FM-7/77用HD63C09Eカード製作の続きです ICソケットを取り付け終わった基板に、 サクサクっと抵抗、ダイオード、40ピンコネクタ、DIPスイッチを取り付けます しかし、抵抗は2本、ダイオードは1本しかありませんのですぐに作業完了 ・・・・ 購入した40ピンのFCNコネクタにはサイドの金具
続きを読むタグ: Fujitsu Micro
FM-8 / 7 / 11の話題
富士通 FM-7/77用HD63C09Eカード製作 その1
Oh!FM 1988年11月号掲載のFM-7/77用63C09カードを製作することができましたので紹介します^^ 63C09カードの記事は数年前に国会図書館のコピーサービスで入手しておりました。 ほとんどの部分がPLDで構成されていたので自作は不可能だろうと指をくわえて見ていたのですが、 この度 皆
続きを読むFUJITSU FM-77 データレコーダ用 CMTケーブル作り直し
FM-77入手後、FM弄りはほぼFM-7から77に移行できましたが過去のソフトは5インチのままです。 FM-77に5インチのYD-580を付ければ手っ取り早いのですが、適当な電源&シャーシがないので保留中。 短いプログラムはプリントアウト&再入力していましたがそれも限界に達したのでCMTケー
続きを読む故障中FM-11AD2+の修理環境リセットスタート
自宅で使用しているAD2に6809MPUカードを転用していたので抜け殻状態になっていた、 故障中のAD2+ですが動作する6809MPUカードを頂いたのでMPUカードを復旧してみました^^ ワンオーナ品のAD2+セット一式なので是非オリジナルのままで修理したいところです。 6809のフリーラン方法を把
続きを読む富士通 FM-77用 CMT & RGB変換ケーブルを作る
FM-77とFM-7を入れ替えするため、FM-7と違うコネクタの変換ケーブルを作成しました。 RGBケーブルはDSub9ピンからDSub15ピン3列に変換するケーブル、 CMTケーブルはMiniDIN5ピンから標準DIN5Pに変換するケーブルを作成しました。 RGBケーブルは特に問題ないもものCMT
続きを読むFUJITSU FM-8のメイン側で6809のHCF命令を試してみる
FM-8で一通り6809をフリーランできる方法が確認できたので、情報を頂いたHCF命令を試してみました。 ピンの曲がっていない68B09Pを探してきてFM-8のメイン側に取付けます。 そこにロジアナを配線・・・ 電源オン!データバスが開放されていないのでF-BASICが起動します。 そこでモニタを立
続きを読むFUJITSU FM-8のメイン側でシグネチャーを調べる
こちらの記事でフリーラン用6809のNMI,IRQ,FIRQ,HALTを無効にしたので、 以前確認したときはNGだったメイン側でフリーランの確認をしてみました。 メイン側6809MPUソケットに取り付け・・・ ロジアナとSAの信号線を配線して実行してみると・・・ 一見、良さそうですが何かが違います・
続きを読むFUJITSU FM-8のサブシステムでフリーランしない原因を調べる
サブシステムのシグネチャを収集する前にM196(SC28)を取り付けると正常にフリーランしなくなる 現象が気になったので調べてみました。 M196(SC28)はMB7132E SCHOTTKY ROMのようでSL11-11のシールがあります。 こいつを外すと6809MPUのフリーランは正常に行われア
続きを読むFUJITSU FM-8のサブシステムでシグネチャを調べる
サブMPUの6809が正常にフリーランするようになったので、各部のシグネチャを調べてみました。 MPUから発生しているシグネチャーは6809ハンドブックの通りでOK サブシステム関係の回路図をFM-8活用研究からコピーしてHP5006AのUNSTABLEにならない信号を一通り記録しました。 と、次の
続きを読む6809のフリーランについて調べる。
前回記事に書いたシグネチャーアナライザのHP5006Aですが、こいつを汎用マイコンの故障検出に使うにはMPUをフリーラン状態にしなければどうしようもないということで、フリーランについて調べてみました。 私の持っている6809関係の書籍を一通り確認してみましたがフリーランに関する説明はありませんでした
続きを読む富士通 FM-11マウス装着作戦 其の2 MB22440基板を調べる
FM-11用マウス装着作戦の続きです。 FM-11用拡張基板MB22440を持ってきてDSub9Pに接続された回路を調べてみました。 今回は全体のトレース不要で、入力部分だけ確認したいので楽勝でしたが64H101ってなに!? 富士通の基板は日立に比べてカスタムICが多いのでトレースしにくいイメージが
続きを読むFUJITSU FM-11マウス装着作戦 其の1 マウス本体を調べる
HD641016の資料等と一緒にFM-11用のマウスも頂きました。 マウス部分のみ頂いたもので正体はわかりませんが、 富士通純正でFM-11用ということはFM-11用マウスセットの一部かと思われます。 元箱とみられる箱に入っており、色あせや傷も無く最高のコンディションです^^ ケーブルにベタつきがあ
続きを読むFUJITSU FM-11復旧作戦 その8 8インチFDデッキ(YD-180)も準備する
FM11AD2+復旧作戦の続きです^^ 今回頂いたソフト類はOS-9/6809やOS-9/68000関係の貴重な物ばかりですので、 確実に保存しておくために8インチフロッピにもバックアップを作成しておきたいと思います と、いう訳で以前入手したYD-180-1600が2機載ったFDDを持ってきました。
続きを読むFUJITSU FM11復旧作戦 その7 8088の世界を体験
FM11AD2+復旧作戦の続きです^^ これまで、動作確認する環境がなかったFM-11用8088CPUカードですが、 動作確認できる環境ができましたので8088の世界を体験してみました^^ FM-11用8088CPUカードを確認してみます。 FM-8用8088CPUカードと違い8087用ソケットが実
続きを読むFUJITSU FM11復旧作戦 その6 HDDを確認
AD2+本体と一緒に頂いたHDDを接続して動作確認してみました。 型式はFMHD-201で20MBのSA4000型I/FのHDDドライブのようです。 説明書にはFM-16βとの接続方法が載っていたので、FM11/16β共通のHDDだと思われます。 FM11本体にはハードディスクインタフェースカードM
続きを読むFUJITSU FM11復旧作戦 その5 OS-9/68000関連サルベージ開始
FM11AD2+復旧作戦の続きです^^ OS-9関連ソフトのサルベージが無事完了したので、OS-9/68000関連に取り掛かります。 まずは68000カードの取付けから。 カードサイズが大きいので、左から2番目のスロットに装着します ついでにHDD用のI/Fカードも取付けしておきます^^ メモリ設定
続きを読む