コンテンツへスキップ

かべきんブログ

電子工作とマイコン、オールドPCの話題

  • ホーム
  • 8ビット機
    • S1/L3の話題
    • FMの話題
  • 16ビット機
    • B16/Limelight2020の話題
    • PC-98の話題 (ブログ)
    • PC-98の話題 (全般)
  • OS毎の話題
    • OS-9の話題
    • FLEX9の話題
    • CP/Mの話題
    • Linuxの話題
    • MS-DOSの話題
    • Windowsの話題
  • MPU毎の話題
    • 6809の話題
    • Z80の話題
    • 68000の話題
    • 8086の話題
    • H8の話題
    • ARMの話題
    • その他マイコンの話題
  • 技術の話題
    • アマチュア無線の話題
    • ラズベリーパイの話題
    • 技術資料の話題
    • オーディオの話題
    • 真空管の話題
    • 6BM8系真空管の話題
  • 連絡画面
かべきんブログ

月: 2014年7月

2014年7月17日 kabekin

さくらエディタに6809アセンブラ正規表現ルール追加

Last Updated on 2014年7月17日 by kabekin さくらエディタをv.2系に変更したので、以前使っていたv.1系から設定ファイルを移動。 全般的な設定が保存されたsakura.iniをそのままコピーしようとしたところv.1で使っていたsakura.iniが反映できませんでし

続きを読む
2014年7月16日 kabekin

FUJITSU FMV WS2/Mセットアップ&ツール整備

Last Updated on 2014年7月16日 by kabekin 新しい作業マシンとしてFMV WS2/Mを購入しました(^^) エディオンで買おうかと店頭まで行ったものの エディオンモデル はi5までということで、WEBモデルに決定。 店頭で確認はしていたものの、思った以上にキーボードが

続きを読む
2014年7月10日 kabekin

【S1】TeraTermでソース転送してみる

Last Updated on 2014年7月10日 by kabekin B16LX上でMITERMを使用したソースファイル転送が不安定なので、 アドバイス頂いたWindows上のTeraTermで転送してみました。 転送条件は次の通りでB16のMITERMとほぼ同じです。 2400bps S82

続きを読む
2014年7月8日 kabekin

日立 MB-S1 SASI-HDD接続作戦 その4 (ソース転送で躓く)

Last Updated on 2014年7月8日 by kabekin S1のSASI-HDD接続作戦のその後です。 MS-DOS上のクロス環境でclock_rtcモジュールのソース入力&修正を行い、クロスアセンブラで エラーゼロまで持って行ったのでS1実機にソースファイルを転送したところ

続きを読む
2014年7月7日 kabekin

OS-9ニュース&FLEX資料を借りる^^

Last Updated on 2014年7月7日 by kabekin かなり貴重だと思われる星光電子発行のOS-9ニュースをお借りすることができました。 1984年3月号のNo.1~1989年3月号のNo.21まで前号閲覧することができました^^ No.1号はFMシリーズ用のOS-9が富士通から

続きを読む
2014年7月3日 kabekin

【S1】SASI-HDD接続作戦 その3 Defsファイルを取り出す ^^

Last Updated on 2014年7月3日 by kabekin S1のSASI-HDD接続作戦のその後です 6809活用研究の記事から必要なプログラムを入力中ですが、やはりOS-9上のラインエディタで入力するのは厳しいのでクロス環境で作業することにしました。 クロス環境としては、 B16L

続きを読む
2014年7月2日 kabekin

【FM/S1】F-BASICとS1BASIC機械語ファイル形式は同じでした

Last Updated on 2014年7月2日 by kabekin FM-7でF-BASICの機械語ファイルのロードアドレスを調べる必要があった為、 ちと調べていたところていたところ、S1BASICと全く同じ感じでした。 (もしかするとFMユーザやS1ユーザにとっては、何を今更・・・的な話題か

続きを読む
2014年7月1日 kabekin

日立 MB-S1 SASI-HDD接続作戦 その2 (RTC用バッテリの交換)

Last Updated on 2014年7月1日 by kabekin S1のSASI-HDD接続作戦のその後です。 このSASI-HDDカードにはPIA経由のRTCチップ(RP5C01)が載っています。 そのカレンダ&時計用バックアップバッテリーの交換を実施しました。 なんと今回、SASI-HD

続きを読む

投稿のページ送り

«前の記事 1 2

Twitter → https://twitter.com/kabeking9167

お知らせ

自動挿入の広告を全て剥がしましたので、多少読みやすくなったと思います。
インポートの問題で改行がうまく取り込まれていません。
手作業で順次直していますので、修正完了までしばらくお待ちください^^

最近のコメント

  1. 桃源紀行を使うためにVMware PlayerにWindows98SEをインストール に 宝イック辛い より
  2. TELEFUNKENの真空管DATECODEを確認 に kabekin より
  3. TELEFUNKENの真空管DATECODEを確認 に muche より
  4. PC-9801DX 電源部(TOKIN PU-463A) 分解メモ に kabekin より
  5. PC-9801DX 電源部(TOKIN PU-463A) 分解メモ に komatsu より
  6. PC-9801DX 電源部(TOKIN PU-463A) 分解メモ に komatsu より
  7. PC-9801DX 電源部(TOKIN PU-463A) 分解メモ に kabekin より
  8. PC-9801DX 電源部(TOKIN PU-463A) 分解メモ に komatsu より
  9. FM-11復旧作戦 開始 に kabekin より
  10. KeeYees Tech Inc CH341A ROMライタ を入手 に kabekin より

投稿カレンダー

2014年7月
月火水木金土日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031 
« 6月   8月 »

最近の投稿

  • 久しぶりにレベル3で3インチコンパクトフロッピ吸出し環境を立上げる2025年5月14日
  • ALGYAN 8周年オリジナル IoT 基板を頂きました^^2023年6月10日
  • PC-9801-102 PCカード増設ボードの相性確認2023年2月11日
  • NEC FD1135DをPC-9801DXに接続する2022年12月19日
  • 日立 ベーシックマスタ レベル3でPC/AT用FDD(TEAC FD-235HG)を使う その22022年12月6日
  • レベル3のFDDにステップ倍化回路を使いPC/AT用FDDを接続する2022年11月23日
  • 日立 ベーシックマスタ レベル3でPC/AT用FDD(TEAC FD-235HG)を使う2022年11月22日
  • レベル3 & MB-S1用 データセパレータ基板をFDD用シャーシに組込む2022年10月7日
  • 横河電機 YEW 2892-12 クランプセンサのレンジ判明2022年10月7日
  • 岩通のロジアナ SL-4122を修理する2022年9月23日

アーカイブ




にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村


広告エリア
(Yahoo,Amazon,楽天で購入予定のある方、是非こちらからお願いします)

WordPress Theme: ウェリントン by ThemeZee.