我が家に残っていたベーシックマスターレベル3 マーク5用のゲームCMTを テープイメージ化しました。 全15本のうち、変換時にチェックサムエラーがどうしても取れない物のが6本、 エラーなしが9本で エラーなしの物を動作確認してみました。 動作確認にはSasaji氏製作のベーシックマスターレベル3マー
続きを読む来夢来人のVFOで信号を確認してみる
S1/10 にFDDを取り付ける作戦の続きです。 X1turboから取り外したFDC基板が本当にNGなのか信号を見てみました。 結果、見事に何も出てきません(泣 1Ch=FDD DATAOUT 2ch=VFO-WINDOW 3ch=VFO-DATA 正常な信号がどのような物か見ておかないと、今後
続きを読むLimelight2020でFORWORD16動作せず
B16で環境を整えたFORWORD16をLimelight2020で動作するかどうか確認してみました。 Limelight2020では動作環境を満たしていないので、難しいかとは思いましたが・・・ 結果はNG 動作条件はMS-DOS Ver3.1以上とありますので、Ver2.11のLimelightで
続きを読むB16LXでFORTH言語に慣れる計画
Vectorから入手可能なFORWORD16をMS-DOS3.1上のB16LXで使えるように環境整備中! 使ってみた感じでは、かなり快適に使用できます。 これならば、80286-8MHzのB16LXsでも十分使えそうです。 B16の活用方法が一つ増えました^^ 近いうちに来夢来人2020で動作するか
続きを読むSED9421が不良!?
X1turboから取り外したFDC基板を単体チェックしてみたところ、どうも動作がおかしい。 ちと調べる為、パターンカットしていない部分の電源ラインに電流計を入れてみても殆ど電流が流れていない。 それならばと、OSCの発振を確認してみると発振していない様子・・・・ たぶん関係ないと思われるLPFの定数
続きを読むMP-1870の50Pアンフェノールコネクタ
X1のFDC基板をMB-S1とFD-55BVに間に挟んで実験してみようとコネクタを探していたところ、 思わぬ障害が・・・ S1やレベル3用のFDD I/Fカードに付いているアンフェノールコネクタには突起が付いている為、 専用コネクタでなければ接続が難しい。 誤挿入防止用だと思われるが、また余計なこと
続きを読む最近安価で入手できるHD63C09Pが・・・
最近、eBay等で安価で入手できるHD63C09Pがなんだかおかしいとの情報を頂きました。 そこで、私のところにあるHD63C09Pも検証してみました。 最近eBayで妙に安く入手できるHD63C09Pですが、EP相当の偽物!?が出回っているようです。 私のところにあるHD63C09Pのマークは 4
続きを読むMB-S1/10の内部を観察してみる^^
ebayで購入したMB-S1/10の中身が輸出仕様なのか確認してみるついでに分解清掃してみました。 アメリカから購入したもののメインで使っていたユーザはオーストラリアで使っていたようです。 ところが銘板シールも日本語表記で電源が100V用なのでおそらく日本仕様なのだと思います。 しかし、オーストラリ
続きを読むMB-S1用増設PIAカードとプリンタカードは発売されなかったのかな?
先日入手したS1絡みのドキュメントの中で興味深い資料を見つけました。 カタログ類といっしょに送られてきた構成ガイドです 昭和60年1月の構成ガイドでは MPP-1060 MPC-RA512S MPC-PR01 MPC-RS01 MPC-PA01 MPC-FL03 MPC-FL01 MPF-510S
続きを読む待望のMB-S1/10を入手(*^_^*)
来夢来人で実験していたS1系PC活用作戦ですが、遂に本家のMB-S1/10を入手しました。 それも、ヤフオクではなくeBayでアメリカから購入! 安い便なので大阪税関でしばらく止まっていましたが、本日無事に到着^^ (米国からの船便復活を願う) 出品者の説明ではオーストラリア人から購入したとありまし
続きを読むFORTHの情報を集めてみる^^
コメントで情報を頂いたFORTH関係の書籍を公共図書館経由で県外から借りてもらいました。 FORTH入門は紹介頂いた本とは別の本だったようで図解はほとんどありませんでしたが、FORTHとはなんぞや・・・ という説明がかなり噛み砕いて紹介されています。 いままで、あまり気にしたことがなかったFORTH
続きを読むLimeLight2020 活用作戦 (その1)
電脳技研氏のお宝倉庫で十数年間置物として保存されていたLimeLight2020がついに動き始めました^^ 旧式パソコン愛好家の皆さんのご協力で、無事MS-DOSが起動し、活用できる状態になりました。 ご協力に感謝致します。 結局のところ B16に近いもののB16互換機ではなさそうな感じです。 B1
続きを読むVFOチップ SED9420CACの情報収集開始
以前、ストックしておいたVFOチップを活用してみようと、情報収集開始。 来夢来人をはじめ、S1やX68000、B16でも使用されているメジャーなICのようなので、 情報収集も簡単かと思えば、思った以上に具体的な資料は見当たらないようです。 トラ技やインタフェース誌にはたくさん記事があるようなので、ぼ
続きを読む来夢来人は思った以上に速かった^^
FM-7でのマシン語勉強に備えて、環境を整えることにしました。 FM-7は資料は集まってきたものの、スクリーンエディタやアセンブラの環境が無かったことに気付く。 逆にS1系はEASY-S1やMIGHTY-1等、PDSのアセンブラを頂いたので環境はあるが資料が少ない。 と言う訳で、メモリを共有して来夢
続きを読む無線局の更新手続きをネットでやってみる
期間限定で試験的にネットからアマチュア無線局の更新手続きができるらしいです。 お知らせ葉書がやってきました。 その名も「総務省 電波利用電子申請・届出システム Lite」 Liteが試験運用って言う意味なのかな!? 届出を出すには事前にユーザ登録が必要らしく、 オンラインシステムにしては珍しく登録完
続きを読むFM-7の内部拡張ポートはコネクタが高かった
FM-7で実験する際、内部の拡張ポートで実験してみようとコネクタを探してみました。 どうやら富士通製のFCN-360シリーズと呼ばれるコネクタを使用しているようです。 基板取付用の32ピンを探していみると 拡張基板側 = FCN-365P032-AU 出荷単位180個 本体側 = FCN-364J0
続きを読む