実家の物置に荷物を探しに行った際、昔入手した空気式イヤホンセットを発見しました。 松下通信工業の型式CY-091RDというイヤホンで、その昔飛行機などで見かけた空気式です。 このセットが飛行機で使われていた物かどうかは不明です。バスや鉄道用かもしれません。 イヤホン部分はただのチューブです。耳に接す
続きを読むB16LXs テキストマシン快適化計画 (その4) Windows7で使える3モードFDD
テキスト文書書きマシンとして大活躍のB16LXsですがRAMドライブ使用によりメモリ不足で 通信ターミナルが起動できない為、データ交換にかなりの手間がかかっています。 B16側で2DDのフロッピーをフォーマットするオプションも判明したので2DD経由でいいのですが メディアが入手しにくいので2HDを使
続きを読むubuntuにminicom v2.6をインストールする
VMWare上で動作するubuntu10.04でUSB式シリアルポート変換器IODATA USRSQ2が 動作するか確認するためシリアル端末をインストールしてみました。 アイオーデータのUSB-RSAQ2 インストールはapt-getで可能でした sudo apt-get install minic
続きを読むMELSEC Qn系 RS232Cケーブル自作メモ
三菱のMELSEC QシリーズのCPUユニットにRS232Cで接続する機会があったのでケーブルを自作しました。 Qシリーズは小型のMINI DIN6Pコネクタが使用されており、PS2キーボード等と同じコネクタを使用しています。 CPUのユーザマニュアル「機能解説・プログラム基礎編」にアサインは載って
続きを読むOS-9/X68000とCZ-8FB01を入手
電脳技研氏がLimelight2020を搬入してくれたとき、一緒に頂いたお宝。(*^_^*) X68000用OS-9とX1用のDISKBASIC(HuBASIC CZ-8FB01 V2.0) X68000は電源をO/Hしなければ電源を入れるのが危険なので保留中・・・・ X1はBASICで勉強できる環
続きを読むLimelight2020を分解してみる (その2)
内部を覗いて、使用部品など探ってみます。 FDDが載っている金属板を取り外して基板を見てみます。 2段重ねになっており上側の基板にはVFCと書かれています。 ゲートアレイが一つとDRAM、FDC、VFO、PIO、DAコンバータが載っているようです。 アナログちっくな回路もたくさんあります。 型式で分
続きを読むLimelight2020を分解してみる (その1)
電脳技研氏のガラクタお宝倉庫から、レアマシンのLimelight2020が搬入されたので、 分解清掃を兼ねて分解してみました。 Webで探してもほとんど情報が出てこないLimelight2020ですが、こんなに身近なところにあるとは・・・・・ S1互換機ではないので、特に興味なかったのですが最近B1
続きを読むFM-7 RS232Cはとりあえず使用可能になりました^^
ループバックテストで使用できなかったFM-7のRS232Cカードですが、とりあえず使用可能になりました。 色々と情報ありがとうございました。(*^_^*) ループバックテストができなかった原因はレシーバの75189ではなく、ドライバの75188のようです。 DMMを接続し各動作点を調べてみたところ、
続きを読むFM-7 活用計画 RS232C廻りで早速躓く
FM-7用S232Cケーブルを入手したので、早速RS232Cカードを活用しようと実験開始^^ ところが、いきなりRS232C廻りで躓きました。
続きを読むB16LXs テキストマシン快適化計画 (その3)
RAMディスクのおかげで漢字変換もかなり快適になり、 テキスト入力マシンとしては十分活用できるレベルになりました。 そこで次の問題はデータのやり取り。
続きを読むB16LXs テキストマシン快適化計画 (その2)
B16LXsラップトップでRAMディスクが動作するようになり、 辞書をRAMディスクに入れておいて変換速度アップ作戦開始です。 まず、辞書絡みのデータ容量を調べてRAMディスクに確保する容量を確認します。 関係しそうなファイルは TANGO.DIC 309760バイト ONKUN.DIC 460
続きを読むB16LXs テキストマシン快適化計画 (その1)
テキスト入力マシンとして使っているB16LXsですが、速度的に問題があり作業効率が落ちています。 ただのテキスト入力マシンなので、MS-DOS上でテキストエディタが動作するだけでいいのですが遅い。 MS-DOS+テキストエディタ環境であれば80286-8MHzのB16LXは十分な性能のはず。 では何
続きを読む来夢来人 2デッキ化計画 その6
MB8876でサポートされていない #MOTORと#SIDESELECT信号を追加してみました。 接続には既存の回路にインバータのオープンコレクタを追加しただけの簡単作業です。
続きを読むxampp1.8.1にNetCommons2.4.0.0インストールで躓く
この正月休みにxampp1.8.1にNetCommons2.4.0.0を入れてみる機会がありました。 その際、Strictのワーニングやらなんやかんやで動作しなかったので、改めて時間を取って検証してみました。
続きを読むCP/M Player for Win32を使ってみる
TAKEDA氏作のCP/M Playerを活用させて頂くべく、Windows7上に環境を整えてみましたので手順をメモ 1) CP/M Player for Win32(http://homepage3.nifty.com/takeda-toshiya/) から Windows 9x/NT/2000/
続きを読むwordpressで先頭のスペースを削除しないように変更
wordpressに変更してしばらく経ちますが、どうしても不便なことが・・・・ それは、先頭のスペースが全角、半角とも trim されて思ったレイアウトにならないということ。 ネットで調べるとfunction.phpの中にフィルタという仕組みでremove_linebreaks変数をfalse にす
続きを読む