FM77用のキーボード変換基板を頂いたので、FM77AV2復活のためPS/2キーボードとRJ11 4極ケーブルを調達^^ 物置にストックしてあるのはコンパックとIBMのPS/2キーボードですがIBMは発見できず・・・ IBMのキーボードは5576-B01なので早めに探しておかないと、ちと心配・・ F
続きを読む
電子工作とマイコン、オールドPCの話題
FM77用のキーボード変換基板を頂いたので、FM77AV2復活のためPS/2キーボードとRJ11 4極ケーブルを調達^^ 物置にストックしてあるのはコンパックとIBMのPS/2キーボードですがIBMは発見できず・・・ IBMのキーボードは5576-B01なので早めに探しておかないと、ちと心配・・ F
続きを読むRaspberry Pi 3B+にNOOBS3.2.1をインストールしたときの作業メモ 1) SDメモリにRaspbeanを書込み ダウンロードしたインストーラ一式を解凍してSDのルートにそのままコピーしてラズパイに取り付けして起動 (NOOBSフォルダ内の21個のフォルダ/ファイルをSDのルート
続きを読む割込みを使っていないポンコツBIOSがどのくらい遅いのか調べてみました。 使わせて頂いたのは「はせりんさんのサイトのASCIIARTベンチマーク」です。 こちらのプログラムをCP/M版のMBASICで実行してみました。 実行すると、こんな感じで結果が出力されていきます。 無事、最後まで出力されました
続きを読むCP/Mのディスク関連のMMUメモリマッピングを整理しておきます。 S1特有の複雑なメモリマッピングはCP/M80を動作させる上でも設定が必要でした。 今回のCP/M80を動かすために設定したメモリマッピングとロード先を整理すると、 メモリマッピングは、 ページ 起動時(空間1) ローディング(空間
続きを読むCP/Mのディスク関連のパラメータを整理しておきます。 BIOS80内で指定するディスク関連のパラメータにディスクパラメータテーブルというものがあるそうです。 ディスクパラメータテーブルは3つの部分から構成されているそうで、 a) ディスクパラメータヘッダ (DPH) b) セクタトランスレートテ
続きを読むディスクI/O関係のサブルーチンをsamさん作成のものに全て入れ替えました。 時々ディスクエラーが出る残件が残っているもののディスクアクセスが可能になりました^^ DIRでファイルリストの表示できます! STATコマンドでデバイスの割り付けリストやディスク残容量も確認できるようになりました。 余計な
続きを読むとりあえずコンソールI/Oのサブルーチンが完成したのでBIOS80内の処理内容を調べてみました。 BIOS80の各サブルーチンに[BIOS80] **** のサブルーチン名が出るように実装して実行してみると ①CBOOT ②GOGPM ③SETDMA ④SETDMA ⑤SETDRV ⑥HOME ⑦S
続きを読むコンソールI/O関係の不具合原因が分かりました! 何かの参考になるかもしれないのでメモしておきます(何とも凡ミスで恥ずかしい・・・ 現象はCP/M起動後、Bdos Err On A: が32回表示された後にa>プロンプトが出たら「^@」が 126個出力されて改行され、停止するまで延々と続く不具
続きを読むS1のFDD I/Fアクセス方法が分かってきたので、ここで一度整理しておきたいと思います。 S1のFDD I/Fアクセスのカギは$FF04のUNITSELだとは気付いていたのですがS1活用研究を読んでも DRQは$FF02のリードとあり、いまいち理解できませんでした。 そこで、6809活用研究に掲載
続きを読むBIOS09内のディスクI/Oのサブルーチンを考えています。 S1はFMと違い、ROM内にFDDのサブルーチンが無いので自分で作る必要があるみたいです。 FDCのMB8877を使った参考書としては「オーム社のマイクロコンピュータMC6809の考え方」が分かりやすくお気に入りの書籍です。 この本はFL
続きを読む今回のCP/M80のCBIOSはBIOS09とBIOS80のデータ受け渡しをコマンドとステータスで行う予定なので仕様をまとめておきます。 作成しながら、このページを更新して情報をまとめていきたいと思います^^ ■BIOS80→BIOS09のコマンド CMDNo 1 コマンド名 WBOO
続きを読むこちらのフローで実装したCBIOSを組み込んだCP/M80 Ver2.2を来夢来人+Z80Bカードで実行させてみました。 コールドブートローダはDISKBASICのローダを改造しsamさんにマッピングを変更して頂いたものです^^ ロード完了後は目的のアドレスにプログラムがロードされています。 プログ
続きを読むZ80カードも動作するようになったので、BIOS09とBIOS80を実装してみました。 ブログを遡ってみるとBIOS移植作戦の最後の投稿が去年の10月 https://asakita.net/kabekin/2018/10/16111.html かなりのスローペースですが、未だに続いてます・・・(笑
続きを読むZ80のテストプログラムとしてMPC-RA64Sの64KB全範囲に$5Eを書込んでみました。 前回は一部の範囲しか書いていなかったので今回はプログラムのエリアを除く$0020~$FFFFの すべてを$5Eで埋めてみました。 動作確認したZ80側のプログラムはこんな感じです。 0000 LD HL,0
続きを読む自宅に来夢来人を持ち込んでZ80Bカードを取り付けてみました。 CP/M80がある程度動作するようになるまでS1/10はお休みにします・・・ このZ80カードは拡張RAMのエリアしかアクセスできないので拡張RAMを取り付け^^ 手前のスロットに日立純正のMPC-RA64Sを取り付けています。 動作し
続きを読む配線をやり直していたS1用Z80Bカードの配線チェックが終わりました^^ エッジコネクタに番号を付けたりICに番号を付けると配線チェックのミスが減りますね・・・^^ 前回よりキレイにできたと思いますが、最終的には下手な仕上がり・・・ ただし、前回の反省点として半田面の配線が多いと配線間違いや線が折れ
続きを読む