先日頂いたレベル3専用MP-80メンテナンスの続きです^^ メカ部分のサビが多くキャリッジの動きが悪いので簡単にサビ取りを行う注油しました。 とりあえず分解せずに手の届く範囲をエタノールで掃除してみます。 エタノールでは表面のサビしか取れないので、分解して5-56でサビ取り開始^^・・・ 紙押さえ部
続きを読むカテゴリー: R10
雪景色のJR可部駅で末期色の105系を撮影
雪景色の可部駅を通過したとき、末期色の105系が停車していたので227系に代わる前に撮影^^ 青空に、雪景色の可部駅。 そして末期色の105系・・・・ なかなかいい写真が取れました^^ 少し離れた所から、引いた写真もパシャリ・・・ どアップで見ない限り、末期色でもそんなに違和感はありません。 広島駅
続きを読む42,6D6,6080等 真空管を頂く その2 (6BM8シングルアンプ用電源)
先日頂いた真空管の動作確認 第二弾です^^ 大電流 双3極管の6080を2本頂いているので、以前作ったオーディオアンプ用のAVR(電圧調整電源)を物置から持ってきました。 この電圧安定化電源は6BM8パワーアンプ+プリアンプ用に作った物ですが超バブリー仕様です。 コレを作った頃は海外出張が多く日当を
続きを読む日立 ベーシックマスタ レベル3専用 EPSON MP-80をメンテする その1
先日頂いたレベル3専用MP-80を簡単にメンテナンスしてみました^^ メンテ開始するために、ブロアで軽くホコリを飛ばします インクリボンを外してメカ部分と基板部分を解放します。 単票用のメカ機構が無いので、機械部分はかなりのシンプル構造です。 基板部分は2層構造になっていますので、上側基板を外してメ
続きを読む42,6D6,6080等 真空管を頂く その1 (MW 5球スーパー)
ラジオやAVR等で多様に活用できる真空管をたくさん頂きました^^ 今回頂いた真空管の中で6D6とUZ-42はラジオで動作確認できるので、 物置から自作のラジオをひっぱり出してきました^^ このラジオは、高校の頃作った物で当時所属していたクラブ活動で廃品をもらってきて作った物のようです。 (ちなみに、
続きを読む笑家堂弁当ゲット (RCC ごぜん様さま弁当)
RCCとサークルKサンクスのコラボ企画で発売中の「ごぜん様さま あったか 笑家堂弁当」を買いに行ってきました^^ 可部にはサークルKサンクスはないので、今回も車に乗って買い出し・・・ 今回は近場の落合店で調達^^ ラジオでは入手困難との話だったので数件回る覚悟で調達に向かいましたが、あっさり発見!
続きを読む日立 ベーシックマスタ レベル3専用 EPSON MP-80を入手
レベル3専用のMP-80ターミナルプリンタを頂きました^^ 調べてみるとMP-80にはTYPE1~TYPE3があるようですが、 L3専用MP-80はどのモデルになるか外観からは分かりません。しかし、かなり希少な逸品です^^ I/O誌の広告によると、「グラフィックキャラクタが一致」「ハードコピー可能」
続きを読むX68000関連の資料を大量入手
X68000関連の資料を大量に頂きました^^ これまで持っていなかった本ばかりなので、中身も興味深いものばかりです! 頂いたのは、 プログラマのためのX68000環境ハンドブック ・・・ 工学社 Inside X68000 ・・・ ソフトバンク Inside/Out X68030 ・・・ ソフトバン
続きを読む富士通 FM-11用Z80カード (APPLICARD-80 & MB28031?)を入手
FM-11用のZ80カードを2種類売って頂き、FM-11でのCP/M80動作にむけ一歩近づきました^^ S1用Z80カード自作と合わせてFM-11でもCP/M80環境を構築できるように情報収集開始です。 1枚は なんとサピエンス社のマンハッタンシステム用アプリカード80(APPLICARD80-1)
続きを読む電脳技研氏宅でPC98談義
本日、ノートパソコン修理を兼ね電脳技研氏宅におじゃましてきました^^ 引っ越し時に整理された ガラクタ類がどんなふうになっているか物置に行ってみると、 自宅物置はこんな感じでPC98系のパソコンが多いようです、 別荘の物置にはFM77やMSXもあるらしいので、こちらにも近いうちに出撃予定・・・・^^
続きを読むHITACHI BASIC MASTER LEVEL3 コンパクトフロッピのデータをイメージ化開始
先日頂いたコンパクトフロッピからデータ救出が完了したので、テープイメージ化作業に入ります 始めは20分テープでファイル毎にバックアップしていたのですが、思った以上にデータが多いので最終的には60分テープでバックアップ実施 一部のFDはsasaji氏のサイトの コンパクトFDイメージバックアップ プロ
続きを読む久しぶりにソニーのNT-1を弄ってみる
SONY NT-1の記事にコメントを頂いたので、久しぶりに弄ってみました。 存在すら忘れており、どこにあるのか探してみたところ 仕事場の靴箱から出てきました^^;;; 1台友達にあげたと思っていたのですが、2台とも手放していなかったようです。 テープも発見! このテープ結構高かった記憶があるのですが
続きを読む日立 MB-S1 中部本多通商製 S1用Z80Bカードの情報をまとめておく
先日、ブログのコメント欄から中部本多通商のZ80Bカード設計者の「ねゆき さん」からコメントを頂き、Z80Bカードの回路図や取説等の資料を頂きました^^ 貴重な物をありがとうございます(^^) I/O誌に掲載されていた広告 いつかは達成したいS1でのCP/M80弄りですが、目標に一歩近づきました(^
続きを読む日立 MB-S1 MP-1805と高密度FDD-I/Fドライブ同居OK
色々試していたレベル3用のコンパクトフロッピドライブとS1/30内蔵の高密度I/Fの同居がOKになりました。 結論だけ書くと、 内蔵高密度I/Fから出ているN505コネクタをS1のメインボードから外して1-3ピンジャンパでOKのようです。 しかし、色々と腑に落ちない点があるので今後の残件としてメモっ
続きを読む久しぶりに80系の情報収集で楽しむ
この週末は久しぶりに80系の情報交換を兼ね地元の友達と80談義で楽しんできました^^ この友達は、元PC-8801FA(FHかも)ユーザで、私がMSX(MB-H2)を使っていた時に88の凄さをバンバン感じさせてくれた友達です。 かなり久しぶりに焼き鳥屋で一杯やりながら昔話していると、 さすがに88は
続きを読む日立 MB-S1 MP-1805/MP-3375でL3DISKBASICを楽しむ
先日頂いた、コンパクトフロッピディスクドライブをS1に接続してL3 DISKBASICを楽しむ環境を整えます。 MP-1805カード取付け後、電源を入れても反応なし! FDDにアクセスもせず、ROMBASICも起動しません。 そういえば、取説に他のフロッピシステムとの「同時使用はできない」との記述を
続きを読む