします。こんな感じで、DCを取り出そうかとコネクタの種類を考えるとピン型がいいの
続きを読むタグ: Fujitsu Micro
FM-8 / 7 / 11の話題
FIJITSU FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その8
QDデッキのセレクタ回路の作成と動作確認をしてみました。 回路はこちらで考えたもので、トライステートのバスバッファで2回路を切替えているだけです^^ 今回はネットで購入した安物の70mm X 50mmの万能基板で作ってみましたが、穴あけの精度が悪くランドも大き目で半田付けに苦労しました・・・今回はこ
続きを読む富士通 FM-77用拡張スロット冷却ファンの製作^^
FM-77の拡張スロットにあれこれ増設して使っていると電源部と拡張スロットの発熱が多く、危険な状態になっているのでは感じてきました。 富士通の修理サポートが受けられる時代なら問題ないのですが、令和時代になると貴重なFM77を壊さないように工夫しながら使うことも大切かと^^ 以前から400ラインボード
続きを読むFUJITSU FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その7
アルミシャーシの穴あけ開始。 工具箱からハンドドリルが出てきたので、まずは自宅でハンドドリルを使い穴あけを開始^^ 基板取付用のネジ穴はハンドドリルでも開けられますが、4ミリ以上の穴はハンドドリルでは厳しい感じ・・・ 回転数が低いハンドドリルではセンターポンチで大きく凹ませても穴の中心がズレやすいで
続きを読む富士通 FM-11 R2PlusでOS-9のコマンドをROM化してみる^^
TSCのFLEX for 6809吸出し作業のついでにFM11用のROMカードを引っ張り出してきました。 サピエンスのR2Plus ROMカードで数年前に譲って頂いたものですが、活用できず放置状態でした^^ 譲って頂いたときはこのカード用の特別なドライバが必要とのことで、ドライバを持っていない私には
続きを読むTSCのFLEX for 6809を使ってみる
eBayで購入したFLEX for 6809 のFDから取り出したFLEX.CORを使ってみました。 取出したFLEX.CORの中を見てみると、このフロッピに入っていたFLEX の正体はFLEX 9.0 のようです。 FLEX9.0 のI/Oコンソールドライバのベクトルテーブルは、 アドレス 割当
続きを読むTSCのFLEX for 6809 8インチFDを吸い出す^^
以前eBayでアメリカから購入したTSCのFLEX6809の吸出し作業を行いました。 長年の課題になっていましたが、吸い出す方法が無くしばらく約3年 放置しておりました^^;;; 購入したのはこちら。SWTPC用FLEX1.0, TSC FLEX for 6809, Utilitys の3枚+黄色い
続きを読むFUJITSU FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その6
ROM/RAMディスクユニットをケースに収めるに当たって、RAMバックアップ用電池の配置に変更が出たついでに最近よく見かける電気二重層キャパシタでのRAMバックアップを試してみました^^ これまで考えていた構成は、 こんな感じにユニットを載せて、 蛇の目基板上にバックアップ電池(4.5V)を配置予定
続きを読むFUJITSU FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その5
FM77用の拡張FDDドライブケーブルでフロッピを4デッキ化するとかなり便利になりました^^ ついでなのでQDのデッキも2ドライブ化できないものかと、RAMアダプタとQDデッキの間にバスバッファでセレクタを作って入れてみたいと思います。 切替はトグルスイッチで手動切替しバスバッファで片方のドライブを
続きを読む富士通 F-BIOSエラーコードまとめ^^
F-BIOSのエラーコードをまとめておきたいと思います エラーコード FM-11 FM-7 0 正常 ← 1 パラメータエラー ← 2 デバイス使用不可 ← 3 ブレイク ー 10 ドライブノットレディ ← 11 ライトプロテクト ← 12 デリーテッドデータマーク検出 ハードエラー(シークエラー
続きを読む