広島市の市立図書館からFM-7関係の書籍を借りてきました。 今回借りたのは F-BASIC解析マニュアル フェーズI 基礎編とフェーズII 探究編 こちらの本、F-BASIC解析マニュアルとの題名ですがF-BASICのROM-BIOSの解説書で書いてある内容はディープでさっぱり分かりません^^;;;
続きを読むカテゴリー: コンピュータ
Limelight2020 2デッキ化完了^^
Limelight2020用の増設FDDが入手できたので早速増設してみました。 探してもらった先が中華系だったので、どうなることかと到着をまっておりましたが、 これはリペイントではなさそうです MP-F73Wとは基板番号は同じようですが、アクセスLED後ろのチップ部品の実装が異なるようです。
続きを読む富士通 FM-NEW7を入手(*^_^*)
比較的綺麗なFM-NEW7を入手しました (*^_^*) FM-7は黄ばんでいる物が多いようですがNEW-7は比較的黄ばんでいない物が多いようです。 プラスチックの材質等が違うんでしょうかね!? 綺麗に掃除すると新品のように綺麗になりました^^ FMデータレコーダは以前、レベル3マーク5で使っていた
続きを読む日立のデータレコーダ 三兄弟
日立のデータレコーダ3兄弟です。 今回、レベル3のゲームをイメージ化する際にどれがWAV変換にベストマッチか 調べてみました。 左から TRQ-359,TRQ-2400,TRQ-1200 一台は普通の音楽用テープレコーダTRQ-359ですが、3台共S1の説明書に 載っている周辺機器になります。 TR
続きを読む広島市の図書館にはレベル3の書籍が多かった^^
以前、神奈川に住んでいた時に、神奈川県立川崎図書館を利用していました。 県立川崎図書館は技術書が多く所蔵されており、見たい資料はほぼ揃っていた。 その中で神奈川では発見できず、国会図書館から借りて図書館内の閲覧室で見ていたメカトロニクス入門が広島市の市立図書館に所蔵されていた。 (神奈川県から相互貸
続きを読むS1データレコーダ端子とモノクロ出力端子
ちと、S1のデータレコーダ端子とモノクロ出力端子のピンアサインが必要になったのでメモ しかし、なぜ変わったピン数のDINコネクタを選んで互換性をなくすんだろうか!? まぁX1のRGB出力等もDIN6Pで互換性をなくしていたりしますが、日立も負けていません。 ピンアサインだけならまだしも、特に日立の場
続きを読むレベル3 マーク5用ゲームをイメージ化 (その2)
レベル3マーク5用ソフトでイメージ化が完了したソフトのうち、 動作確認が残っていたソフトを確認してみました。 MA-3161 スクエアーガーデン → 動作ok MA-3167 バブルクンド1999 → 動作ok MA-3172 HELP! → 動作ok MA-3175 ゼロファイター → 動作ok
続きを読むMB-S1/10 用 VFO案 (その1)
MB-S1/10 + MP-1870に接続するVFO案を暫定で次のように決定してみました。 外部タイミング設定の時定数は来夢来人と同じように設定しています。 これでうまくいけば念願のS1+FDD生活に入れそうです。 が、部品を買いに行く時間がなさそう・・・・ 菓子博に出撃したときにデオデオと松本屋に
続きを読むレベル3 マーク5用ゲームをイメージ化 (その1)
我が家に残っていたベーシックマスターレベル3 マーク5用のゲームCMTを テープイメージ化しました。 全15本のうち、変換時にチェックサムエラーがどうしても取れない物のが6本、 エラーなしが9本で エラーなしの物を動作確認してみました。 動作確認にはSasaji氏製作のベーシックマスターレベル3マー
続きを読む来夢来人のVFOで信号を確認してみる
S1/10 にFDDを取り付ける作戦の続きです。 X1turboから取り外したFDC基板が本当にNGなのか信号を見てみました。 結果、見事に何も出てきません(泣 1Ch=FDD DATAOUT 2ch=VFO-WINDOW 3ch=VFO-DATA 正常な信号がどのような物か見ておかないと、今後
続きを読むLimelight2020でFORWORD16動作せず
B16で環境を整えたFORWORD16をLimelight2020で動作するかどうか確認してみました。 Limelight2020では動作環境を満たしていないので、難しいかとは思いましたが・・・ 結果はNG 動作条件はMS-DOS Ver3.1以上とありますので、Ver2.11のLimelightで
続きを読むB16LXでFORTH言語に慣れる計画
Vectorから入手可能なFORWORD16をMS-DOS3.1上のB16LXで使えるように環境整備中! 使ってみた感じでは、かなり快適に使用できます。 これならば、80286-8MHzのB16LXsでも十分使えそうです。 B16の活用方法が一つ増えました^^ 近いうちに来夢来人2020で動作するか
続きを読むSED9421が不良!?
X1turboから取り外したFDC基板を単体チェックしてみたところ、どうも動作がおかしい。 ちと調べる為、パターンカットしていない部分の電源ラインに電流計を入れてみても殆ど電流が流れていない。 それならばと、OSCの発振を確認してみると発振していない様子・・・・ たぶん関係ないと思われるLPFの定数
続きを読むMP-1870の50Pアンフェノールコネクタ
X1のFDC基板をMB-S1とFD-55BVに間に挟んで実験してみようとコネクタを探していたところ、 思わぬ障害が・・・ S1やレベル3用のFDD I/Fカードに付いているアンフェノールコネクタには突起が付いている為、 専用コネクタでなければ接続が難しい。 誤挿入防止用だと思われるが、また余計なこと
続きを読む最近安価で入手できるHD63C09Pが・・・
最近、eBay等で安価で入手できるHD63C09Pがなんだかおかしいとの情報を頂きました。 私のところにあるHD63C09Pも検証してみました。 最近eBayで妙に安く入手できるHD63C09Pですが、EP相当の偽物!?が出回っているようです。 私のところにあるHD63C09Pのマークは 4K1 6
続きを読むMB-S1/10の内部を観察してみる^^
ebayで購入したMB-S1/10の中身が輸出仕様なのか確認してみるついでに分解清掃してみました。 アメリカから購入したもののメインで使っていたユーザはオーストラリアで使っていたようです。 ところが銘板シールも日本語表記で電源が100V用なのでおそらく日本仕様なのだと思います。 しかし、オーストラリ
続きを読む