34ピンFDD用のドライブセレクト信号切替え基板を頂きました

34ピンのFDD用のドライブセレクト切り替えスイッチの基板を頂いたので製作してみました。 頂いた基板とロータリースイッチ プリント基板化されているので34ピンのコネクタとロータリースイッチを付けるだけで完成です ロータリースイッチへの配線に使用したのが0.25mmのケーブルだったので、細すぎました・

続きを読む

S1/30用の電源スイッチを修理しました(^^)

私のS1/30は電源スイッチの軸が折れて、オレンジのボタンが行方不明になっていたのですが、 なんと貴重なS1の電源スイッチ&オレンジのボタンを頂きました(^^) 今はこんな感じで、ぽっかりと穴が開いています。スイッチの軸は残っているので電源のオン、オフ操作には問題ありませんでしたが令和に入って これ

続きを読む

謎なS1を頂いたので観察してみる 【その1】

数年前にヤフオクで見かけたことのある 試作機 なのか サンプル機 なのか不明なS1を、ブログで情報交換させて頂いている渡部さんから頂きました(^^) なかなかのレア物だと思いますので、色々観察してみます(^^) 一見、S1のモデル30,40のようなデザインですが少し違います。前面のパネルはデザインが

続きを読む

kryofluxでフロッピを吸い出してみる

3インチコンパクトフロッピディスクのデータ吸出しお手伝いの続きで「kryoflux」をお借りする機会がありましたので、色々弄ってみました(^^) 残念ながら、肝心の3インチコンパクトフロッピーディスクのイメージ化にはまだ成功していません。しかし、S1(2D)やPC-98(2HD)といった一般的なメデ

続きを読む

日立 MP-3370 HFD305A取り出し方メモ

日立のレベル3用3インチコンパクトフロッピディスクドライブからHFD305Aユニットを 取り出すために分解しました。 日立のフロッピディスクドライブらしく、デッキのみ簡単に外せる構造ではなかったので 次回に備えて分解手順をメモっておきます(^^) シングルデッキ版のMP-33702デッキ版のMP-3

続きを読む

CentreCOM RE1007Plusを使ってみる (PC-9801)

こちらで使っているバッファローのLGY-98をアライドテレシスのCentreCOM RE1007 PLUSに 交換してイーサネット通信をしてみました。 私が出入りしている半導体工場内で使われているFC-9801に搭載されているLANカードは アライドテレシスのカードが圧倒的に多いので信頼性も認められ

続きを読む

日立 MB-6892 レベル3 マーク5にFDエミュレータを接続 (日立 MB-6892)

Sasajiさん製作のL3/S1用データセパレータ基板を譲って頂きましたので組み立てて私のレベル3マーク5に取り付けてみました。 取説やパーツリストも頂いたので組立てや部品集めもスムーズです^^ 今回はSED9420CAC以外は共立エレショップで部品を揃えました。共立エレショップだと国産部品を揃えや

続きを読む

NEC PC-98DO キーボードのメンテナンス

こちらのPC-98DOと一緒に入手した専用キーボードをメンテナンスしてみました。 途中、コンタクトスプレーを使ってしまい二度手間になってしまったので、皆さんが作業する際は二度手間にならないようにご注意下さい^^;;; 見た目は程度が良さそうなキーボードですが、ほとんどのキーが接触不良で入力できません

続きを読む

NEC PC-98DO を入手^^

PC-9801&PC-8801合体の夢のマシン PC-98DOを入手しました^^ 以前から気になっていた機種ですが、私はPC-8801を持っていないので最近になって急に欲しくなってきました^^ 電源が入らないジャンク品ですが、気長に修理できればと思います ネットで調べると88モードではN88

続きを読む

YEW 横河電機 YODAC85 データロガー

今年のお盆休み物置整理で発掘されたジャンク。 約20年前に頂いた横河電機のYODAC-85データロガー(MODEL 3849)です^^横河電機にはYODICという計装用のミニコンがあったので、一瞬ミニコンがもらえる!?とワクワクして引き取りに行ったのですがミニコンのYODICではなくデータロガーYO

続きを読む