MB-S1弄り 再開

私のMB-S1はモデル10はグラフィック廻りが故障・・ モデル30はバス制御関連が故障・・・ と、まともに動作するS1がなくなってしまったのでZ80カードの実験が滞っておりました。 と、実機でのS1弄りは絶望的な状況になっていましたが いつもL3/S1で情報交換させて頂いているせるじおさんからS1/

続きを読む

Z80の分岐命令を整理しておく

いつも忘れてしまうZ80の分岐命令を整理しておきます。 1バイトの比較はフラグのみ変化できるCP命令を使用2バイトの比較はCP命令が使えないのでキャリーフラグをセットしてSBC命令で比較する ▼分岐命令の種類① JP  絶対アドレスで分岐② JR  相対アドレスで分岐③ CALL – R

続きを読む

6809の分岐命令を整理しておく

いつも忘れてしまう6809の分岐命令を整理しておきます。 比較順序① lda, ldb でレジスタに比較される値をロード② cmpa, cmpbでメモリ に 比較する値を指定③ その後分岐命令で分岐先を指定④分岐しない場合は分岐命令の次から評価 大小比較 符号なし 符号あり Reg  > M BHI

続きを読む

HP54622D DSO用 DPU-414の設定メモ

HPのDSO HP54622Dに付属のSII DPU-414の設定メモ。 SIIの小型感熱プリンタ DPU-414の設定はソフトウェアディップスイッチのようで、 ハード的なスイッチがありません。 別の用途でDPU-414を使いたいけど、HP54622Dでの使うこともあるかもしれないので設定をメモ。

続きを読む

屋根馬撤去とTV用ANTマストと付け金具設置

実家の壁塗り替え&防水工事のため、長年使っていたアマチュア無線用の屋根馬を撤去しました。 学生の頃から使っていた屋根馬とアンテナマスト この屋根馬にディスコーンANTとアローライン、430MHz用の13エレスタックを載せてましたが 最近はワッチ用のディスコーンとテ地デジ用のTVアンテナのみ載せてまし

続きを読む

おでかけメモ:201903月 しまなみライナーで広島に戻る

長期の四国出張も無事終わりました。 帰りは新幹線ではなく別の方法で広島に戻ろうかと考えていましたが、 松山からのスーパージェットは既に乗ったことがあるので今治からバスで帰ってみることにしました しまなみライナーは福山駅行きのみかと思っていましたが、広島駅や広島バスセンター行きもあるということでバスで

続きを読む

日立 MB-S1 私のS1実機状況

私のMB-S1実機の状態ですが、ちょと厳しい状況です^^ Z80カードの作成にはFDDが不要なのでS1/10を使って作成&動作確認していましたが、 グラフィック廻りが故障してしまう事態に・・・ テキストモードでは問題なく使用可能^^ その後S1/30+Z80カードを使ってCP/M80のBIO

続きを読む

HITACHI MB-S1 S1/30 早速Z80Bカード故障

S1/10の故障によりS1/30に引っ越ししたZ80Bカードですが、早速故障してしまったようです(泣 今回のカードは配線が超スパゲッティなので少し触ると壊れそうなので、慎重にカードを差替え・・ 差替え直後はS1/30でも問題なく動作していたのですが、本日弄ってみると何だかおかしな動作・・・ バス切替

続きを読む

日立 MB-S1/30を自宅に持ち込む

Z80Bカードの動作確認に使っていたMB-S1/10のグラフィック廻りの不調が、 さらに悪化してきたので実家の物置に保管していたS1/30をと交換してきました^^ 悪化したMB-S1/10のグラフィックモードはこんな感じ、先日はこんな感じだったのでかなり悪化です。 80文字モードではかなり厳しい状態

続きを読む

Raspberry Pi3B+にPHAT DACを取り付ける

Raspberry Pi 3B+に192kHz/24BitのI2S仕様のオーディオ用DAコンバータ(PCM5102A)を取り付けました。 pHAT DAC 設定は簡単でしたが次回やり直さないといけなくなった時のために作業した時のメモ ピンヘッダ部のコネクタは自分で半田付けする必要があります。 参考

続きを読む