日立 MB-S1 16ピンDIPプラグを入手完了

青色・確定申告集計もひと段落し、趣味の時間はほとんど取れなかった今週ですが、 その間に各種部品を入手することができました。 S1用OS-9カード自作用の部品で入手困難かと思われていた16ピンのDIPプラグですが、 4804STさんに情報を頂き、無事に入手できました^^ YAMAICHI製の物は既に入

続きを読む

【S1】S1の辞書ROMで3ストローク入力^^

今回、貸して頂いた資料の中に、かなり貴重な情報を発見! それは日立の3ストローク入力用文字リスト 漢字ROMカードの資料によると、S1用の漢字ROMユニットMPC-KA01Sに実装されている辞書ROMには 単漢字変換の辞書に加え、この3ストローク入力の情報が入っているとの記述があります。 B16関係

続きを読む

【S1】I/O誌付録 「パソコン通信」を読んでみる^^

I/O誌の付録で付いていたパソコン通信という冊子を借りることができました この冊子、TeleSterの広告風の冊子ですが、パソコン通信に関する情報も多いですがS1に関する情報の多さに驚きました。 S1クラブのログも掲載されており、当時のS1クラブの面白さが伝わってきます。 (S1の情報を求めていたユ

続きを読む

【S1】S1/30を観察^^

作業場にS1/30を持ち込んだので、改めて内部を観察してみました。 本体外観 カッコいいデザインか悪いデザインか意見が分かれているS1の30/40ですが、こうしてみるとシンプルでカッコいいような気もします。 1デッキ仕様の為かモデル40よりもシンプルでシャープに見えます。

続きを読む

【S1】S1/30持ち込み完了^^

昨年入手したS1/30を活用できる環境が揃ってきましたので、作業場に持ち込んでFM-7と一緒に遊べる環境として設置完了しました^^ 同趣味の方にご協力頂きましてS1でもFLEX9が扱えるようになりましたので、FM-7/S1共FLEX上の共通環境として遊べる最高の趣味環境が整備できました。 しかし、S

続きを読む

取説類 全員集合^^

S1用OS-9L2関係の取説をお借りすることができたので、自分の持っている取説類と合わせて 記念撮影^^ 今後恐らく、FMとS1の取説を並べることができる機会は無いと思われるので、お返しする前に、 パシャリ! かなり壮観な眺めとなっております^^ FM-11,FM-7,FM-8,S1と約30年前の資

続きを読む

【S1】漢字拡張コマンドで漢字を表示してみる^^

S1用漢字拡張コマンドを使ってみました。 相変わらずS1/10にはFDD取り付けが完了していないので、来夢来人での実験です。 400ラインで漢字表示してみると、無事に表示されました(*^_^*) インタレースなので画面のちらつきはかなりひどい。 ひらがな表示時は文字の大きさも大きく、それなりにちらつ

続きを読む

【S1】 ダンプ入力支援ツール作成^^

先日、DMA/OS-9カードのマニュアルと一緒にS1関係の古い雑誌の記事を頂きました。 そこにあった漢字環境ソフトのダンプを入力したいものの、結構長いダンプにやる気が出ず・・・ しかし、これを入力すれば来夢来人で夢の漢字環境が手に入る^^ ということで 効率よく作業をするためチェックサム表示とディス

続きを読む

日立のデータレコーダ 三兄弟

日立のデータレコーダ3兄弟です。 今回、レベル3のゲームをイメージ化する際にどれがWAV変換にベストマッチか 調べてみました。 左から TRQ-359,TRQ-2400,TRQ-1200 一台は普通の音楽用テープレコーダTRQ-359ですが、3台共S1の説明書に 載っている周辺機器になります。 TR

続きを読む

広島市の図書館にはレベル3の書籍が多かった^^

以前、神奈川に住んでいた時に、神奈川県立川崎図書館を利用していました。 県立川崎図書館は技術書が多く所蔵されており、見たい資料はほぼ揃っていた。 その中で神奈川では発見できず、国会図書館から借りて図書館内の閲覧室で見ていたメカトロニクス入門が広島市の市立図書館に所蔵されていた。 (神奈川県から相互貸

続きを読む

S1データレコーダ端子とモノクロ出力端子

ちと、S1のデータレコーダ端子とモノクロ出力端子のピンアサインが必要になったのでメモ しかし、なぜ変わったピン数のDINコネクタを選んで互換性をなくすんだろうか!? まぁX1のRGB出力等もDIN6Pで互換性をなくしていたりしますが、日立も負けていません。 ピンアサインだけならまだしも、特に日立の場

続きを読む