以前eBayでアメリカから購入したTSCのFLEX6809の吸出し作業を行いました。
長年の課題になっていましたが、吸い出す方法が無くしばらく約3年 放置しておりました^^;;;
購入したのはこちら。![]()
SWTPC用FLEX1.0, TSC FLEX for 6809, Utilitys の3枚+黄色いファイルの4点セット
このセットはeBayでビンテージのコンピュータを売っているショップにFLEX9のGeneralの
正規版はありませんか?
と、問合せをした際にSWTPCの6809用FLEXなら中古の正規品があるとのことで購入したものです。
よくわからず、これでもいいので売ってほしいとお願いしたところ このセットを出品して
くれました。
eBayの購入履歴を確認してみると2017年7月に購入したようで、
FLEX for 6809とFLEX1.0+資料一式がUSD170、
Utilites FDがUSD80と合計250ドル
それに送料にUSD50も必要で合計で300ドルも出しておりました・・・^^;;;
FLEXは極端に入手困難とはいえ、2017年頃は今よりドル高なので3万5千円くらいの出費を
しているようです。
中古品ですが、正規品ということで色々安心かと思い頑張って入手した覚えがあります^^
それにしても250ドルと提示されたら誰も買わないと思うのでやり過ぎた感じはあります・・・
かなりの高額で入手しているので活用しないともったいない、
という訳で
ファイルを取出して実用を目指します。
フロッピは8インチでラベルはこんな感じ^^
FLEX9ではなく FLEX for 6809と書かれています。![]()
TSCのマークがちょっとカッコいいかも・・・^^;;
UtilitesのFD![]()
DOS FLEX CPU 6809用の記載があります。
その他SWTPC FLEX1.0と書かれたFDが入っていました。![]()
![]()
こちらの黄色いファイル付きで、FLEX1.0の取説やDMAF1の回路図やパーツリストがファイルされています。
FLEXのUSER’S MANUALはFLEX9のものと大体同じ操作のようでした。![]()
ADVANCED PROGRAMER’S GIUDEもファイルされていますがOS内ルーチンのアドレスが6800用のFLEX2みたいです。![]()
6800用のFLEX2は購入する気はなかったので、おまけで付けてくれたのかセット価格だったのかは
不明・・・^^;;
まぁ、珍しい資料だとは思うので入手できたのは良かったと思います。
DISK BASICのUSER’S GUIDEも入っていましたがDISKBASICは購入していないので、
参考資料程度・・・![]()
その他、DMAF1の回路図やパーツリスト等もありますので、お探しの方がおられましたが
調べもの致します^^;;
吸出し作業開始
こちらのFDを吸い出す為にFM-11AD2+とYD-180を接続して吸出作業開始^^
作業に使った機材はこちら。![]()
CRTはFM-11に接続されてます^^ 2Dとのデータ交換もできるようにYD-580も接続
FM-11用の8インチデッキは日立の8インチデッキと違い外部に付加回路が必要ないのでYD-180-1600が入っただけのサードパーティ製デッキですがMB27613同等と思われます。
このシステム一式はこのFLEX購入時には持っていましたが、ソフトが無いのでFLEXフォーマット
のFDにはアクセスできません。
そこで、 はせりんさん に協力して頂きF-BASICのFDDUMPユーティリティを改造したツールで
ファイルの吸出しを行いました。
はせりんさん改造のFDDUMPは各セクタでF-BIOSのサブルーチンを呼び出す前に単密度/倍密度,
レコード長を指定できるようになっているので、このツールを使いエラーの発生具合からフロッピ
のフォーマットを整理すると、
片面記録
全セクタ単密度
0~76トラック
1~15セクタ
のフォーマットであることが判明。
セクタ0, トラック5からのカタログデータから目的のFLEX.SYSとFLEX.CORの保存位置を確認。
■FLEXのカタログデータの構成
| オフセット | 用途 | 備考 |
| 0~7 | ファイル名 | ASCII |
| 8~10 | ファイル属性 (拡張子) | ASCII |
| 11 | アトリビュート | MSB [W D R C N N N N] LSB |
| 12 | 予備 | —- |
| 13 | 開始トラック | BIN |
| 14 | 開始 セクタ | BIN |
| 15 | 終了 トラック | BIN |
| 16 | 終了 セクタ | BIN |
| 17~18 | 総セクタ数 | 2バイト |
| 19 | ファイル種類 | 0=シーケンシャル 1=ランダムアクセス |
| 20 | 予備 | —- |
| 21 | 作成 月 | BIN |
| 22 | 作成 日 | BIN |
| 23 | 作成 年 | BIN |
これを踏まえて、FLEX.SYSの保存位置を確認すると、
FLEX.SYS はトラック1 セクタ10 から トラック3 セクタ4の25セクタ分記録されているようです。
FLEX.CORはトラック11 セクタ13から トラック13 セクタ4の22セクタでした。
1トラック15セクタでサイド0に固定して必要な範囲をダンプします。
セクタダンプのツールもはせりんさん作成のツールを使ってメモリにダンプしSAVEMで2HDのFDに
取出し完了^^![]()
2HDのFDに保存したデータをDITT経由でD88データに変換してSasajiさんのL3DiskExでバイナリ
ファイルとしてWindowsに取り出し完了^^![]()
今回はFLEX.SYSとFLEX.CORを取出し、残りのファイルは今後時間を見つけてコツコツと・・・
長年の課題だったFLEX.CORの取り出しが完了しました^^
各フロッピに何が入っていたかをカタログデータから読み取ってメモしておきます。
■TSC FLEX for 6809
| ファイル名 |
| ERRORS.SYS |
| FLEX.SYS |
| PRINT.SYS |
| CAT.CMD |
| COPY.CMD |
| DELETE.CMD |
| LIST.CMD |
| P.CMD |
| ASM.CMD |
| RENAME.CMD |
| APPEND.CMD |
| BUILD.CMD |
| EXEC.CMD |
| NEWDISK,CMD |
| SAVE.CMD |
| TTYSET.CMD |
| LINK.CMD |
| JUMP.CMD |
| DATE.CMD |
| PRINT.CMD |
| PROT.CMD |
| QCHECK.CMD |
| VERYFY.CMD |
| XOUT.CMD |
| I.CMD |
| EDIT.CMD |
| ASMB.CMD |
| SAVE.LOW |
| FLEX.COR |
■Utilites
| ファイル名 |
| CHECK.CMD |
| CMPMEM.CMD |
| CONTIN.CMD |
| DIR.CMD |
| DUMP.CMD |
| ECHO.CMD |
| EXTRACT.CMD |
| FILES.CMD |
| FIND.CMD |
| FREE.CMD |
| ECHO.CMD |
| MAP.CMD |
| MEMEND.CMD |
| PDEL.CMD |
| RUN.CMD |
| SPLIT.CMD |
| ZAP.CMD |
| CHECK.TXT |
| CMPMEM.TXT |
| CONTIN.TXT |
| DIR.TXT |
| DUMP.TXT |
| ECHO.TXT |
| EXTRACT.TXT |
| FILES.TXT |
| FIND.TXT |
| FREE.TXT |
| ECHO.TXT |
| MAP.TXT |
| MEMEND.TXT |
古いFLEXだと思いますが、おなじみコマンドやサンプルソースコードが入っていることが
分かりました。
とりあえず目的のFLEX.CORが取出せたので一安心、そんなFLEX吸出しの記録^^
残件
その他ファイルの取り出し
無事動いて良かったです。
元が取れましたね。
ご協力頂きありがとうございます。
お陰様で長年の課題が解決し元が取れそうです。
万能なFDDUMPなので、色々活用させて頂きます^^
拙作がお役に立てて嬉しいです。
30年以上も前に作ったものですが、今だに現役です。
FM-シリーズ、特にFM-11のF-BIOSのフレキシビリティをフルに利用しています。
自分用に作ったのでマニュアルも無いですし、
エラーは番号だけ、それもFM-7とFM-11で意味が違う、というスペシャル仕様です。
使いこなしていただいて幸いです。
パラメータの指定で密度切替、レコード長、面数、セクタ数、トラック数が自由なので応用範囲が広いですね
謎フロッピになっているYEWMACやCENTUM、YEWPACKのソースFDもダンプできたので、こちらの解析にも活用させて頂きます^^