旧PC RS232Cポート ピンアサインメモ PC上で素早く参照できるようにブログ内にまとめてメモしておくことに・・・・ NEC PC9801 コントローラ uPD8251A DATA PORT 30h CONTROL PORT 32h RECEIVE BUFFER 256Byte(固定) ピンアサ
続きを読むカテゴリー: コンピュータ
AD722を使った 15KHz デジタルRGB変換器の製作 (オールドPC用)
AD722のアプリケーションノートの回路例はほぼその通りに使える優れた参考回路にみえます。 回路はそのまま流用させてもらい、目的の機能に合わせてみます。 ざっと見て変更が必要そうな部分は 1ピンのSTNDはH=NTSC/L=PALだそうなのでH 5ピンのENCDはエンコード有効/無効だそうなのでH
続きを読むHP C1503-69201 DDS-1 DAT デッキメモ (DK4-SS4001)
CENTUMのEWSだったHPのワークステーションから取り外したDATデッキの活用のため情報収集 なんだか情報が少ないが、互換機種などの該当情報をメモ HP型式 C1503-69201 ミツミ電機OEM DK4-SS4001 DDS-1 2GB/4GB DDS 4mm DAT DRIVE SCSI
続きを読むANALOG DEVICE社の簡単RGB エンコーダ AD722
15KHzのデジタルRGB変換機の製作に取り掛かろうとCXA1645を変換基板に載せてからまだ 進捗ゼロ・・・ 何故かというと、CXA1645の同期入力が複合入力になっているからで、その動作を理解しようと お勉強中ですが、未だに理解できず・・・ ネットを調べるとEXOR回路とインバータを組み合わせれ
続きを読むいまさらながら15KHz RGBを変換したい
実家にある200ライン15Kcのデジタル/アナログRGBのCRT 自宅に持ってくるのは邪魔なので、変換機を作りたいと考えていたところ、10年くらい前に ソニーのCXA1645Mを数個買っていたことを思い出した。 SOPフラットパッケージ形だったはずなので変換基板に載せないと扱えないというハードルは
続きを読む怪しいフロッピーディスク発見 ドクター中松ブランド
ATX電源を探すため押入れの中を整理中に以前、物置整理で頂いてきたジャンク箱を発見。 その中を探してみると面白いものがたくさん出てきましたが、特に気になったのが ドクター中松ブランドの2DD 5インチFDC 裏面の手のマークがなんとなく怪しい・・・・ ネットで調べてみたところNACOとはNew, A
続きを読むSoket7 まだまだ現役 日立 FLORA/Prius 30H
テスト用で使っていたサーバのHDDが故障した。 マシンはFLORA/Prius 30H (この頃はFLORAとPriusの両方が一緒になってたんですね) かなり改造していますが、私のお気入りSoket7マシンです。 LANやUSB等オンボードで載っていることからそんなに古くはないと思いながらもネット
続きを読むIBM 5576-B01 O/H
私のお気に入りキーボードはIBMの5576-B01 A01ではなく安物のB01 A01メカニカルも使っていた時期はありましたが、メンブレンSWのB01がしっくりきます。 最近テンキーの「4」「5」「6」が接触不良なので、キーボードをO/Hしてみました。 このキーボードはPS/V Vision #24
続きを読むPEG-VZ90もソニークオリティ(ソニータイマー)
特別な思い入れのあったPEG-VZ90を中古で入手したのは約2年前。 当時話題になった国産のアクティブマトリックス方式有機ELパネルを搭載したクリエです。 paim osを使用し、wifiやマルチメディア機能をふんだんに搭載した実用性十分のPDAでした。 入手したとき、一番に思ったこと、それはソニー
続きを読むNEC PC-9821Ra300 CPU換装メモ
NEC PC-9821Ra300 CPU換装メモ 既に手放したPC-9821Ra300/PC-9821Ra43ですがCPUを交換したときの情報が今後必要になる可能性もあるのでメモしておきます。 Pentium3 1.13GHz ES版 QEJ1ES への交換 PC9821RaのマザーボードはES版の
続きを読む収集物の思い出【コンピュータ】:日立/PROSET30
何でも集めていた頃の思い出を振り返ってみます。 今回、ご紹介するのは ■収集物の思い出【コンピュータ】:HITACHI/PROSET30 日立の知的オブジェ パーソナルワークツールとして登場したPROSET 30 B16相当だと思われる一体型PCです。 入手したのは10年以上前でベスト電器広島店
続きを読む収集物の思い出【コンピュータ】:日立/MB-H2 MSX
何でも集めていた頃の思い出を振り返ってみます。 今回、ご紹介するのは ■収集物の思い出【コンピュータ】:日立/MB-H2 MSX 日立のMSX1マシン MB-H2です。 私が初めて買ってもらったパソコンで、私のPC生活の原点です。 取って付きの筐体は持ち運びに便利なようにと付けられた物だと思いま
続きを読むネットコモンズ – Netcommons 変更メモ(その1)
■ネットコモンズ変更メモ(その1) 何も分からない状態からネットコモンズをカスタマイズしてみたときに気づいた備忘録&メモ です。 レンタルサーバー上でのバックアップとレストアが確実にできる状況を確認できたので、 いよいよネットコモンズの変更に挑戦してみたいと思います。 注) 内容の正確さは全くわかり
続きを読むそろそろ地デジ化しないと・・・・ UT-VPNでの遠隔視聴
UT-VPNで接続し広島のテレビをリアルタイムで遠隔視聴していたシステムですが、 そろそろ地デジ化しないといけない状況になってきました。 現状はNECのSmartVision HGを使用し、リモートソフトからイーサネット経由でチャンネル変更 から視聴まで便利に使ってましたがいよいよ終了の時がきてしま
続きを読むYEWMAC500もついでに動かしてみる
■YEWMAC510もついでに動かしてみる こちらもしばらく動作させていないYEWMACです。 新型の510ですが、形はスタイリッシュでも、300SUPERには性能で劣ってます MC68020@12.5MHzと少し遅め・・・ このデザイン、今までに見たコンピュータの中で一番カッコいいんだよなぁ~~
続きを読む久しぶりにYEWMAC 300 SUPERを立ち上げてみる
久しぶりにYEWMAC300SUPERを立ち上げてみる いつか真空管試験機を作ってやろうと未だに所持し続けているYEWMAC300ラインコンピュータの 電源を6年ぶりに入れてみました。 カレンダ用のリチウム電池が無くなって厄介なことになっていないことを願いつつ電源ON! カレンダもリセットされずに無
続きを読む