実家の庭にある池に井戸水を補給する配管のバルブを交換しました。
井戸水だとバルブが劣化しやすいのか、前回の交換から5年程度なのですが全閉できなくなっています。
交換したのはこちらのゲートバルブ
バルブを交換するたびに塩ビの配管を切らないといけないのですが、長さはもう限界なので今回は
反対側の配管も合わせて交換です。
娘、塩ビ配管切断のお手伝い中^^;; 続きを読む ゲートバルブからボールバルブに変更^^
実家の庭にある池に井戸水を補給する配管のバルブを交換しました。
井戸水だとバルブが劣化しやすいのか、前回の交換から5年程度なのですが全閉できなくなっています。
交換したのはこちらのゲートバルブ
バルブを交換するたびに塩ビの配管を切らないといけないのですが、長さはもう限界なので今回は
反対側の配管も合わせて交換です。
娘、塩ビ配管切断のお手伝い中^^;; 続きを読む ゲートバルブからボールバルブに変更^^
レベル3でCP/MやFLEX9を動作させるためにはALLRAMモードで動作させる必要があると思うのですが、
そうなると$400から始まるVRAMエリアは邪魔になりそうです。
というわけで、CRTCの参考書籍を確認してみるとHD46505ではレジスタR12とR13でVRAMの先頭アドレスを
指定するとの説明がありました。
早速、L3エミュでCRTCのR12,R13レジスタに何が書かれているのか調べたところ
R12=$04
R13=$00
と、VRAMの先頭アドレスががそのままセットされておりました^^
レベル3の回路図見た感じではVRAMは独立したメモリがあるわけではなく主記憶の一部を間借りしている
だけっぽいので、そのままR12,R13を変更するとVRAMエリアを移動できそうです。
S1の取説にはCRTCの設定パラメータの記述があるのですがレベル3の取説は持っていないのでパラメータが不明
(レベル3マーク5の取説をお持ちの方是非貸して下さい^^;;;)
資料が無いのでL3エミュでCRTCのアドレス$FFC6,$FFC7にストアしてる部分をトレースして値を確認
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 | ■I/Oアドレス $FFC6 CRTC アドレスレジスタ(W) $FFC7 CRTC データレジスタ(R/W) CRTCにデータをストアする部分 $FB7B ■CRTC(HD46505SP)レジスタパラメータ(L3) ┌─────────┬─────────────┬─────────────┐ │水平文字数 │ 40文字 │ 80文字 │ │NEWON │ NEWON3 NEWON11 │ NEWON7 NEWON15 │ │ │ HIRESO NORMAL │ HIRESO NORMAL │ │解像度 │ 320*200 80*100 │ 640*200 160*100 │ │SCREEN,,1/,,0 │ノンインタ インタレース ノンインタ インタレース│ノンインタ インタレース ノンインタ インタレース│ │MODE-SEL FFD0 │ $00 $00 $40 $40 │ $80 $80 $C0 $C0 │ │MODE │ 0 │ 1 │ ├─────────┼─────────────┼─────────────┤ │R0 水平総文字数 │ $3F $3F │ $7F $7F │ │R1 水平表示文字数│ $28 $28 │ $50 $50 │ │R2 水平同期位置 │ $31 $31 │ $5F $5F │ │R3 同期パルス幅 │ $85 $85 │ $8A $8A │ │R4 垂直総文字数 │ $1F $1F │ $1F $1F │ │R5 トータルラスタアジャスト │ $06 $06 │ $06 $06 │ │R6 垂直表示文字数│ $19 $19 │ $19 $19 │ │R7 垂直同期位置 │ $1C $1C │ $1C $1C │ │R8 インタレース&スキュー │ $40 $43 $40 $43 │ $40 $43 $40 $43 │ │R9 最大ラスタアドレス │ $07 $0E $07 $0E │ $07 $0E $07 $0E │ │R10 カーソルスタートラスタ │ $27 $2A $27 $2E │ $27 $2E $27 $2E │ │R11 カーソルエンドラスタ │ $07 $0F $07 $0F │ $07 $0F $07 $0F │ │R12 スタートアドレス(H) │ $04 $04 $04 $04 │ $04 $04 $04 $04 │ │R13 スタートアドレス(L) │ $00 $00 $00 $00 │ $00 $00 $00 $00 │ │R14 カーソル(H) │ $04 $04 $00 $04 │ $04 $05 $04 $04 │ │R15 カーソル(L) │ $00 $00 $00 $00 │ $00 $18 $00 $00 │ │R16 ライトペン(H) │ N/A N/A │ N/A N/A │ │R17 ライトペン(L) │ N/A N/A │ N/A N/A │ └─────────┴─────────────┴─────────────┘ 上記のノンインタレースはインタレース→ノンインタレースに変更したときの値 ノンインタレースからインタレースに変更したときもR8~R15までのみストアしていた →R0~R7は同様なのでINIT時のみストア? WIDTH80⇔WIDTH40の変更ではR0~R3とR12~R15がストアされた |
結局、S1の取説にあったパラメータと同じでした・・・^^;;;
これを踏まえて整理すると 続きを読む レベル3 VRAMエリアが移動できるか確認してみる^^
FC-98の中でもあまり人気のない機種 FC-9801Kを1台確保しています^^
昔はフロッピーオペレーションで時々使っていましたが、最近では98用外部FDDは8インチしか持っていないので
HDD起動がしたくなりました^^
FC-9801Kの資料は持っていないのでネット上のカタログで確認してみるとHDDは取付可能のようでした。
FC98本体を引っ張り出してきて中身を確認してみるとHDD I/F用のコネクタっぽいものを発見
特殊なHDDなのかなぁ~ と思いながらも
色々調べると このコネクタは2.5インチ用のIDEは44ピンのコネクタということが判明
特殊なものではなく98ノート等で使われているIDEのHDDと同じっぽいもののようです。
2.5インチのIDE-HDDが44ピンとは知らなかった・・・・^^;;;
(けっこう、常識らしい・・・)
中古の98ノート用HDDを探していましたが、ここにきて中古の2.5インチHDDはリスクが高いので
よく見かけるCF-IDE変換のSSDを入手してみました。 続きを読む NEC FC-9801KにSSDを取り付けてみる^^
こちらで製作したOld68funさんのFM77AV用PS/2キーボード変換器のファームを更新しました^^
更新前はキー入力のたびにビープ音が出ていたのですが、
ビープ音の出ないソフトに更新したチップを送って頂きました 続きを読む FM77AVのPS/2キーボード変換器更新^^
皆さんから譲って頂いたカード類や部品類を実装して特別なFM-77として楽しませて頂いていますが、
大容量ROM/RAMドライブと仮想ドライブ対応により、お大尽なFM-77にグレードアップしました。
グレードアップしたFM-77はこんな感じ^^
置き場所がないので8インチ小型LCDをRGB→HDMI変換で使ってます
皆さんから譲って頂いた部品や基板を1ケ所に集めた特別なFM-77です(_ _) 続きを読む FM-77が更に強力マシンになりました^^