何でも集めていた頃の思い出を振り返ってみます。
今回、ご紹介するのは
収集物の思い出【コンピュータ】:NEC PC-9821Ra40
NECのデスクトップPCでPC-9821Raです
Ra300からRa40,Ra43まで一通り弄りました^^
PC9821では最終系のマシンで青札マシンより古い設計のようで、いろいろ負け要素の強い98ですが、できるだけの強化をしていました
SIMMは72ピンですが、何を付けてもいいというわけではなく、合わないメモリを付けるとエラーになりました
とりあえず手軽に改造できるのはCPU、HDDとグラフィックです。
と、いうわけでCPUは載せ替えのみでいけるCeleron 766MHz、HDDは98で扱える物では最速と思われる
UW-SCSI2の68ピンタイプに変えてみます
SCSIカードはPCIバス用のI/O -DATAのSC-U2PCI-3とSC-UPCI-3を使ってみました
内部で50Pの普通のSCSI-2を使いたい場合はSC-UPCI-3がいいですが、外部に68P-SCSIを取り出したい場合は
SC-U2PCI-3がよさそうです
FUJITSUのMAM3184MPとCOMPAQの10000rpmの高速版BD00921937です
グラフィックはメーカ不明のGeForce MX400のPCIカードを取り付け
DVDも見られるようにDVD周りも強化しました
本体内部のDVDドライブSCSI仕様のデッキ(日立 GF-1050)に交換しましたが、68P系のSCSIなので変換コネクタで50Pに変換します。
改造後の様子
87ボードの外部1MBポートから8インチデッキも接続できます
改造後のベンチマーク
やはり主記憶がSIMMなので、ネックですね。やはり青札のDIMMには勝てません・・・
強化されたPC-9821RaではVCDやDVDも見られて便利なのですが、
WinDVDでDVD再生中
NECのSmartVisionTV Playerを使うとテレビやビデオの再生PCとして使用できます
残念ながらSmartVision HG本体のソフトやハードがWindowsXP以上でないと動作しないので、SmartVisionカードは
WindowsXPが動作するPC/AT機で動かしてイーサネット経由でSmartVision Playerを使う必要があります
私はイーサネット回線をSoftEther VPNで広島の実家と接続し神奈川から広島のテレビをリアルタイムでPC9821
Ra40で楽しんでいました
こんな感じで、売却してしまいました・・
今思うと、もったいないことをしてしまったかも・・・・
特にラッキーボード(PC-9801-98-S02)は手放したのは失敗かも
何故だかJRCのNRD91とYEWのSLPCと一緒の写真もありました。
CRTが無いので、ただ並べて写真を撮っただけだと思います^^;;;