ボードの半田付けと並行してソフトの準備も始めます^^ CP/M80本体は [こちら] のサイトからダウンロードしたZ80版を使用します。 今回のS1-CP/M80の2Dフロッピーへの保存場所とメモリ―のロード位置はこんな感じです。 64K CP/Mとしてロードしたいので、CP/M本体は$E400~、
続きを読む
電子工作とマイコン、オールドPCの話題
ボードの半田付けと並行してソフトの準備も始めます^^ CP/M80本体は [こちら] のサイトからダウンロードしたZ80版を使用します。 今回のS1-CP/M80の2Dフロッピーへの保存場所とメモリ―のロード位置はこんな感じです。 64K CP/Mとしてロードしたいので、CP/M本体は$E400~、
続きを読む長期出張からは解放されましたが、毎日のように現場から不具合の連絡があるのでかなり疲れ気味です・・^^ これ以上、不具合が発生すると再び現場に呼び戻されるのではとビクビクしております^^;; 出張から戻って1週間、夜な夜な1時間程度配線のやり直し作業を行いバス廻りを除く配線はほぼ終了しました。 と言っ
続きを読む来週からの長期出張までに大急ぎでZ80カードの配線を進めます^^ バス廻りを除いては8割程度配線済だったりします。 今回は、神奈川で買って帰ったドクターペッパーを飲みながら作業^^ 広島ではドクターペッパーは入手困難なので500mlのペットボトルを買って帰りました^^ 秋葉原や神田では自動販売機でよ
続きを読むS1用Z80カードの汚い配線を一回外しました。 電源ラインはメッキ線で配線済みなので、この部分は残してもう一度配線し直します。 今度は、表面も使って丁寧にやり直す予定。 再来週から出張なので、どこまで配線できることやら・・・ そんな、配線やり直しスタートの記録
続きを読むバスコントロール廻りが不安定になったZ80カードの配線をチェック中です^^ 束ねていたケーブルを解いて不具合箇所を探していたところ、2か所の配線が外れました・・・(泣 改めてひどい配線だと実感・・・ 外れた反対側を調べるとどこから外れたのか追いかけることは可能ですが、不具合箇所はココではないので、今
続きを読むMB-S1/10の実機環境も復活し、MP-3550も導入できたことから S1用CP/M-80の移植作業を再開しました。 CP/M80 Ver2.2はこちらからDLしたZ80用ソースコードを60K用にしてアセンブル、 2D用のブートローダはsamさんに作成して頂いたものを活用させて頂いています。 BI
続きを読む物置から出てきたMP-1041にeBayで購入したNOSのヘッドを付けてO/Hしてみました。 インクの汚れやグリスが硬化している部分を掃除します。 上蓋を外すとこんな感じ^^ 恐らく純正でないインクリボンが取り付けられていたようでリボンから紫色のインクが染みだしており金属部分がサビています。 上蓋は
続きを読む先日の物置整理で物置の一番奥にあったMP-1041を取り出しました。 思っていたより状態の良いMP-1041でした^^ このプリンタですが、以前入手したときから正常に印字できない&インクリボン送りしない といった不具合があります セルフ印字テスト やはり2ドット分だけ打点しているようです。 リボン部
続きを読む私のMB-S1はモデル10はグラフィック廻りが故障・・ モデル30はバス制御関連が故障・・・ と、まともに動作するS1がなくなってしまったのでZ80カードの実験が滞っておりました。 と、実機でのS1弄りは絶望的な状況になっていましたが いつもL3/S1で情報交換させて頂いているせるじおさんからS1/
続きを読むS1のRS232CでDPU-414を使うときのメモ DIPSW 1-1 OFF Input = Serial DIPSW 1-2 ON Printing Speed = High DIPSW 1-3 ON Auto Loading = ON DIPSW 1-4 OFF Auto LF = OFF D
続きを読むいつも忘れてしまうZ80の分岐命令を整理しておきます。 1バイトの比較はフラグのみ変化できるCP命令を使用2バイトの比較はCP命令が使えないのでキャリーフラグをセットしてSBC命令で比較する ▼分岐命令の種類① JP 絶対アドレスで分岐② JR 相対アドレスで分岐③ CALL – R
続きを読むいつも忘れてしまう6809の分岐命令を整理しておきます。 比較順序① lda, ldb でレジスタに比較される値をロード② cmpa, cmpbでメモリ に 比較する値を指定③ その後分岐命令で分岐先を指定④分岐しない場合は分岐命令の次から評価 大小比較 符号なし 符号あり Reg > M BHI
続きを読むHPのDSO HP54622Dに付属のSII DPU-414の設定メモ。 SIIの小型感熱プリンタ DPU-414の設定はソフトウェアディップスイッチのようで、 ハード的なスイッチがありません。 別の用途でDPU-414を使いたいけど、HP54622Dでの使うこともあるかもしれないので設定をメモ。
続きを読む実家の壁塗り替え&防水工事のため、長年使っていたアマチュア無線用の屋根馬を撤去しました。 学生の頃から使っていた屋根馬とアンテナマスト この屋根馬にディスコーンANTとアローライン、430MHz用の13エレスタックを載せてましたが 最近はワッチ用のディスコーンとテ地デジ用のTVアンテナのみ載せてまし
続きを読むいつも同じことを調べてしまうので、必要な情報をメモ。 ネットを調べるとWindowsのレジストリを直接変更する情報がたくさん見つかりますが、 直接レジストリを弄るのは抵抗があるのでツールを使う方法を使わせて頂きます^^ こちらのツールで設定変更 → ShellExView Dropboxのオーバレイ
続きを読む長期の四国出張も無事終わりました。 帰りは新幹線ではなく別の方法で広島に戻ろうかと考えていましたが、 松山からのスーパージェットは既に乗ったことがあるので今治からバスで帰ってみることにしました しまなみライナーは福山駅行きのみかと思っていましたが、広島駅や広島バスセンター行きもあるということでバスで
続きを読む