青色・確定申告集計もひと段落し、趣味の時間はほとんど取れなかった今週ですが、 その間に各種部品を入手することができました。 S1用OS-9カード自作用の部品で入手困難かと思われていた16ピンのDIPプラグですが、 4804STさんに情報を頂き、無事に入手できました^^ YAMAICHI製の物は既に入
続きを読む
電子工作とマイコン、オールドPCの話題
青色・確定申告集計もひと段落し、趣味の時間はほとんど取れなかった今週ですが、 その間に各種部品を入手することができました。 S1用OS-9カード自作用の部品で入手困難かと思われていた16ピンのDIPプラグですが、 4804STさんに情報を頂き、無事に入手できました^^ YAMAICHI製の物は既に入
続きを読む今回、貸して頂いた資料の中に、かなり貴重な情報を発見! それは日立の3ストローク入力用文字リスト 漢字ROMカードの資料によると、S1用の漢字ROMユニットMPC-KA01Sに実装されている辞書ROMには 単漢字変換の辞書に加え、この3ストローク入力の情報が入っているとの記述があります。 B16関係
続きを読むS1/30の置き場所確保のため故障しているFM-NEW7 2台を分解して処分 (なぜだかNEW7ばかり故障し、旧7は故障しないのが不思議・・・・ 低コストになった設計が原因!?) 旧セブンは部品も沢山取れましたがNEWセブンは再利用できる部品の少ないこと・・・・・ MPUやPSGは半田直付けで再利用
続きを読むI/O誌の付録で付いていたパソコン通信という冊子を借りることができました この冊子、TeleSterの広告風の冊子ですが、パソコン通信に関する情報も多いですがS1に関する情報の多さに驚きました。 S1クラブのログも掲載されており、当時のS1クラブの面白さが伝わってきます。 (S1の情報を求めていたユ
続きを読む作業場にS1/30を持ち込んだので、改めて内部を観察してみました。 本体外観 カッコいいデザインか悪いデザインか意見が分かれているS1の30/40ですが、こうしてみるとシンプルでカッコいいような気もします。 1デッキ仕様の為かモデル40よりもシンプルでシャープに見えます。
続きを読む昨年入手したS1/30を活用できる環境が揃ってきましたので、作業場に持ち込んでFM-7と一緒に遊べる環境として設置完了しました^^ 同趣味の方にご協力頂きましてS1でもFLEX9が扱えるようになりましたので、FM-7/S1共FLEX上の共通環境として遊べる最高の趣味環境が整備できました。 しかし、S
続きを読むFM系,S1の取説をかき集めている際、古野の受信機RV-108(全波受信機)とRP-108(チャンネル走査機)の取説も発見しました。 コピー品ですが、古野電気のサービスでコピーしてもらった旨のメモがありましたが詳細は不明^^ どちらの取説も最初に感電、人工呼吸の説明
続きを読むS1用OS-9L2関係の取説をお借りすることができたので、自分の持っている取説類と合わせて 記念撮影^^ 今後恐らく、FMとS1の取説を並べることができる機会は無いと思われるので、お返しする前に、 パシャリ! かなり壮観な眺めとなっております^^ FM-11,FM-7,FM-8,S1と約30年前の資
続きを読むライトプロテクトシールが足りなくなったので、ちと作成・・・^^ ペンテルのサインペンを塗った後、上から油性マジックで塗るときれいに仕上がるような気がします^^ 作業用で、作業終了時にすぐ剥がす場合はダイソーのタックシールがおススメです。 このシール短時間の作業では思った以上に剥がれやすく、フロッピー
続きを読むFLEX上でのアスキーファイルのやり取りができるツールをリモート側で全て操作できるように、 改造中のこと・・・・ ファイル名を通信回線からラインバッファにセットしFCBに渡そうとしたところ、ファイル名を うまく受け取ってくれません。 そこで、仕組みはそのままにINBUFFでキーボードからファイル名を
続きを読む星光電子 タイプEユニットのACIA1及び2のI/Oアドレスを教えて頂きましたので、8251A用に書いていた通信関係の部分を6850用に変更してみました。 タイプEユニット側のGND配線を少し弄って、RS232CケーブルはMB22406のケーブルをそのまま使用しています。 送信の処理は特に問題なく快
続きを読む先日のRTC時間自動設定実験ではFLEXのFD内部を弄るツールとしてS1用のディスクダンプエディタを 使っていたのですが、情報を頂き、FLEX上でもディスクダンプが弄れるようになりました^^ S1 DISKBASICに入っているユーティリティのダンプエディタですが、非常に使いやすく重宝しています。
続きを読むFM-7のFLEX環境で星光電子のTYPE EユニットのRTCの自動セット作戦が完了しました^^ FLEX.SYSのバイナリを書き換えてコールドスタートの時刻設定部分をスキップさせて、STARTUP.TXTでタイプEから日付を読み取るプログラムをスタートアップ起動させています。 バイナリを弄っている
続きを読むFDイメージの書き戻しマシンの復旧が完了しました^^ これで、イメージ⇔FDの変換が自由にできる環境が復活しました。 画面解像度800*600で大き目アイコン設定にするのがなんとなく好きです^^ 切替式で同時には使用できませんが2Dと2HDの両方が使えるのでXDISK2を使用せずにPC88や98用の
続きを読むFDイメージ書き戻しマシンのWindows98SEの再インストールを行いました。 久しぶりのWindows98SEインストール。昔は何度もやってましたがすっかり忘れています 5インチベイも埋まっているのでCD-ROMドライブを仮取り付けしてインストール作業開始です 再インストールに際して、メモリ容量
続きを読むFLEXのFDを書き戻す為、物置からD88書き戻し用PCを持ってきました 物置に収める前に2HDデッキ(NEC FD1155C)を追加し、2HDのD88ファイルも扱えるようになった理想のマシンです^^ PC/AT機のFD I/Fは最大2台までしかBIOSが対応していないので3.5インチをAドライブ固
続きを読む