新しいBIOSではWIDTHで80文字と40文字が切替可能になったので、恒例のMSX風画面に チャレンジしてみました。 前回やったのはFM7用のFLEX9でその様子はこんな感じ → https://asakita.net/kabekin/2013/12/6811.html 今回はS1-CP/M80で
続きを読むタグ: OLDPC
富士通 FM-7で5インチ(MB27607)から3.5インチメディアコンバート
FM7用の5.25インチフロッピを3.5インチにメディアコンバートする必要があったので、 FM77のYD-625を仮に使ってメディア変換してみました。 使用した機器は、 パソコン本体 FM-7 FDD I/F MB22407 5インチドライブ MB27607 3.5インチドライブ FM77内のYD-
続きを読む実FD書込みマシンが不調・・・^^
正月前にDITTの実FD書込みマシンが不調になりました。 というのも、 来夢来人に使う2Dメディアがなくなったので、以前から使うと不調になると分かっていた TDKのメディアをうっかり使ってしまいました。 このメディアは数年前にヤフオクで新品未開封として購入したものです。 当時FM-7+TF-20で使
続きを読む6802SBCとFLEX2の移植が完了
去年の5月に頂いていた6802用SBC基板の製作とFLEX2の移植が終わり、FLEX2が動作できるようになりました^^ 部品も入手困難なものは無いので、すぐに揃います。 プリント基板なので、再現性もよく一発で動作しました^^ FLEX2の移植はold68fanさんのブログの手順通りに行うと完成できま
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その27 BIOSの作成11
CP/M80も使えるレベルまで進展してきたので、来夢来人にプリンタを接続してみました。 接続したのはSIIのDPU-414です。 デジタルオシロ用に購入していた汎用感熱プリンタで、小型ながらANKでは80桁印字が可能な優れものです。 まだ感熱紙も入手できる比較的新しいプリンタなので使用も安心^^ し
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その26 BIOSの作成10
samさんに割込式BIOSを調整して頂いてS1-CP/M80のBIOSが割込で動作するようになりました^^ フラグチェック式のポーリング版BIOSで101分かかっていたマンデルブロ集合のASCIIARTが4分3秒で完了できるようになりました。 CP/M80版 Microsoft MBASIC Rev
続きを読む来夢来人に増設FDDを取り付ける CP/M80でもOK
来夢来人に取り付けた増設FDDをCP/M80の自作BIOSで動作確認してみました。 結果は全く問題無し^^ 来夢来人にはドライブ3が接続できないのでCドライブまでの確認ですが、全ドライブOKでした。 CドライブからAドライブにPIPコマンドでファイルコピーしてみましたが問題ないです。 BIOSもIR
続きを読む来夢来人に増設FDD(MP-3560)を取り付ける
FDC基板側のコネクタベース取り付けが終わったので、ケーブル側を作りました。 アンフェノール50Pのコネクタは、中古品を磨いて再利用します。 端子をハンダ吸い取り線できれいにして結線開始・・^^ これまでに調べたピンアサインでほぼ間違いないと思うので調べたとおりに配線&チェックして コネクタ
続きを読む来夢来人に増設FDDを取り付ける準備 その4
来夢来人のFDC基板に使われているコネクタのメーカや型式が分からずハウジングが入手できなかったので、ベースごと交換することにしました。 万力で挟んで、ハンダ吸い取り線とシュッポンを使ってコネクタのベースを外します。 富士通の基板より日立の基板の方が半田は外しやすい気がします。 ハンダ吸い取り線でもき
続きを読む来夢来人に増設FDDを取り付ける準備 その3
増設FDDコネクタで残りの不明信号を調べました。 基板パターンをトレースしにくい回路はICクリップにプルアップ抵抗を付けて、信号を直接確認しました^^ 不明な信号は残り4点。 0CHにはKコネクタの6ピン 1CHにはKコネクタの8ピン 2CHにはKコネクタの10ピンを接続して内蔵デッキを回転させてみ
続きを読む6809SBCのシャーシを改造する
以前頂いた6809マイコン基板を入れていたシャーシを改造し6802の基板も入れてみました。 これまでは6809SBC基板とSW電源を入れていましたが、電源を取り外して6809/6802両用基板を内蔵します。 6809SBCはシリアル-USB変換でPCと接続していましたが、今後はコンソール側はS1やL
続きを読むFUJITSU FM77AVにキーボード接続
キーボードが入手できず、活用できなかったFM77AVにキーボードを取り付けることができました。 使用させて頂いたのは こちら のPS/2 KEYCODE CONVERTER プリント基板化されているので10分程度で完成しました。 ケースはタカチのSW-50を入手^^ SW-50は黒とライトグレーがあ
続きを読む来夢来人に増設FDDを取り付ける準備 その2
来夢来人のFDC基板にある外部FDD用コネクタのピンアサインをもう少しまじめに調べてみました。 MB8876Aから追いかけられる信号のみですが、トレースしてみました。 判明したピンアサイン 今のところ期待しているピンアサインと一致しています。 #WRITE DATAは色々複雑でトレースできていません
続きを読む来夢来人に増設FDDを取り付ける準備 その1
S1-CP/M80が一応動作するようになってきたので実機でドライブ間ファイルコピーをするために 来夢来人に増設FDDを接続できないか調べてみました。 来夢来人のFDC基板には増設FDD用に12ピンと13ピンの増設用コネクタがあります。 以前、来夢来人に回路を追加して拡張FDDを増設しようとチャレンジ
続きを読むPS/2キーボードとRJ11の4極ケーブルを調達
FM77用のキーボード変換基板を頂いたので、FM77AV2復活のためPS/2キーボードとRJ11 4極ケーブルを調達^^ 物置にストックしてあるのはコンパックとIBMのPS/2キーボードですがIBMは発見できず・・・ IBMのキーボードは5576-B01なので早めに探しておかないと、ちと心配・・ F
続きを読む日立 MB-S1 S1-CP/M80 移植作戦 その25 BIOSの作成9
割込みを使っていないポンコツBIOSがどのくらい遅いのか調べてみました。 使わせて頂いたのは「はせりんさんのサイトのASCIIARTベンチマーク」です。 こちらのプログラムをCP/M版のMBASICで実行してみました。 実行すると、こんな感じで結果が出力されていきます。 無事、最後まで出力されました
続きを読む