去年の長期出張中を含め、その後もFM7やFM-11用のプリント基板を複数頂いていますので、工作を始めたいと思います(^^) 相変わらず、私はプリント基板を作ったことがありません・・・・(^^;;; 頂いている基板はこちらFM-7用やFM-11用をたくさん頂いていますが、全く手がついていません。すみま
続きを読む
電子工作とマイコン、オールドPCの話題
去年の長期出張中を含め、その後もFM7やFM-11用のプリント基板を複数頂いていますので、工作を始めたいと思います(^^) 相変わらず、私はプリント基板を作ったことがありません・・・・(^^;;; 頂いている基板はこちらFM-7用やFM-11用をたくさん頂いていますが、全く手がついていません。すみま
続きを読む謎なS1を観察してみるの第二弾です。 今回は内部を観察してみて、ネジの無い部分とフロッピードライブを増設して、オリジナルの 状態に復旧したいと思います(^^) この状態から内部を分解していきます(^^)背面のパネルを取り外します。 電源基板は製品版と同じものでしたフロッピードライブに行く電源ケーブル
続きを読むXGecuのT48プログラマを購入しましたので、GALの書き込み方法をメモを兼ねて残しておきたいと思います。 まずは、サポートツールのダウンロードこちらからダウンロードできるようです。http://www.xgecu.com/download.html T48の部分はこんな感じでT48, T56,
続きを読む数年前にヤフオクで見かけたことのある 試作機 なのか サンプル機 なのか不明なS1を、ブログで情報交換させて頂いている渡部さんから頂きました(^^) なかなかのレア物だと思いますので、色々観察してみます(^^) 一見、S1のモデル30,40のようなデザインですが少し違います。前面のパネルはデザインが
続きを読むS1/30に取り付けている 512KBに改造したKR2-A基板を使用中にOS-9 Level2で 「System Abort」 エラーが出ることが判明しました(泣 モジュールを大量にロードすると、何かのタイミングでSystem Abortエラーが出ます。 試しに同じ順番でモジュールをロードしテストし
続きを読むずっと後回しになっていたブログのSSL対応が無事完了しました。合わせて PHPのバージョンを最新にしたり、最適化オプションを変更したりと色々弄っています。この手の作業時に何度もブログを壊しているので心配です(^^;;;表示がおかしい、コメントできないなどありましたらご連絡下さい。 少し前にSSL化し
続きを読むS1用のアドレスマッピングRAM SN74S189ANが必要になり、eBayで探してみます。 どうやらeBayではSN74S189よりも軍用のSN54S189の方が安い傾向のようで、その中でも 最安値だったブルガリアのショップから購入してみました(^^)2個 USD7程度で1200円くらいでした。ブ
続きを読むS1用の拡張カードでKR2-Aを入手できたのでRAM部分を512KBに拡張してみました。 実際にはS1用ではなくJB-806E来夢来人用の拡張カードらしいです。来夢来人はS1と同じ72Pの拡張スロットが2本ですが拡張ボードA等でスロットを増やせないので、漢字ROMと拡張RAMカードが一緒になっている
続きを読む3インチコンパクトフロッピディスクのデータ吸出しお手伝いの続きで「kryoflux」をお借りする機会がありましたので、色々弄ってみました(^^) 残念ながら、肝心の3インチコンパクトフロッピーディスクのイメージ化にはまだ成功していません。しかし、S1(2D)やPC-98(2HD)といった一般的なメデ
続きを読む日立のレベル3用3インチコンパクトフロッピディスクドライブからHFD305Aユニットを 取り出すために分解しました。 日立のフロッピディスクドライブらしく、デッキのみ簡単に外せる構造ではなかったので 次回に備えて分解手順をメモっておきます(^^) シングルデッキ版のMP-33702デッキ版のMP-3
続きを読むレベル3やS1用純正ディスプレイで画面フィルタ付きのC14-2190Aを頂きました。 C14-2190は自分が使っていたものを保管していますが、画面フィルタ付きの2190Aは持って いなかったので気合を入れて全てのケミコンを交換し、修理完了しました(^^) 頂いたC14-2190A画面フィルタが付い
続きを読む長期出張も終わり趣味の時間がとれるように落ち着いてきましたのでマイコン弄り再開です。 1年近くブログ投稿は止まっておりましたが、一年経過する前に再開できました(^^) 久しぶりのマイコン弄りはレベル3です。 レベル3マーク5用の3インチコンパクトフロッピの吸出しをお手伝いするためマーク5に MP-1
続きを読むALGYAN 6周年、7周年に続き8周年もオリジナルIoT基板を頂きました。イベントでの抽選会で当たったステッカ類も送って頂きました^^OpenAIのシールはちょっと欲しかったので嬉しいかも・・・^^;;; 今回は前回や前々回とイメージが違うなぁと思いながらESP32ではなくなったのかと思っていたら
続きを読むPC-98のCバス用PCカードボードを使用できるハードやソフトの組み合わせを調べてみました。 PS98-1220-31 PCカードサポートソフトウェアを持っていないので98noteに入っている カードサービスを使っての動作確認です。 NEC純正 PC-9801-102 Cバス用 PCカードボード 表
続きを読む常用しているPC-9801DXが5インチデッキ仕様なので3.5インチを接続するためFD1135Dを入手しました。 FD1135Dはデータセパレータ内臓モデルなので変換ケーブルのみ作成すれば接続できるとの情報で変換ケーブルを作ってPC9801DXに接続してみます。(トラ技スペシャルNO11) FD11
続きを読むこちらで作ったレベル3でPC/AT用FDDを使う投稿でFM用のパラメータのままだとエラーになることがあるのでレベル3のパルスを調べてレベル3で保証された値にしてみました^^ 現在はこんな環境で作業しています^^MB-S1とレベル3を楽しむための環境で3インチFDDやAIWAのDR-1などレアな周辺機
続きを読む