日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その25 BIOSの作成9

割込みを使っていないポンコツBIOSがどのくらい遅いのか調べてみました。 使わせて頂いたのは「はせりんさんのサイトのASCIIARTベンチマーク」です。 こちらのプログラムをCP/M版のMBASICで実行してみました。 実行すると、こんな感じで結果が出力されていきます。 無事、最後まで出力されました

続きを読む

日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その24 BIOSの作成8-2

CP/Mのディスク関連のパラメータを整理しておきます。 BIOS80内で指定するディスク関連のパラメータにディスクパラメータテーブルというものがあるそうです。 ディスクパラメータテーブルは3つの部分から構成されているそうで、 a)  ディスクパラメータヘッダ (DPH) b) セクタトランスレートテ

続きを読む

日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その24 BIOSの作成8

ディスクI/O関係のサブルーチンをsamさん作成のものに全て入れ替えました。 時々ディスクエラーが出る残件が残っているもののディスクアクセスが可能になりました^^ DIRでファイルリストの表示できます! STATコマンドでデバイスの割り付けリストやディスク残容量も確認できるようになりました。 余計な

続きを読む

来夢来人でZ80Bカードのテスト その2

Z80のテストプログラムとしてMPC-RA64Sの64KB全範囲に$5Eを書込んでみました。 前回は一部の範囲しか書いていなかったので今回はプログラムのエリアを除く$0020~$FFFFの すべてを$5Eで埋めてみました。 動作確認したZ80側のプログラムはこんな感じです。 0000 LD HL,0

続きを読む

来夢来人でZ80Bカードのテスト その1

自宅に来夢来人を持ち込んでZ80Bカードを取り付けてみました。 CP/M80がある程度動作するようになるまでS1/10はお休みにします・・・ このZ80カードは拡張RAMのエリアしかアクセスできないので拡張RAMを取り付け^^ 手前のスロットに日立純正のMPC-RA64Sを取り付けています。 動作し

続きを読む

日立 MB-S1 Z80カード 配線再開 その6

配線をやり直していたS1用Z80Bカードの配線チェックが終わりました^^ エッジコネクタに番号を付けたりICに番号を付けると配線チェックのミスが減りますね・・・^^ 前回よりキレイにできたと思いますが、最終的には下手な仕上がり・・・ ただし、前回の反省点として半田面の配線が多いと配線間違いや線が折れ

続きを読む