貴重なワンオーナ品のファミコンディスクシステム一式を入手できました^^ HVC-022 ディスクドライブ本体、HVC-023 RAMアダプタ、 HVC-025 専用ACアダプタ のフルセットです。 これまでHVC-025純正ACアダプタは持っていなかったので、一通り揃えることができました。 動作中L
続きを読むタグ: 6809機
6809MPUの話題
富士通 FM-7 エディタアセンブラV3.1を入力したものの・・・
I/O誌別冊のFM-7/11活用研究第2集に収録されていたエディタアセンブラV3.1の入力が終わりました 数か月前から256バイトずつ入力して、やっと入力完了! 現在は6809アセンブラ練習用に同氏作成のエディタアセンブラV2.0を使用していますが、 v2.0はソースファイルの保存が不便です。 V3
続きを読む日立 ベーシックマスタ レベル3専用 EPSON MP-80をメンテする その2
先日頂いたレベル3専用MP-80メンテナンスの続きです^^ メカ部分のサビが多くキャリッジの動きが悪いので簡単にサビ取りを行う注油しました。 とりあえず分解せずに手の届く範囲をエタノールで掃除してみます。 エタノールでは表面のサビしか取れないので、分解して5-56でサビ取り開始^^・・・ 紙押さえ部
続きを読む日立 ベーシックマスタ レベル3専用 EPSON MP-80をメンテする その1
先日頂いたレベル3専用MP-80を簡単にメンテナンスしてみました^^ メンテ開始するために、ブロアで軽くホコリを飛ばします インクリボンを外してメカ部分と基板部分を解放します。 単票用のメカ機構が無いので、機械部分はかなりのシンプル構造です。 基板部分は2層構造になっていますので、上側基板を外してメ
続きを読む日立 ベーシックマスタ レベル3専用 EPSON MP-80を入手
レベル3専用のMP-80ターミナルプリンタを頂きました^^ 調べてみるとMP-80にはTYPE1~TYPE3があるようですが、 L3専用MP-80はどのモデルになるか外観からは分かりません。しかし、かなり希少な逸品です^^ I/O誌の広告によると、「グラフィックキャラクタが一致」「ハードコピー可能」
続きを読む富士通 FM-11用Z80カード (APPLICARD-80 & MB28031?)を入手
FM-11用のZ80カードを2種類売って頂き、FM-11でのCP/M80動作にむけ一歩近づきました^^ S1用Z80カード自作と合わせてFM-11でもCP/M80環境を構築できるように情報収集開始です。 1枚は なんとサピエンス社のマンハッタンシステム用アプリカード80(APPLICARD80-1)
続きを読むHITACHI BASIC MASTER LEVEL3 コンパクトフロッピのデータをイメージ化開始
先日頂いたコンパクトフロッピからデータ救出が完了したので、テープイメージ化作業に入ります 始めは20分テープでファイル毎にバックアップしていたのですが、思った以上にデータが多いので最終的には60分テープでバックアップ実施 一部のFDはsasaji氏のサイトの コンパクトFDイメージバックアップ プロ
続きを読む日立 MB-S1 中部本多通商製 S1用Z80Bカードの情報をまとめておく
先日、ブログのコメント欄から中部本多通商のZ80Bカード設計者の「ねゆき さん」からコメントを頂き、Z80Bカードの回路図や取説等の資料を頂きました^^ 貴重な物をありがとうございます(^^) I/O誌に掲載されていた広告 いつかは達成したいS1でのCP/M80弄りですが、目標に一歩近づきました(^
続きを読む日立 MB-S1 MP-1805と高密度FDD-I/Fドライブ同居OK
色々試していたレベル3用のコンパクトフロッピドライブとS1/30内蔵の高密度I/Fの同居がOKになりました。 結論だけ書くと、 内蔵高密度I/Fから出ているN505コネクタをS1のメインボードから外して1-3ピンジャンパでOKのようです。 しかし、色々と腑に落ちない点があるので今後の残件としてメモっ
続きを読む日立 MB-S1 MP-1805/MP-3375でL3DISKBASICを楽しむ
先日頂いた、コンパクトフロッピディスクドライブをS1に接続してL3 DISKBASICを楽しむ環境を整えます。 MP-1805カード取付け後、電源を入れても反応なし! FDDにアクセスもせず、ROMBASICも起動しません。 そういえば、取説に他のフロッピシステムとの「同時使用はできない」との記述を
続きを読む日立 MB-S1 MP-1805/MP-3375でL3DISKBASICを楽しむ その1
先日頂いた、コンパクトフロッピディスクドライブをS1に接続してL3 DISKBASICを楽しむ環境を整えます。 細ヤスリを手に入れたので、S1用72ピンライザーカードのMPC-EX01Sを削って加工します。 このライザーカードはeBayで落札したS1/10に付いていた物で、L3用のPIAカードが取付
続きを読むHITACHI MB-S1 S1/30の2デッキ化実施
RIPORT用外部5インチデッキから取外したHFD516CWR3をS1/30に取り付けて2デッキ化を 行いました。 1ドライブのMB-S1モデル30もスタイリッシュなのですが、OS-9を使うときは2デッキ欲しく なります(^^) 以前のように外部ドライブでもいいのですが、今後MP-3375を横に置い
続きを読むHITACHI MB-S1 S1/30(40)で使用できるFDDをチェック その3
5.25インチのRIPORT用デッキと同じDW6Z315基板を使用した3.5インチ高密度フロッピドライブの接続も上手くいったので、RIPORT用外部FDDからデッキを外して、S1内部のFDDコネクタに直接接続して動作確認してみました。 取出したドライブは日立のHFD516CWR3 S1用のドライブは
続きを読む日立 MB-S1 S1/30に3.5インチ高密度デッキを接続する
MP-1805のS1接続にはもう少し時間がかかりそうなので、残件になっていた3.5インチ高密度デッキの接続を試してみました。 接続してみたのは日立のCU-3FD(コンバータ3.5″FDDユニット)という3.5インチデッキ。 FD CONVERTERとの記載がありますがググってみても特に情
続きを読む日立 MB-S1 ライザーカードを作ってみようかと思ったら
MP-1805をどうしてもS1に取り付けたいので、以前入手した56ピンコネクタを使い自作ライザーカードを作ってみようと確認したところ、 なんと、このコネクタを使うためにも少し削らないと刺さらないことが判明! eBayで調達した中華製の安物コネクタですが、刺さりません。 レベル3で使用されているコネク
続きを読む日立 MB-S1 MP-1805のS1/30取付け作戦NG
レベル3を置いておくスペースに余裕がないので、MP-1805をS1/30に取り付けて、Bモードでコンパクトフロッピを使用してみようとS1/30に装着してみましたので、そのリポートです。 結果 → 上手く取付けできませんでした (故障の原因になりますってやつです^^;;) 以前eBayで購入したS1/
続きを読む