製作中の来夢来人用シリアル増設カードが当初の設計通り完成しました。 (*^_^*) 十分配線チェックして、IC類を取り付けます。 おぉ~ なかなかカッコいい (*^_^*) 6850が反対向いているのはクロックラインを最短距離で 配線するため。 I/OはE:FFC4~E:FFC5に加えF:FFC4~
続きを読むカテゴリー: コンピュータ
モニタ用LEDを付ける
基板の一部に空きスペースがあるので、ラインモニタ用のLEDを付けてみる。 おそらく1200bps以上の通信速度だと点滅が早すぎて意味が無いのは分かりつつ、 とりあえず付けておきます。 インバータはオープンコレクタの7405があったのでこれを使用。 本来ならシュミットトリガの石を使うんだろうと思います
続きを読むアドレスデコーダとRS232Cレベルコンバータの配線
ビットジェネレータの動作が確認できたので、残りのアドレスデコーダと 232Cレベルコンバータの配線に取り掛かります。 メッキ線でランドにハンダ付けするのはあまりセンスは必要ないが、ビニール線で配線 するとセンスが問われる。 ビニール線で配線すると一気にカッコ悪くなる。私は苦手です ^^;;; レベル
続きを読むビットジェネレータ部の動作確認 (MC14411)
MC14411ビットジェネレータ部のみ先に配線して動作確認をしておく。 このMC14411、色々な書籍によると使用する水晶の相性がきびしいらしい。 私の購入した10個300円の1.843MHzの水晶との相性が気になるという訳で、先に ビットジェネレータのみ動作確認してみました。 他はレベルコンバータ
続きを読む拡張用シリアルボードの製作にとりかかる
SRAMのメモリ増設もできることがわかったので、いよいよ本命のシリアルポート増設に計画始動。 とりあえず必要そうな部品は揃った。 本家のS1ではタイミング生成はYGP002で行ってるみたいですが、来夢来人には実装されていない。 本来なら6840等のタイマーでやるのが達人だとは思いますが、ここは手軽に
続きを読むHM628512 で 512KB増設
ACIAやPSG実験用に72Pin基板を使いたいので、拡張メモリの実験を終了させたいところ・・・・ 最後まで残っていた HM628512 x 1の拡張メモリが使用可能かどうか確認することにします。 CS#は8入力のANDが使いたかったのですが、存在しないようなので7430 & 7400で構成
続きを読む秋月のV7021 Video-RGBコンバータ発見
昔、パチンコ台用の小型LCDで遊ぶために作ったV7021を使った秋月のRGB変換器キットが 出てきました。 マイコン関係の自作に慣れてしまうと、アナログ回路は専用ICを使っても外付け部品が 多く感じてしまいます。 あと、このV7021(CXA1621)は便利なんですが、足のピッチが狭いので不器用な私
続きを読むHM628128での最大容量512KB 増設 かめかめ4段
7408を買ってきてから試そうと思っていた512KB増設ですが、待ちきれずに手持ちの7411で さくっと試してみました。 HM628128は豪華4段重ね。半田付けせずに重ねてあるだけの亀の子仕様。 ANDが足りなかったのでLS11を一つ追加。個人的には三菱と富士通のTTLが好き♪ SRAMは半田付け
続きを読むPSG増設は容易ではなさそう・・・
メモリ増設も目途が立ったので、次のターゲットであるPSGについて考えてみました。 以前、別のマイコン用に作ったPIA基板をS1用のレジスタアドレスに変更して実験開始。 たぶんダメだろうと予想し、取り付けてみたところ予想通りのNG なぜダメなのかと言うと、この有名なGI社PSGはアドレスバスとデータバ
続きを読む亀の子(豪華3段)仕様で 即席384KB増設
アドレスデコーダの動作が正しいかどうかを確認しておきたいところですが、 SRAMへのアドレスバスとデータバスを半田付けする時間はなかなか取れません。 亀の子で上に重ねるだけなら簡単にできるので、CS1#のみ配線し即席で実験してみました。 Y2#($20000~$2FFFF) 、 Y3#($30000
続きを読むubuntu server11.04 で ソフトウェアRAID1のSOHOサーバ構築
SOHO用のサーバとしてsubversionとsambaサーバが欲しいのでUT-VPNを使った外部からアクセス 可能なubuntuでサーバを作る PCはATOM330 3,2GBRAM / OSはUbuntu Server11.04 64bit版 必要な機能(目標) 1) SSHで外部から操作 2)
続きを読む来夢来人/S1でSRAM拡張メモリは使用可能なようです(*^_^*)
ノーマルの来夢来人のディスクベーシックでフリーエリアは24KB さすがに厳しいので、SRAMで簡単な増設メモリを設計してみたところ正常に動作しました。 来夢来人で使えたということはS1でも使えるのではないかと思われます^^;;; SRAMが使えるかどうか不明なのでとりあえずHM628128 1個で実
続きを読むS映像端子は思った以上に見やすい画面
先日製作したモノクロ出力アダプタの改造には半固定抵抗を買い出しにいかないといけない。 久しぶりに秋葉原に行きたいところですが、もう少し購入する部品がまとまってから一気に 買い出しに行きたいところ・・・・ そこで、何か方法はないかと考えていたところ、まだ試していないことが残っていることに気付く。 そう
続きを読むHD63C09EPに換装
よく利用しているアメリカの部品屋で日立のHD63C09EPが数個入手できました。 以前、来夢来人に取り付けていたHD63C09RPを取り外して、HD63C09EPに変更。 以前教えて頂いたA2E7に変更したネイティブ変更への呪文では09RPでも安定して動作して いましたが、これで正規の使い方になり更
続きを読むNEC FD1231Tの注意点
NECのFD1231T FDDの注意点 NECのFC-9821をメンテナンスしている人から、FDDに関する問い合わせがあった。 そこで、私は簡単に後期の9821系はFD1231Tだよ、と世間話風に話をしてしまった。 そして数日後、その担当者はヤフオクで安いFDDを落札してFC-9821Xaに取り付け
続きを読む来夢来人LimeLightはブートROMのみなのかな??
AD722を使った15KHzデジタルRGB変換器が完成したので、 Limelight Interfield Systemsの来夢来人( JB-806E1-2)に接続してみました。 S1シリーズはモデル10→モデル40と使ってきました。 その時のワクワク感が忘れられず、S1互換機と言われている来夢来人
続きを読む