S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ アドレス確定後のバタつきを抑える遅延部を調整して数日間、OS-9L2を弄ってみましたが一度もフリーズせず安定して動作しています。 実測で条件は満たしていると思われるのでこれで完成!!(^^) S1本体は実験状態から蓋を閉めて縦置きで通常設置してみました。
続きを読むタグ: OS-9
OS-9の話題
日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その13 (遅延部を代替)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 記事通りに作ってもどうしてもうまくいかないセグメントレジスタのラッチについて素人なりに代替を考えてみます。 今回うまくいかない遅延部はこんな感じです。 ロジック間に入れた遅延も普通のCR遅延だとすると、そこはフィルタになり「C*R」だと思われるのでRがゼ
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その12 (セグメントレジスタが不安定)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ マッピングレジスタはOK、セグメントレジスタは何とか書込みできそうなのでいよいよOS-9L2の起動を試します。 すんなり起動してくれませんが、何度か起動すると運よくタイトル画面迄立ち上がりました(^^) 但し、不安定で操作すると(操作しなくても)フリーズ
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その11 (74AS08でもダメ)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ CXK-5813に交換してからマッピングレジスタの動作は正常になったので、 残件になっている74AS08に交換して記事を忠実に再現してみることにしました。 早速DISKBASICを起動してセグメントレジスタを書き込んでみます。 何も起こりません・・・
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その10 (CXK-5813D到着)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 業者に発注していたSONYのCXK-5813Dが到着! セラDIPタイプの高級そうなメモリでした 5個から購入可、1個1600円で8000円の出費ですが、入手できてよかった^^ と、言う訳で前回作業時にいじくりまわしていたコンデンサ類を記事通りの0.01
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その9 (SEGラッチタイミングがシビア)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 取りあえず手持ちのCXK-5814Dが使用できないようなので、諦めてCXK-5813Dを注文しました。 国内の商社に注文しましたが、輸入品で入荷まではしばらくかかりそうですので、しばらくはお預け状態です。 マッピングレジスタ部は手出しできないので、セグメ
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その8 (チェック完了&通電)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 拡張バス、マッピングメモリ絡みの配線及びチェック終了したのでS1に取り付けてみました。 貴重なS1本体を壊す訳にはいかないので、2重配線チェックです。 (その3で書いたLS240のG1ですが、TIのデータシートによるとG1もG2も不論理なので#G1扱いに
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その7 (配線完了)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 全体の進捗度 約80% 拡張バス、マッピングメモリ絡みの配線が終了しました。 FM用拡張カードの信号を取り出しピンヘッダ迄の配線を少し残し完了しました。 最後の最後に配線したIC88マッピングメモリ部の回路図に誤植がありました。 この手の製作記事で回路図
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その6 (ケーブル長さ確認)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 全体の進捗度 約75% ライザーカードにOS-9カードを取り付けてマッピングレジスタ迄のケーブル長さを確認 このケーブルは短い方が安心なので、できるだけ短い距離で調整してみます。 内側のI/Fソケットに取り付ける場合はもっと短くすることが可能ですが、気が
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その5 (主要部分の配線完了)
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 全体の進捗度 約70% アドレスバス、データバス廻りの配線はほぼ終了しました。 あとは、制御線廻りとマッピングレジスタ迄の配線を行えばひとまず完了です。 しかし、かなり終わったつもりでもマッピングレジスタ迄の部分は配線量が多く、 FM-7用の信号取出しピ
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その4 バス廻り配線完了
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 全体の進捗度 約30% S1拡張スロットからFM-7拡張カード用信号取出しピンヘッダ廻りまでのアドレスバスとデータバスの配線が終わりました。 拡張スロットを2スロットに増やすMPC-EX01S ライザーカードを使って配線チェックを行います。 MPC-EX
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その3 信号線配線の準備
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ 信号線廻りの配線に取り掛かる前に回路図にICのピン番号を書いておきます。 こうしないと私の配線した基板はミスだらけで動作しません^^;;; ピン番号を記入している際、作業が止まりました・・・ プロセッサ誌の記事では高速SRAMのデータ入出力バッファに3ス
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その2 電源廻りの配線完了
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ +5VラインとGNDラインの配線はほぼ完了しました。 いよいよ信号ラインの配線に取り掛かれます。 FM-7用の信号を取り出すピンヘッダまでの配線があるので、通常の倍以上配線しなければいけませんが、このピンヘッダを使えばFM用拡張機器の実験が楽になるかと期
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード自作作戦 その1 電源廻りを配線
S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ プロセッサ誌の回路図を参考にICのレイアウトを決めたので電源廻りの配線をはじめました。 恐らく最適な配置だと思われるのですが、毎度詰めが甘く配線していくうちにもっと良い配置があったことに気づかされます^^;;; うまく動作するようになったらSRAMの拡張
続きを読む日立 MB-S1 OS-9カード製作開始
技術評論社の雑誌記事を元にS1用OS-9カードの製作を開始してみます^^ 入手困難が予想された主要部品は入手できたので、取りあえず安心・・・ 他の部品が揃うまで、基板の切断とコネクタケーブルを作ってみます。 カードエッジコネクタ付の万能基板(サンハヤト CPU-110A-DOT)は高価なので、これま
続きを読む取説類 全員集合^^
S1用OS-9L2関係の取説をお借りすることができたので、自分の持っている取説類と合わせて 記念撮影^^ 今後恐らく、FMとS1の取説を並べることができる機会は無いと思われるので、お返しする前に、 パシャリ! かなり壮観な眺めとなっております^^ FM-11,FM-7,FM-8,S1と約30年前の資
続きを読む