最近イーサネットソケットからRS232C機器を制御することが増えてきたので机上 デバッグ用にXPortで工業用のデバイスサーバの代替えができないか調べています^^;; 手持ちのXPortは03Rと01Rなので03Rの情報を中心に調べてみます。 ピンアサインとソケット⇔COM設定だけ何とかなればいけそ
続きを読む
電子工作とマイコン、オールドPCの話題
最近イーサネットソケットからRS232C機器を制御することが増えてきたので机上 デバッグ用にXPortで工業用のデバイスサーバの代替えができないか調べています^^;; 手持ちのXPortは03Rと01Rなので03Rの情報を中心に調べてみます。 ピンアサインとソケット⇔COM設定だけ何とかなればいけそ
続きを読むこちらで作ったRN52の実装基板にLED表示を追加してみました 電源LED 1個とステータス表示用に2つのLEDを追加 33番ピンのLED0は配線が抜けていたので直接RN52に追加しました^^ データシートにRN52へのLED追加方法が載っていました (Microchip Technology In
続きを読むこちらで配線中のユニバーサル基板上に実装中のRN52で残りの配線を完了させました ピンヘッダは基板上側に付けましたが、下側の方がよかったかも・・ 基板裏面はこんな感じ ポリウレタン線を使った配線はきれいになりません。これはセンスが必要ですね ユニバーサル基板のランドの影響はないと思いますが、一応無線
続きを読むFM-11AD2でマンハッタンシステムとZ80カードを取り付けてCP/Mを試す
続きを読むFM-77AVでZ80Hを使いCP/M80を楽しむ
続きを読むFM-77AVでZ80Hを使いCP/M80を楽しむ
続きを読むFM-77AVでZ80Hを使いCP/M80を楽しむ
続きを読むRN52を使ってみる
続きを読むESP32でオシロスコープクロックを実験してみました
続きを読む「ESP32」の電子工作メモ
続きを読むアマゾンプライムセールで色々買ったついでに以前から気になっていたM.2 SSD対応のラズパイ4用ケースを購入してみました 購入したのは「GeeekPi Raspberry Pi4ケースArgon ONE M.2アルミケース」です最近のMicroSDカードは大容量なのでM.2のSSDは必要なさそうです
続きを読む「ESP32」の電子工作メモ
続きを読む6/5に開催された「ALGYAN6周年IoT祭2021『IoTは技術の総合格闘技!』講演&ノベルティ抽選会」内でオリジナル基板の簡単な説明がありました。 その際の情報で、この基板ねじ穴位置と基板サイズが同じとの情報でした。 これは、ラズパイ用のケースが使えるということで以前から気になっていたケースを
続きを読むHITACHI MB-S1でGOTEK FDDエミュレータを実験
続きを読むMB-S1/30の電源が調子悪くなってきたので修理しようと思うのですが、その際以前から気になっていたESRメータを購入してみました。 購入したのは中華製の MESR-100 で6000円程度です 本当は秋月等で売っている ESR70+ が欲しかったのですが、ちょっと高いのでこちらで我慢です。 中身は
続きを読むJB-806E1でGOTEK FDDエミュレータを実験
続きを読む