最近マイブームのFLEX9ですが、通信関係に続き、ROMモードでもアドバイスを頂きFLEXからFBIOSを弄れるようになりました^^ FLEXを弄り始めた頃から色々悩みながら、なかなか達成できなかったFBIOSへのアクセスができて楽しさ倍増です。 試しに画面のイメージを変えて気分転換してみました。
続きを読むカテゴリー: コンピュータ
【FM-8】星光電子FM-8 OS-9用I/Oユニット Type E
先日知り合った同趣味の方からFM-8用の拡張機器で星光電子のType Eという物を頂きました。 このような貴重品を無料で譲って頂けるとは思いませんでした お礼でIBM系の部品を差し上げましたがこのユニットは貴重すぎて価値のレベルが違いすぎるような気も・・・ ^^;;; これが星光電子のFM-8 OS
続きを読む【FM-7】FLEX9上で仮クロス開発用の通信環境完成(^^)
待望のFLEX9でのクロス開発用通信環境がなんとか完成しました。 アスキーファイルの送受信プログラムをFLEX用のアセンブラで作ってみました。 これでB16のSE3やEASY-S1でコーディングしたソースファイルをFLEX上に移動できるようになりました(^^) (しかし私の参考にした8251Aの参考
続きを読む【FM-7】拡張I/Oを取り付けてみる
コネクタ増設できた拡張I/O基板にFM-7用の拡張I/Fを取り付けてみました。 手前からFM音源、マウスI/F、漢字ROM、RS232Cカードです。 FDD I/Fは本体内に取り付けているので計5枚の拡張カードを取り付けています。 各I/FのI/Oアドレスは
続きを読む【FM-7】I/O拡張基板にコネクタ追加
内部I/O拡張基板にNEW7の基板から取り外したコネクタを追加しました。
続きを読む【FM-7】FM-7拡張基板用に32ピンコネクタを剥がす
FM-7の内部拡張インターフェース基板にソケットを増設するスペースが空いているので、増設することに・・・ このFCN-364と呼ばれるコネクタはRSコンポーネンツでも入手可能なようですがお高いので、今年の夏に壊れたFM-NEW7の基板から剥がすことにしました。 半田吸い取り機で外してもいいのですが、
続きを読む【S1】S1用2HD FDDドライブを入手しておく^^
MB-S1/30が入手できる目途が立ってきたので、S1で使用できる2HD FDDを整備しておこうかと・・・・ 手元にあるS1のサービスマニュアルによるとS1用2HD FDDは日立のHFD-516CT だそうです。 HFD-516CTを入手しようとしても、まず無理そうなのでこれまで互換品を探していまし
続きを読む【S1】S1用OS-9L2の構成が少し見えてきました^^
先日S1用OS-9L2の資料を頂いた方から追加で貴重な資料を頂きました。 OS-9L2の補足説明書でDMAカードに付属していたサポート用ディスクの説明書のようです。 内容的には DMAカード(MPC-DM01A)とHDD(MPH-520)の説明が中心で、 サポートディスクに収録されたファイルを使用し
続きを読む【S1】漢字拡張コマンドで400ライン表示してみる^^
漢字表示も重要ですが、400ラインでのグラフィック表示も気になるので試してみました。 S1の場合フラグの操作で簡単に400ラインに入りますが、 その状態でLINE命令など使うとギザギザになりそのままでは使えませんでした。 そこで期待していたのがこの拡張コマンドのKLINE命令
続きを読む【S1】漢字拡張コマンドで漢字を表示してみる^^
S1用漢字拡張コマンドを使ってみました。 相変わらずS1/10にはFDD取り付けが完了していないので、来夢来人での実験です。 400ラインで漢字表示してみると、無事に表示されました(*^_^*) インタレースなので画面のちらつきはかなりひどい。 ひらがな表示時は文字の大きさも大きく、それなりにちらつ
続きを読む【S1】漢字拡張コマンドのダンプ入力完了^^
先日OS-9関係の資料と一緒に譲って頂いたS1DISKBASIC用漢字拡張コマンドのダンプ入力が 終わりました。 一日512バイトずつコツコツ入力 約7KBのダンプなので、そこそこ長かったが これで400ラインや漢字が使える環境ができれば 最高^^ 後はローダを入力して、自作漢字ROMカードの手直し
続きを読むFORTH情報 一通り入手完了^^
国会図書館の公共図書館所蔵DBでヒットするFORTH関係の書籍を一通りチェック完了しました。 工学社 FORTH入門 近代科学社 FORTH入門 共立出版 標準FORTH 啓学出版 パソコンのためのFORTH 啓学出版 FORTHプログラミング入門 実用FORTHテクニック入門 は今のところ公共図書
続きを読むしばらく NEC PC-9801Tを借りる^^
電脳技研氏のお宝倉庫からPC-9801T-F51を借りることになった 電脳技研氏が帰った後、机の上に設置し電源オン 起動時のメモリチェックはOK、HighMEMORYをチェックするソフトでテスト中にメモリエラー発生 増設メモリカードの位置を教えてもらっていたので、再度刺しなおして様子をみる。→とりあ
続きを読む【S1】 ダンプ入力支援ツール作成^^
先日、DMA/OS-9カードのマニュアルと一緒にS1関係の古い雑誌の記事を頂きました。 そこにあった漢字環境ソフトのダンプを入力したいものの、結構長いダンプにやる気が出ず・・・ しかし、これを入力すれば来夢来人で夢の漢字環境が手に入る^^ ということで 効率よく作業をするためチェックサム表示とディス
続きを読む【S1】 DMAカードとOS-9カードの取説を入手^^
S1用のDMAカード(MPC-DMA01A)の取説とOS-9カード(MPS-OS-9A)のサービスマンの方へ冊子、その他を頂きました。 拡張カードは無いので、取説を眺めて楽しむだけですが、いろいろと興味深いことばかりです。 DMAカードは拡張コネクタが4個付いた形状の基板のようで、MPC-EX05S
続きを読むLimelight2020を活用する(6809アセンブリ環境)
2デッキ仕様になって使えそうなレベルになってきたLimelight2020にMS-DOS版の6309(6809)用アセンブラを入れてアセンブリ環境を構築してみました。 本当ならRAMDISKをフル活用して高速環境を目指したいところですが、RAMディスクが大きすぎるとコンベンショナルメモリが厳しいので
続きを読む