85A2/5651を測定してみる

普通にアンプやラジオに使ってしまう定電圧放電管。 その中でもVR105等の一般品以外に高性能な5651等使っている人も多いと思います。 先日図書館で見ていた本に定電圧放電管での放射性物質の記事が少し気になったので、 最近使わなくなってきた線量計で測定してみました。 線量計はエステーのおもちゃ計測器で

続きを読む

S1の純正PSGカードは

アイオー 1984年5月号掲載のS1特集記事とマイコン誌1984年5月号を入手した (*^_^*) I/O特集記事の中に、これまで探していたS1純正増設PSGカードの写真を発見。 この写真によると、純正PSGカードにはPIAが搭載されていることが判明。 ということは、PLAY/SOUND命令をBIO

続きを読む

ThinkPad X201sとZ61tではシリアルデバッガNG

CQ出版社の「今すぐ使えるH8マイコン基板」のCPU基板をHEW4の評価版で使ってみる。 FDTを使ってフラッシュメモリに書き込むオペレーションは何も問題ないのですが、 21章のUSBシリアルデバッガーを使うと上手くいかない。 さすがに毎回フラッシュメモリーに書き込む訳にはいかないので、どうしてもR

続きを読む

人騒がせな通知がきたが、かなり貴重な体験^^

ちょっと いろいろ珍しいので写真で記録・・・・ 郵便物の不在票に記されていた種別は「特別送達」 これは意味が分かる人にはドキッとくるものらしい。 届いた封筒にも「特別送達」のスタンプが押してあります。 (これは滅多に見れないので貴重らしい・・・・) 普通のA4 4つ折り封筒で届いたのに切手代はなんと

続きを読む

ACIAのレジスタにアクセスOK

FFC4~FFC5の領域にアクセスができなかった増設シリアルカードですが、レジスタへの アクセスが可能になりました。 原因は拡張I/O 29ピンの ROMKILL#信号 来夢来人にはオンボードのACIAは付いていませんが外部I/Fとして外部のI/Fからにアクセス するにはROMKILL#で内部のI/

続きを読む

モニタ用LEDを付ける

基板の一部に空きスペースがあるので、ラインモニタ用のLEDを付けてみる。 おそらく1200bps以上の通信速度だと点滅が早すぎて意味が無いのは分かりつつ、 とりあえず付けておきます。 インバータはオープンコレクタの7405があったのでこれを使用。 本来ならシュミットトリガの石を使うんだろうと思います

続きを読む

アドレスデコーダとRS232Cレベルコンバータの配線

ビットジェネレータの動作が確認できたので、残りのアドレスデコーダと 232Cレベルコンバータの配線に取り掛かります。 メッキ線でランドにハンダ付けするのはあまりセンスは必要ないが、ビニール線で配線 するとセンスが問われる。 ビニール線で配線すると一気にカッコ悪くなる。私は苦手です ^^;;; レベル

続きを読む

ビットジェネレータ部の動作確認 (MC14411)

MC14411ビットジェネレータ部のみ先に配線して動作確認をしておく。 このMC14411、色々な書籍によると使用する水晶の相性がきびしいらしい。 私の購入した10個300円の1.843MHzの水晶との相性が気になるという訳で、先に ビットジェネレータのみ動作確認してみました。 他はレベルコンバータ

続きを読む

拡張用シリアルボードの製作にとりかかる

SRAMのメモリ増設もできることがわかったので、いよいよ本命のシリアルポート増設に計画始動。 とりあえず必要そうな部品は揃った。 本家のS1ではタイミング生成はYGP002で行ってるみたいですが、来夢来人には実装されていない。 本来なら6840等のタイマーでやるのが達人だとは思いますが、ここは手軽に

続きを読む

電源廻りの配線にとりかかる

来夢来人用拡張シリアルボードの電源廻り配線にとりかかりました。 今回も万能基板を使いサンハヤトのCPU110Aの上に載せる形でいきます。 部品の配置を考えてみるとおそらくこんな配置がベスト +5VラインとGNDラインを配線。 パスコンを数個載せて今日はここまで・・・・・ (*^_~*) 前回作った拡

続きを読む

HM628512 で 512KB増設

ACIAやPSG実験用に72Pin基板を使いたいので、拡張メモリの実験を終了させたいところ・・・・ 最後まで残っていた HM628512 x 1の拡張メモリが使用可能かどうか確認することにします。 CS#は8入力のANDが使いたかったのですが、存在しないようなので7430 & 7400で構成

続きを読む

秋月のV7021 Video-RGBコンバータ発見

昔、パチンコ台用の小型LCDで遊ぶために作ったV7021を使った秋月のRGB変換器キットが 出てきました。 マイコン関係の自作に慣れてしまうと、アナログ回路は専用ICを使っても外付け部品が 多く感じてしまいます。 あと、このV7021(CXA1621)は便利なんですが、足のピッチが狭いので不器用な私

続きを読む