S1のSASI-HDD接続作戦のその後です。 MS-DOS上のクロス環境でclock_rtcモジュールのソース入力&修正を行い、クロスアセンブラで エラーゼロまで持って行ったのでS1実機にソースファイルを転送したところでハマってしまい ました。 転送元はB16LX上で動作しているMITERM
続きを読むタグ: Fujitsu Micro
FM-8 / 7 / 11の話題
OS-9ニュース&FLEX資料を借りる^^
かなり貴重だと思われる星光電子発行のOS-9ニュースをお借りすることができました。 1984年3月号のNo.1~1989年3月号のNo.21まで前号閲覧することができました^^ No.1号はFMシリーズ用のOS-9が富士通から発売されたとの記事から始まっています S1に関する興味深い記事は No.4
続きを読む【FM/S1】F-BASICとS1BASIC機械語ファイル形式は同じでした
FM-7でF-BASICの機械語ファイルのロードアドレスを調べる必要があった為、 ちと調べていたところていたところ、S1BASICと全く同じ感じでした。 (もしかするとFMユーザやS1ユーザにとっては、何を今更・・・的な話題かもしれませんが 調べている方には多少は有益だと思われるので記事で残しておき
続きを読むFUJITSU FM-7 九十九電機のC-DOS7を弄ってみる
この週末はFM-7に接続したファミコンのディスクシステム&FAMOS77からデータを吸い上げる 準備として実家の本棚からFM-7用 九十九電機のC-DOS7を探してきました。 C-DOS7を引っ張り出してきた目的はFM-7用の拡張モニタがあるとの情報を入手したことで、 このモニタが便利に使え
続きを読むOS-9関係の資料を借りる
OS-9関係の資料を数冊借りることができました。 これらの資料はどれもヤフオクで見かけたことがありますが、結構なお値段だったので見送っていた本でした。 見送ったはいいものの、「ソフトマインド2 OS-9&6809活用プログラミング」は国立国会図書館サーチでも出てこない本なので、非常に助かりま
続きを読む富士通 FM-7 デバッグ環境用にCLCDを取り付ける その2
「FM-7に小型文字液晶を取り付けて遊ぶ方法」を忘れないようにメモっておきます。 HD44780のI/Oインタフェースはモトローラの68系用に設計されているということで、 FM-7やS1では制御信号のプログラミングは不要ということが分かりました。 文字液晶を初期化して、後はデータ用レジスタに文字をセ
続きを読む富士通 FM-7 デバッグ環境用にCLCDを取り付ける その1
製作中のFM-7デバッグパネルにHD44780互換のCLCDコントローラを使ったサブディスプレイを取り付ける為実験してみました。 当初、デバッグパネルには星光電子のTypeEユニットをI/OにしたスイッチとLEDを付けるのみで考えていました。 しかし、FLEXのアセンブラでのデバッグ苦戦で何か文字表
続きを読む富士通 FM-7 F-BASIC上のアセンブラ、デバッグ環境を整える
FM-7ではFLEX上でアセンブラを勉強できる環境を整備できていますが、 FAMOS77の動作を調べる為にF-BASIC上でのアセンブラとデバッガを揃えてみたいと思います。 今となっては富士通製のアセンブラは入手できないので書籍のデータ入力してツールを揃えてみます。 候補に上がっているのは、 1)F
続きを読む富士通 FM-7 FAMOS77 FM-7でディスクシステムを使う喜び
FM-7でFAMOS77を使う、その後です。 先日頂いたFM-7の内部32ピン拡張バスに接続するタイプのFAMOS77基板を取り付けます。 ディスクドライブ本体とRAMアダプタを別々の人から貰ったので、正常に動作するか不安では ありますがOKっぽいです。 この基板ではディスクシステムのI/O領域$4
続きを読む【FM-7】FAMOS77 ディスクシステムのO/Hが難しい^^
FM-7でFAMOS77を使う、その後です。 ファミコン用ディスクシステムのベルト交換及びO/Hを行いました。 ベルトは見事に切れて腐っています。 腐って張り付いているのでエタノールを使って剥がします (私のは無水エタノールではなく消毒用のエタノールですが十分綺麗になりました)
続きを読む富士通 FM-7 FAMOS77 ディスクシステムをO/H開始
S1用のOS-9カード製作作戦がしばらくお預けなので、FAMOS77で遊んでみたいと思います。 と言うわけで、ファミコン用ディスクシステムのO/Hに取り掛かります。 入手したディスクシステムの基板番号は04でした。 と言うことは、FAMOS77で使用する場合、プロテクト解除が必要なレビジョンのようで
続きを読む富士通 11AD2が壊れた
S1/30と同じ時期に譲ってもらった富士通のFM-11AD2が故障してしまったようです。 1FDDしかないS1/30では何かと不便が予想されるので、 2FDD仕様の11AD2を作業場に持ち込もうと動作確認したところ、 6809 CPU Module RAM Errorが発生! つい数か月前に、OS-
続きを読む富士通 FM-8でCP/M-86弄り その2 二枚目のFDを確認
FM-8用CP/M-86の2枚目のFD内容を確認してみました。 デモ類のプログラムは無いかと期待して見たものの、BIOS関連のファイルのみ入っているようです。 Aドライブ=1枚目 Bドライブ=2枚目 デモ類はありませんでしたが、内部の参考用としてはデモよりもありがたいファイルではあります。 何かC
続きを読む【FM】FM-8でCP/M-86弄り
FM-8用の8088カードを頂きましたのでFM-8を引っ張り出してきました。 このFM-8は去年モバオクで入手したもので、ワンオーナ品で程度も極上品です^^ F-BASICのROMがEPROMではなくマスクROMのタイプで、ROM消失のリスクが低い機種だと思われます このFM-8本体に今回頂いた80
続きを読む富士通 FM-7/77用 FAMOS77を頂きました
最高に面白いテーマの機器を頂きました。 FM-7/77にファミコン用ディスクシステムを接続できる変換基板(FAMOS77)を ガンマ関数さんから頂きました。 それも、基板のみではなくコネクタやIC付きでそのまま使用可能^^ その昔、技術評論社のThe BASICで掲載されたシステムで、ファミコンのデ
続きを読む【FM】FM-7 デバッグ用LED表示&SW I/Oパネルを作る^^
S1/30の置き場所確保のため故障しているFM-NEW7 2台を分解して処分 (なぜだかNEW7ばかり故障し、旧7は故障しないのが不思議・・・・ 低コストになった設計が原因!?) 旧セブンは部品も沢山取れましたがNEWセブンは再利用できる部品の少ないこと・・・・・ MPUやPSGは半田直付けで再利用
続きを読む