去年の長期出張中にメルカリで購入したのに、実家にそのままになっていたPC-9801NS/R40が
物置から出てきました(^^)
出張中に実家で家族に受け取ってもらっていたものですが、そのまま物置に置いたまま1年
以上放置状態です。
購入時は動作品として購入したものですが、電源を入れるとメモリチェックが終わった後
電源が切れる不具合が発生するようになっています。
(電源投入から10秒以内に電源が切れる)
NS/Rは1秒でも早く交換しないといけないLXFケミコンがあるのに、1年以上放置して
しまったのは致命的・・・・
動作確認したところ、ピポ音正常でメモリチェックもOKなので、まだ希望はあるので
修理を進めます(^^)
NS/Rで電源が入らないor電源が切れると電源周りで不具合が出ている場合PUD41基板が
原因であることが多いようです
このNS/Rの製造番号先頭は35なので古いタイプのPUD41でした
このPUD41基板には大きく2種類あるようで、古いタイプはケミコンを交換するとほぼ直る
ようです。
PUD41基板はケミコンが付いていない新しいタイプに差替えても動作するとの情報を頂いて
いるので新しいタイプに差替えてみました。左が古いタイプ、右が新しいタイプ
電源の回路なので安全性に問題があるかもしれませんが、自分で使うだけなので良しとします。
(バッテリの充電回路などを含めると安全面では問題があるかもしれません)
ハンダで剥がす必要がありますが、貼り換えてみます(^^)
新型のPUD41を付けてみました
仮に組み立てて動作確認すると正常に動くようになりました(^^)
1年間の放置したことによる最悪の事態は回避できました(^^;;;
電源は直ったので早急に交換の必要なLFXケミコン4個を交換しました。
該当は5Q1、6Q1、6Q2、6Q3の4個
まだ動作している基板なので、LXFの液漏れは少な目です。
特殊な容量なので、一般的な容量のケミコンを取り付け(100μF, 100μF, 47uF, 33μF) 今回もお気に入りの東信のUTWEを使いました。(UTWEは結構低ESRだと思います)
途中色々試しましたが、5Q1と6Q1は付けなくても動作しました。そのことから推測すると82μF
という特殊な容量を厳密に求めている訳ではなく100μFでもいいのではと思ってます(^^;;;
コンデンサ交換後の動作確認で仮に組み立てて動作確認してみるとKANJI CG RAM ERROR と GRAPHICS RAM ERRORが出るようになってしまいました・・・
何か壊してしまったようです。
「KANJI CG RAM ERROR」と「GRAPHICS RAM ERROR」が出てもメモリーチェック後、
起動するので上記エラーが気にならなければまだ使えます(^^;;
ここで原因を探るために、
①LXFコンデンサを元に戻してみる → コンデンサの容量が違うのがダメなの!?
②PUD41基板を修理して元に戻してみる → PUD41の新旧タイプの違いがダメなの!?
を試してみました。
結果は ①②共に元に戻しても改善しませんでした・・・
②を試す為に旧PUD41を修理しないといけないので、コンデンサを交換します。コンデンサ左4.7μF 35V、右10μF 16V を交換し、赤線部分の導通チェックしました。
(このコンデンサは動作時にかなり熱くなるようなので耐圧高めの方がいいかも・・・)
結果、①②を戻しても改善しませんでした(泣
それに加えて今度は「PARITY ERROR – EXTENDED MEMORY」エラーが出るようになって
しまいました・・・・ (最悪「KANJI CG RAM ERROR」と「GRAPHICS RAM ERROR」が出ても起動はしていたのですが、
「PARITY ERROR – EXTENDED MEMORY」エラーが出ると、ここで止まって起動しません。
完全に壊してしまったようです。
元に戻しても直らないということは配線をダメにした可能性が高いと考え、
基板を確認してみると・・・・なんと、ハンダ吸い取り機でケミコンを外した際にパターンを壊していました・・・
よく見てみると、けっこう派手に壊しています・・・(^^;;;
何度もコンデンサを付けたり外したりしていたのですが、作業が雑だったんですね(^^;;;;
今回の作業はHAKKOのFR-301で0.8mmのN61-07を使って作業したのですが、ここまでパターンが
密集している部分を作業する場合は0.8mmの極細小手先N61-02を使って慎重にやらないとダメ
ですね。
以前、NS/Rを修理したときにはハンダ吸い取り機を持っておらず普通に半田ごてでコンデンサを
外したのでプリントパターンを壊さずに作業していました(^^;;;
壊した部分のパターンを追いかけるとこんな感じです。
黄色、青、赤線の3本で導通が無い → 結構派手に壊しています(^^;;;
この3本の中で黄色の線を壊すと「PARITY ERROR – EXTENDED MEMORY」エラーになります
赤と青の線を壊すとグラフィック関係のエラーが出るようです。
グラフィック関係のエラーは6Q2と6Q3のコンデンサにも関係があるみたいです。
3本のパターンをポリウレタン線で補修します。
NS/Rのビアを通すには0.29mmのポリウレタン線ではダメで0.16mmの物が必要でした(^^)
ビアへの半田付けは普通のハンダでは厳しく低温ハンダでなければうまくいきません・・・
0.16mmと低温ハンダでうまくいきました
修正した後に、マスキングテープで固定しました。
仮に組み立てて動作確認してから復旧します
プリントパターンを壊したときはどうなるかと思いましたが、無事に直りました・・(^^;;;
内部のバックアップ電池も交換しておきます。こちらのPanasonic VL2320はまだ新品が入手できるようです。
LXFの4個のコンデンサを交換しただけなので、残りのコンデンサは後日作業予定ですが、
早急に対処しておかなければいけないコンデンサはとりあえず作業完了しました(^^;;;
途中、雑な作業で壊してしまいましたがなんとかリカバリーできました(^^;;;
そんな、雑な作業でNS/Rを壊して復旧させた記録・・・
残りのコンデンサは近いうちに交換します(^^;;;