Z80Bカードの動作確認に使っていたMB-S1/10のグラフィック廻りの不調が、 さらに悪化してきたので実家の物置に保管していたS1/30をと交換してきました^^ 悪化したMB-S1/10のグラフィックモードはこんな感じ、先日はこんな感じだったのでかなり悪化です。 80文字モードではかなり厳しい状態
続きを読む
電子工作とマイコン、オールドPCの話題
Z80Bカードの動作確認に使っていたMB-S1/10のグラフィック廻りの不調が、 さらに悪化してきたので実家の物置に保管していたS1/30をと交換してきました^^ 悪化したMB-S1/10のグラフィックモードはこんな感じ、先日はこんな感じだったのでかなり悪化です。 80文字モードではかなり厳しい状態
続きを読むこちらで紹介したFT-245使用のFM-7用通信ユニット基板の改良版を 頂きましたので、ちょっと気分転換に早速作ってみました^^ 元ネタはこちら ⇒ shuji_akita2001さんのブログ 左は以前組み立てたもの、中央はデータレジスタとステータスレジスタが同アドレスになったバージョン右はFT-2
続きを読むZ80Bカードと6809側のデータやり取りでループバックするテストプログラム その1 ポンコツプログラムですが一応、目的の動作をしているので参考に晒しておきます^^ Z80側のプログラム ;CP/M-80 BIOS Program for the MB-S1 ;BIOS09とのループバックテスト(6
続きを読むS1側とZ80Bカードの連携方法を確認するためにテストプログラムを作ってみました 以前教えて頂いたZ80と6809との切り替え方は ①0:0000~Z80のコールドスタートのプログラムを書く ②$FF7Fに$FFを書込む(Z80スタンバイ) ③$FE19に$00を書込む(Z80スタート) こ
続きを読むRaspberry Pi 3B+を使ったradiko受信の方法をメモ。 ネットで調べると色々情報が出てきますが、昔の方法は最近は使えないようなので 色々調べて2018年10月に動作した方法をメモっておきます 必要なソフトをインストール sudo apt install rtmpdump swftoo
続きを読むRaspberry Pi 3B+に192kHz/24BitのI2S仕様のオーディオ用DAコンバータ(PCM5102A)を取り付けました。 pHAT DAC 設定は簡単でしたが次回やり直さないといけなくなった時のために作業した時のメモ ピンヘッダ部のコネクタは自分で半田付けする必要があります。 参考
続きを読むZ80カードのハード廻りはOKになったのでソフト作成の準備としてS1にデータをロードする環境を準備します。 現在私が使っている開発環境はCygwin上に作ったクロスアセンブラで、 m6809-as Z88dk を使用しています。 デバッガはS1エミュレータのデバッガなので完全なクロス開発環境です。
続きを読むRaspberry Pi3B+上でNetCommons3の動作確認をすることを目標にLAMPに相当する環境を 立ち上げたので、その作業メモ。 必要なもの NetCommons3のシステム要件は、下記のとおりです。 【サーバ環境】 開発言語:PHP5.4以上 開発フレームワーク CakePHP 2.x
続きを読む使用中のラズパイを3Bから3B+に変更しました^^ コジコジのオタク文化 情報局でも話題になっていましたが箱の中はスカスカで袋にも入っていませんでした^^ ラズパイ3B+はラズパイ2に比べると発熱がかなり増えているそうで密閉ケースに入れる場合は空冷が必要のようです。 密閉ケースで使う場合は こんな
続きを読むZ80側からメモリにデータが書けるようになったので、再度動作確認実施! 確認点は ①任意のアドレスからデータリード ②メモリ前半部分にデータ書き込み ③メモリ後半部分にデータ書き込み ④I/O出力によりS1への割込み要求 の4点を確認するプログラムを実行してみました 実行した手順はこちら 全てS1の
続きを読むS1のモニタで書込んだプログラムを実行できているようでもメモリへのデータ書き込みができないので回路を調べてみたところZ80の22ピン(#WR)のハンダが外れていました^^;;; メモリには書込みできませんが、I/Oには書込みできているようだったので#WRラインではない 可能性もあるのでは・・・ と思
続きを読むZ80用の簡単なプログラムをメモリに書いて動作確認してみました。 Z80はリセット後0番地からスタートするそうなので0番地からプログラムを書き込みます まずはS1のモニタで物理メモリの$00000~を論理アドレスの$0000~に割り当てます。 0番地からZ80のプログラムで LD A,$31
続きを読むラズパイによる SPI式 2.8インチ液晶の動かし方メモ 1) 接続 2) 必要なソフトインストール sudo apt-get install -y fbi 3) 画面モード設定 /etc/rc.localで指定 後ろのほうに追加 exit 0の前まで #画面モード設定 sudo modprobe
続きを読むS1拡張バスとZ80Bカードのバスコントロール信号を確認してみました。 取り付けたモニタは、 ① #BGIN ② #BREQOUT ③ #MBC ④ #RESET(Z80) ⑤ #BUSACK(Z80) ⑥ #BUSREQ(Z80) の6点です ●電源を入れた初期状態。 #BREQOUT, #RE
続きを読むS1/10にZ80Bカードを取り付けてみました。 このZ80Bカードは物理アドレス$0000~のメモリを使用するので拡張メモリが必修です。 MPC-RA64Sを$0000~にセットして一緒に取り付けます。 追加したZ80関係のカードのセットはこちら。 MPC-EX01Sを使ってコンパクトにまとまって
続きを読むZ80Bカードの配線チェックが完了したのでカードチェックのためMB-S1/10を実家から持ってきました。 64KBメモリが増設されたS1/10です。 2D用FDD I/F MP-1870も付いていましたが、肝心のFDDデッキが無いので取り外しています。 カードの動作が確認できるまではデータレコーダで
続きを読む