HM628512 で 512KB増設

ACIAやPSG実験用に72Pin基板を使いたいので、拡張メモリの実験を終了させたいところ・・・・ 最後まで残っていた HM628512 x 1の拡張メモリが使用可能かどうか確認することにします。 CS#は8入力のANDが使いたかったのですが、存在しないようなので7430 & 7400で構成

続きを読む

HM628128での最大容量512KB 増設 かめかめ4段

7408を買ってきてから試そうと思っていた512KB増設ですが、待ちきれずに手持ちの7411で さくっと試してみました。 HM628128は豪華4段重ね。半田付けせずに重ねてあるだけの亀の子仕様。 ANDが足りなかったのでLS11を一つ追加。個人的には三菱と富士通のTTLが好き♪ SRAMは半田付け

続きを読む

PSG増設は容易ではなさそう・・・

メモリ増設も目途が立ったので、次のターゲットであるPSGについて考えてみました。 以前、別のマイコン用に作ったPIA基板をS1用のレジスタアドレスに変更して実験開始。 たぶんダメだろうと予想し、取り付けてみたところ予想通りのNG なぜダメなのかと言うと、この有名なGI社PSGはアドレスバスとデータバ

続きを読む

亀の子(豪華3段)仕様で 即席384KB増設

アドレスデコーダの動作が正しいかどうかを確認しておきたいところですが、 SRAMへのアドレスバスとデータバスを半田付けする時間はなかなか取れません。 亀の子で上に重ねるだけなら簡単にできるので、CS1#のみ配線し即席で実験してみました。 Y2#($20000~$2FFFF) 、 Y3#($30000

続きを読む

来夢来人/S1でSRAM拡張メモリは使用可能なようです(*^_^*)

ノーマルの来夢来人のディスクベーシックでフリーエリアは24KB さすがに厳しいので、SRAMで簡単な増設メモリを設計してみたところ正常に動作しました。 来夢来人で使えたということはS1でも使えるのではないかと思われます^^;;; SRAMが使えるかどうか不明なのでとりあえずHM628128 1個で実

続きを読む

S映像端子は思った以上に見やすい画面

先日製作したモノクロ出力アダプタの改造には半固定抵抗を買い出しにいかないといけない。 久しぶりに秋葉原に行きたいところですが、もう少し購入する部品がまとまってから一気に 買い出しに行きたいところ・・・・ そこで、何か方法はないかと考えていたところ、まだ試していないことが残っていることに気付く。 そう

続きを読む

HD63C09EPに換装

よく利用しているアメリカの部品屋で日立のHD63C09EPが数個入手できました。 以前、来夢来人に取り付けていたHD63C09RPを取り外して、HD63C09EPに変更。 以前教えて頂いたA2E7に変更したネイティブ変更への呪文では09RPでも安定して動作して いましたが、これで正規の使い方になり更

続きを読む

来夢来人用 Canon MDD211 O/H 

来夢来人のFDDが不調なのでメンテナンスしてみます。 いきなり貴重なクリーニングFDを入れるのも怖いので、とりあえず大量に転がっている ジャンクFDを入れて様子を見てみる。 途中でひっかかって奥までFDが入らない様子。 本体にFDDを付けたまま、状況を確認してみましたが、何が問題でFDが奥まで入らな

続きを読む

HD63C09RPでもOKそうな感じ・・・(*^_^*)

aoyさんから新たに頂いた情報で再度 来夢来人上でのHD63C09RPの動作を確認してみました。 結果としてはOKっぽい感じです。 2Dのデータを確認してみると A2E7を確認できたので、データを書き換えて(チェックサム=01)セーブ ネイティブモードに切り替えて動作確認実施。 FILESでファイル

続きを読む

来夢来人のデータレコーダ部を修理

ちょっと本格的に来夢来人を使いたくなってきったので、これまで放置状態だった データレコーダを修理しました。 ゴムベルトが腐って張り付いていた状態なので、分解掃除。 なんだか昔のラジカセを分解している時気分になって楽しい^^;;; ゴムベルトを通す為にさらに分解。 ゴムベルトを通すだけならここは外さな

続きを読む

来夢来人の中身を観察

先日、MPUを交換したときに撮影した写真を簡単にまとめてみました。 まずは全体像から。上蓋を外して内部を観察。 S1モデル10/20と同じくらいのサイズでしょうか。 FDDやカセットが付いているので、10/20のような軽さではなく、少しずっしりきます。 電源横の基板がカセット関係のアンプ、ロジックコ

続きを読む