ATTiny用のMCU設定メモ

ネットで調べるとATtiny85にブートローダを書込む際はATtiny85のクロックを内部16MHzする必要ありとの説明が多くヒットします。 あまり気にしなくてもブートローダもブートローダ無しでソフト書込みもできていた気がしますが、ブートローダ書込み作業の場合内部の16MHzにセットしておくのがトラ

続きを読む

ATtiny85の書込み方法を試す

AVRマイコンにプログラムが書込みできるように、書込み方法を調べてみました。 ATMega328を扱うには問題なくできるのですが、ATtiny85になると色々うまくいきません・・・ネットで調べると皆さん手軽にArduinoを楽しんでいるみたいですが、思った以上に難しい印象です 純正のICE&

続きを読む

富士通 FM-11 マンハッタンシステムのモジュールもROM化^^

R2PlusでのROM化ができるようになったので、同社のマンハッタンシステムのモジュールもROM化してみます。 マンハッタンシステムといえば、FM-11用OS-9上でCP/M80を動作させる夢のシステムです。 この手の古いシステムはハードの故障よりもメディアがダメになってソフトが壊れることのリスクの

続きを読む

JR九州 豊肥本線全線開通だそうです^^

熊本での作業も終わり、熊本駅から新幹線に乗ろうと改札を通りかかると、 豊肥本線全線開通の案内がありました^^私が最初に熊本の工場に工事に来た際には既に阿蘇方面は不通になっていたので、長かったですね。 特設サイトができているようです → こちら これで肥後大津よりも先、阿蘇方面に電車でいけそうです。あ

続きを読む

GNT4601設定メモ

インテリジェント型の紙テープリーダ GNT4601の取扱説明書が入手できたので、RS232Cで通信できるように設定と使い方をまとめてみました^^ ざっくりした概要はこんな感じ 使用準備 ▼DIPスイッチの設定SW1 = OFF エコーなしSW2 = OFF LEADERスイッチの機能でフィードホール

続きを読む

ベーシックマスタレベル3にASSIST09モニタを組込む その1

レベル3実機でプログラミングを楽しむ際にモニタの機能が貧弱で楽しめないことがあります。 FMシリーズの場合、色々な書籍に多機能なデバッガが発表されていますがレベル3はほとんど見かけないので、6809のSBCでもお世話になっているASSIST09をレベル3に組込みました。 ASSIST09本体は書籍の

続きを読む

DELL XPS15の放熱板清掃とリカバリ

DELLのXPS15ノートパソコンが最近熱暴走でフリーズするので内部の清掃をしてみました。 ついでにWinodws10のリカバリーも行って、買ったときの快適なXPSに戻らないかとチャレンジ。 熱暴走の原因はCPUの冷却の放熱フィンに埃が溜まっているのが原因のようで、こんな感じになってました^^ 前回

続きを読む

FUJITSU FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その14

LEDドライバと電源を載せた基板はスペースの関係でACコネクタの下側に重なってしまいました。 ACコネクタのACラインに接触しないように、基板を固定するスペーサを短くする必要があります。万が一、ACラインがシャーシに落ちると危ないので絶縁のスペーサが良さそうです。 探してみると秋月に5mmの樹脂スペ

続きを読む

FUJITSU FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その13

LM317の可変電圧電源の配線を失敗してしまったので修理します^^;; 部品を全部剥がして再配線するにはユニバーサル基板のランドが持たないと思われるので、LM317の足を切って手直ししました^^;;まずは、放熱板を取り外します。 横からニッパを突っ込んで2番ピンと3番ピンを切断して半田メッキ・・・

続きを読む

FUJITSU FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その12

LEDドライバを実装した基板の空きスペースに定電圧電源を載せてみました。 QDドライブ用の9Vと実験用の3.3Vを3端子レギュレータで実装します。 実験中に任意の電圧が欲しくなるかもしれないので、LM317で可変電源も載せておきます。 供給元の電源が12V 1.5Aと容量が小さいので三端子に放熱板は

続きを読む

FUJITSU FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その11

LEDの配線を間違えてカソードコモンで配線してしまったのでトランジスタでLED用のドライバモジュールを作ってみました。 2SC1815を使ったトランジスタスイッチを12個実装しています。7406なら2個で済むのに・・・相変わらずユニバーサル基板での製作です・・・皆さんは基板CADで設計して基板屋さん

続きを読む

FUJITSU FM-77用拡張ユニットをケースに収める作戦 その10

シャーシの塗装と穴あけが一通り終わったので、インクジェットプリンタで透明フィルムにラベルを印刷して貼り付けてみました。 10年前はインスタントレタリングで擦っていましたが、最近は透明シールにプリンタで印刷できるので便利ですね^^ 透明シールでも塗装面の上に貼るシールは半透明の方が目立たないようです。

続きを読む