日立 MB-6892レベル3 VRAMエリアが移動できるか確認してみる その2

皆さんから頂いた情報を整理するとカラーRAMの関係でレベル3では気軽にVRAMエリアを移動できないことが分かりました。 しかし、CRTCのパラメータを変更後の画面の乱れはBASICのワークエリアにパラメータをセットすることで正常になりました^^;;; 今後、何かの参考になるかもしれないので実験内容を

続きを読む

FUJITSU FM77AVのPS/2キーボード変換器更新

こちらで製作したOld68funさんのFM77AV用PS/2キーボード変換器のファームを更新しました^^ 更新前はキー入力のたびにビープ音が出ていたのですが、 ビープ音の出ないソフトに更新したチップを送って頂きました。 普段は音量ゼロで使っているので問題ないのですが、ソフト更新後はキー入力のレスポン

続きを読む

6BM8と6GA4の真空管アンプ発見^^

FDDを保管してあるタンスと同じタンスから真空管アンプが出てきました。 出てきたのは6BM8シングルと6GA4のプッシュプル 以前はたくさんの真空管アンプを持っていましたが、残しているのは数台です。 この6BM8のシングルはMMのフォノアンプとトーンコントロールアンプ内蔵。 プリメインなのでS/Nを

続きを読む

日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その27 BIOSの作成12

D88書込マシンが復活したので、samさん実装中のグラフィック命令対応BIOS09を来夢来人で動作させてみました。 サンプルソフトとして頂いたのはシェルピンスキー曲線の描画ソフト。 (このソフトはK80コンパイラで作成されています) 実行してみると、 順次描画されて、 描画完了しました。 テキスト画

続きを読む

Delphi7をWindows10へインストールメモ

Windows7のサポートが終了してしまったのでWindows10機にDelphi7をインストールしておきます 正しいかは不明ですが、エラーの出にくかったDelphi7のセットアップ手順メモ。 1)UAC設定を下げる コントロールパネル – ユーザアカウント – ユーザアカウント制御設定の変更 で「

続きを読む

実FD書込みマシンが不調・・・^^

正月前にDITTの実FD書込みマシンが不調になりました。 というのも、 来夢来人に使う2Dメディアがなくなったので、以前から使うと不調になると分かっていた TDKのメディアをうっかり使ってしまいました。 このメディアは数年前にヤフオクで新品未開封として購入したものです。 当時FM-7+TF-20で使

続きを読む

6802SBCとFLEX2の移植が完了

去年の5月に頂いていた6802用SBC基板の製作とFLEX2の移植が終わり、FLEX2が動作できるようになりました^^ 部品も入手困難なものは無いので、すぐに揃います。 プリント基板なので、再現性もよく一発で動作しました^^ FLEX2の移植はold68fanさんのブログの手順通りに行うと完成できま

続きを読む