S1用OS-9カード自作作戦のその後です^^ プロセッサ誌の回路図を参考にICのレイアウトを決めたので電源廻りの配線をはじめました。 恐らく最適な配置だと思われるのですが、毎度詰めが甘く配線していくうちにもっと良い配置があったことに気づかされます^^;;; うまく動作するようになったらSRAMの拡張
続きを読むタグ: MB-S1 / レベル3
MB-S1 / ベーシックマスタ レベル3 の話題
日立 MB-S1 OS-9カード製作開始
技術評論社の雑誌記事を元にS1用OS-9カードの製作を開始してみます^^ 入手困難が予想された主要部品は入手できたので、取りあえず安心・・・ 他の部品が揃うまで、基板の切断とコネクタケーブルを作ってみます。 カードエッジコネクタ付の万能基板(サンハヤト CPU-110A-DOT)は高価なので、これま
続きを読む日立 MB-S1 16ピンDIPプラグを入手完了
青色・確定申告集計もひと段落し、趣味の時間はほとんど取れなかった今週ですが、 その間に各種部品を入手することができました。 S1用OS-9カード自作用の部品で入手困難かと思われていた16ピンのDIPプラグですが、 4804STさんに情報を頂き、無事に入手できました^^ YAMAICHI製の物は既に入
続きを読む【S1】S1の辞書ROMで3ストローク入力^^
今回、貸して頂いた資料の中に、かなり貴重な情報を発見! それは日立の3ストローク入力用文字リスト 漢字ROMカードの資料によると、S1用の漢字ROMユニットMPC-KA01Sに実装されている辞書ROMには 単漢字変換の辞書に加え、この3ストローク入力の情報が入っているとの記述があります。 B16関係
続きを読む【S1】I/O誌付録 「パソコン通信」を読んでみる^^
I/O誌の付録で付いていたパソコン通信という冊子を借りることができました この冊子、TeleSterの広告風の冊子ですが、パソコン通信に関する情報も多いですがS1に関する情報の多さに驚きました。 S1クラブのログも掲載されており、当時のS1クラブの面白さが伝わってきます。 (S1の情報を求めていたユ
続きを読む【S1】S1/30を観察^^
作業場にS1/30を持ち込んだので、改めて内部を観察してみました。 本体外観 カッコいいデザインか悪いデザインか意見が分かれているS1の30/40ですが、こうしてみるとシンプルでカッコいいような気もします。 1デッキ仕様の為かモデル40よりもシンプルでシャープに見えます。
続きを読む【S1】S1/30持ち込み完了^^
昨年入手したS1/30を活用できる環境が揃ってきましたので、作業場に持ち込んでFM-7と一緒に遊べる環境として設置完了しました^^ 同趣味の方にご協力頂きましてS1でもFLEX9が扱えるようになりましたので、FM-7/S1共FLEX上の共通環境として遊べる最高の趣味環境が整備できました。 しかし、S
続きを読む取説類 全員集合^^
S1用OS-9L2関係の取説をお借りすることができたので、自分の持っている取説類と合わせて 記念撮影^^ 今後恐らく、FMとS1の取説を並べることができる機会は無いと思われるので、お返しする前に、 パシャリ! かなり壮観な眺めとなっております^^ FM-11,FM-7,FM-8,S1と約30年前の資
続きを読む【S1】S1用2HD FDDドライブを入手しておく^^
MB-S1/30が入手できる目途が立ってきたので、S1で使用できる2HD FDDを整備しておこうかと・・・・ 手元にあるS1のサービスマニュアルによるとS1用2HD FDDは日立のHFD-516CT だそうです。 HFD-516CTを入手しようとしても、まず無理そうなのでこれまで互換品を探していまし
続きを読む【S1】S1用OS-9L2の構成が少し見えてきました^^
先日S1用OS-9L2の資料を頂いた方から追加で貴重な資料を頂きました。 OS-9L2の補足説明書でDMAカードに付属していたサポート用ディスクの説明書のようです。 内容的には DMAカード(MPC-DM01A)とHDD(MPH-520)の説明が中心で、 サポートディスクに収録されたファイルを使用し
続きを読む【S1】漢字拡張コマンドで400ライン表示してみる^^
漢字表示も重要ですが、400ラインでのグラフィック表示も気になるので試してみました。 S1の場合フラグの操作で簡単に400ラインに入りますが、 その状態でLINE命令など使うとギザギザになりそのままでは使えませんでした。 そこで期待していたのがこの拡張コマンドのKLINE命令
続きを読む【S1】漢字拡張コマンドで漢字を表示してみる^^
S1用漢字拡張コマンドを使ってみました。 相変わらずS1/10にはFDD取り付けが完了していないので、来夢来人での実験です。 400ラインで漢字表示してみると、無事に表示されました(*^_^*) インタレースなので画面のちらつきはかなりひどい。 ひらがな表示時は文字の大きさも大きく、それなりにちらつ
続きを読む【S1】漢字拡張コマンドのダンプ入力完了^^
先日OS-9関係の資料と一緒に譲って頂いたS1DISKBASIC用漢字拡張コマンドのダンプ入力が 終わりました。 一日512バイトずつコツコツ入力 約7KBのダンプなので、そこそこ長かったが これで400ラインや漢字が使える環境ができれば 最高^^ 後はローダを入力して、自作漢字ROMカードの手直し
続きを読む【S1】 ダンプ入力支援ツール作成^^
先日、DMA/OS-9カードのマニュアルと一緒にS1関係の古い雑誌の記事を頂きました。 そこにあった漢字環境ソフトのダンプを入力したいものの、結構長いダンプにやる気が出ず・・・ しかし、これを入力すれば来夢来人で夢の漢字環境が手に入る^^ ということで 効率よく作業をするためチェックサム表示とディス
続きを読む【S1】 DMAカードとOS-9カードの取説を入手^^
S1用のDMAカード(MPC-DMA01A)の取説とOS-9カード(MPS-OS-9A)のサービスマンの方へ冊子、その他を頂きました。 拡張カードは無いので、取説を眺めて楽しむだけですが、いろいろと興味深いことばかりです。 DMAカードは拡張コネクタが4個付いた形状の基板のようで、MPC-EX05S
続きを読む日立のデータレコーダ 三兄弟
日立のデータレコーダ3兄弟です。 今回、レベル3のゲームをイメージ化する際にどれがWAV変換にベストマッチか 調べてみました。 左から TRQ-359,TRQ-2400,TRQ-1200 一台は普通の音楽用テープレコーダTRQ-359ですが、3台共S1の説明書に 載っている周辺機器になります。 TR
続きを読む