Z80Bボード自作用のユニバーサル基板が到着しました^^ 今回は、以前から気になっていた工具屋さんのイーデンキ(楽天)の通販で注文してみました。 予備も合わせて2枚注文。 ちょっと納期はかかるものの、丁寧な対応で満足でした^^ これまで楽天よりアマゾン派だったのですが、最近は楽天率が高い・・・ 同じ
続きを読むタグ: 電子工作
電子工作に関する話題
日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その1
先週の神奈川出張のついでにアイボール会でS1-CP/M80移植作戦が一気に進捗しました。 7/30に神奈川のドトールでsamさんとアイボールQSO、ブートローダとBIOS移植の情報交換。 8/6に秋葉原のデニーズでせるじおさんとアイボールQSO、S1やレベル3の情報交換をさせて頂きました。 今回の出
続きを読む富士通 FM-7/77用HD63C09Eカード製作 その3
FM-7/77用HD63C09Eカード製作の続きです 残りになっていたGALとオシレータを取り付けます。 これでハンダ付け&部品の取り付けは完了! 当時はPALで16L8Aと16R6Aで構成されていましたが、入手困難なのでGAL16V8で焼いて頂きました もう一度半田のブリッジ等を目視でチェ
続きを読む富士通 FM-7/77用HD63C09Eカード製作 その2
FM-7/77用HD63C09Eカード製作の続きです ICソケットを取り付け終わった基板に、 サクサクっと抵抗、ダイオード、40ピンコネクタ、DIPスイッチを取り付けます しかし、抵抗は2本、ダイオードは1本しかありませんのですぐに作業完了 ・・・・ 購入した40ピンのFCNコネクタにはサイドの金具
続きを読む富士通 FM-7/77用HD63C09Eカード製作 その1
Oh!FM 1988年11月号掲載のFM-7/77用63C09カードを製作することができましたので紹介します^^ 63C09カードの記事は数年前に国会図書館のコピーサービスで入手しておりました。 ほとんどの部分がPLDで構成されていたので自作は不可能だろうと指をくわえて見ていたのですが、 この度 皆
続きを読むFUJITSU FM-77 データレコーダ用 CMTケーブル作り直し
FM-77入手後、FM弄りはほぼFM-7から77に移行できましたが過去のソフトは5インチのままです。 FM-77に5インチのYD-580を付ければ手っ取り早いのですが、適当な電源&シャーシがないので保留中。 短いプログラムはプリントアウト&再入力していましたがそれも限界に達したのでCMTケー
続きを読む富士通 FM-77用 CMT & RGB変換ケーブルを作る
FM-77とFM-7を入れ替えするため、FM-7と違うコネクタの変換ケーブルを作成しました。 RGBケーブルはDSub9ピンからDSub15ピン3列に変換するケーブル、 CMTケーブルはMiniDIN5ピンから標準DIN5Pに変換するケーブルを作成しました。 RGBケーブルは特に問題ないもものCMT
続きを読む来夢来人 2デッキ化計画に大きな勘違い発見
最近、来夢来人の取説を借りる機会がありましたので謎だらけの来夢来人についていろいろ調べることができました^^ 取説中のイラストを見ていると、凄い情報を発見! 外部FDDの増設に関するイラストなのですが、 内蔵FDCカードから増設用コネクタのみで外部にFDD関連の信号を取り出しているだけです。 ブログ
続きを読むHITACHI MB-S1 512KB拡張RAMを取り付ける
借りているMPC-RA64Sを返却しなければいけないので、来夢来人用に作っていた512KB拡張SRAMを取り付けてみました。 FAMOS実験用に取り付けてあるピンヘッダにA19までの全てのアドレスやその他制御線も取り出してあるので拡張RAMもピンヘッダ経由で拡張できます。 50ピンのフラットケーブル
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その14 (完成しました)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ アドレス確定後のバタつきを抑える遅延部を調整して数日間、OS-9L2を弄ってみましたが一度もフリーズせず安定して動作しています。 実測で条件は満たしていると思われるのでこれで完成!!(^^) S1本体は実験状態から蓋を閉めて縦置きで通常設置してみました。
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その13 (遅延部を代替)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 記事通りに作ってもどうしてもうまくいかないセグメントレジスタのラッチについて素人なりに代替を考えてみます。 今回うまくいかない遅延部はこんな感じです。 ロジック間に入れた遅延も普通のCR遅延だとすると、そこはフィルタになり「C*R」だと思われるのでRがゼ
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その12 (セグメントレジスタが不安定)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ マッピングレジスタはOK、セグメントレジスタは何とか書込みできそうなのでいよいよOS-9L2の起動を試します。 すんなり起動してくれませんが、何度か起動すると運よくタイトル画面迄立ち上がりました(^^) 但し、不安定で操作すると(操作しなくても)フリーズ
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その11 (74AS08でもダメ)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ CXK-5813に交換してからマッピングレジスタの動作は正常になったので、 残件になっている74AS08に交換して記事を忠実に再現してみることにしました。 早速DISKBASICを起動してセグメントレジスタを書き込んでみます。 何も起こりません・・・
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その9 (SEGラッチタイミングがシビア)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 取りあえず手持ちのCXK-5814Dが使用できないようなので、諦めてCXK-5813Dを注文しました。 国内の商社に注文しましたが、輸入品で入荷まではしばらくかかりそうですので、しばらくはお預け状態です。 マッピングレジスタ部は手出しできないので、セグメ
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その8 (チェック完了&通電)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 拡張バス、マッピングメモリ絡みの配線及びチェック終了したのでS1に取り付けてみました。 貴重なS1本体を壊す訳にはいかないので、2重配線チェックです。 (その3で書いたLS240のG1ですが、TIのデータシートによるとG1もG2も不論理なので#G1扱いに
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その6 (ケーブル長さ確認)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 全体の進捗度 約75% ライザーカードにOS-9カードを取り付けてマッピングレジスタ迄のケーブル長さを確認 このケーブルは短い方が安心なので、できるだけ短い距離で調整してみます。 内側のI/Fソケットに取り付ける場合はもっと短くすることが可能ですが、気が
続きを読む