Raspberry PI 3B+の立ち上げメモ(NOOBS2.8.2)

使用中のラズパイを3Bから3B+に変更しました^^ コジコジのオタク文化 情報局でも話題になっていましたが箱の中はスカスカで袋にも入っていませんでした^^ ラズパイ3B+はラズパイ2に比べると発熱がかなり増えているそうで密閉ケースに入れる場合は空冷が必要のようです。 密閉ケースで使う場合は こんな

続きを読む

日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その13 Z80Bカード動作確認OK

Z80側からメモリにデータが書けるようになったので、再度動作確認実施! 確認点は ①任意のアドレスからデータリード ②メモリ前半部分にデータ書き込み ③メモリ後半部分にデータ書き込み ④I/O出力によりS1への割込み要求 の4点を確認するプログラムを実行してみました 実行した手順はこちら 全てS1の

続きを読む

日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その12 R/#Wの配線が外れてた

S1のモニタで書込んだプログラムを実行できているようでもメモリへのデータ書き込みができないので回路を調べてみたところZ80の22ピン(#WR)のハンダが外れていました^^;;; メモリには書込みできませんが、I/Oには書込みできているようだったので#WRラインではない 可能性もあるのでは・・・ と思

続きを読む

日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その12 データがメモリに書けないっぽい

Z80用の簡単なプログラムをメモリに書いて動作確認してみました。 Z80はリセット後0番地からスタートするそうなので0番地からプログラムを書き込みます まずはS1のモニタで物理メモリの$00000~を論理アドレスの$0000~に割り当てます。 0番地からZ80のプログラムで LD     A,$31

続きを読む

HITACHI MB-S1/10が故障していた

Z80Bカードの配線チェックが完了したのでカードチェックのためMB-S1/10を実家から持ってきました。 64KBメモリが増設されたS1/10です。 2D用FDD I/F MP-1870も付いていましたが、肝心のFDDデッキが無いので取り外しています。 カードの動作が確認できるまではデータレコーダで

続きを読む

日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その8 現在の基板製作状況 その3

S1用Z80Bカードの配線が完了しました^^ モニタLED用に追加で74LS06を一つ載せていますが、この部分を除く回路の配線は全て終わりです。 終わってみるとかなり雑な配線で、これで動くのかどうかはかなり疑問・・・ これから配線チェックをして、OKなら通電^^ 配線チェック完了まで時間がかかりそう

続きを読む

6809のSBCを作ってみる その2 EPアダプタ製作

Old68funさんの6809SBC用に頂いた6809EPアダプタを作ってみました。 頂いた基板はこんな感じ こちらもプリント基板なので、すぐに製作できます。 製作の所要時間は数分です^^ やっぱ、プリント基板最高! 一部手直しが必要とのことで、指示に従って修正。 チェックOKなので、HD63C09

続きを読む

日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その8 現在の基板製作状況 その2

S1用Z80Bカードの製作状況ですが、あともう一歩まで到達しました^^ 残りはアドレスバスのラインのみで、ICとエッジコネクタ間の配線を残すのみです。 アドレスラインを全て繋いだら、やっと配線確認に入れます・・・ 今回は、いつもより配線が雑なので正常に動作するかどうかも不安ではありますが、 あともう

続きを読む